2021/08/05

火災保険の選び方や見直しに関する相談

男性50代 oujiさん 50代/男性 解決済み

火災保険を始め、生命保険や地震保険や自動車保険など、色々な保険に加入していますが、近年の働き方改革や増税の煽りを受けて、家計は火の車であり、少しでも経費を削減したいと思っている中で、火災保険や生命保険や地震保険や自動車保険など、各種保険も例外ではありません。しかし、いざ見直すとなると、なかなか具体的に何処をどう見直せばよいのか、どう選び直せばよいのか、全く分からないのが実状です。そのため一度で良いので、しっかりとした専門家の方から、火災保険を始めとした保険全般の見直しや適正な選定方法に関する専門的なアドバイスを頂ける機会があるのなら伝授して頂きたいです。是非ともご検討の程、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

大関 竜也 オオセキ タツヤ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/08/10

はじめまして。
このMoneQの仕組み上、ご質問の文章のみの情報に対して回答するとなると、oujiさんの事と家計状況、保険内容が全くわからないので、ご期待される回答ができないかもしれませんが、他に回答がないようですのでお答えします。

>近年の働き方改革や増税の煽りを受けて、家計は火の車

ということですので、「働き方改革」または増税(消費税でしょうか?)によって、以前は良い家計状態だったのに、今は赤字だということでよろしいでしょうか?

ただ、もし過去に一度も、一生涯のキャッシュフロー表を作成してみたことがないようでしたら、どちらにしてもFPに相談し、ライフプランニング及びキャッシュフロー表の作成をしてみることをお勧めします。
私の意見では、一生涯のキャッシュフロー表を作らずに、家計が順調だということは言えないと思うからです。

52歳(?)というご年齢からしても、人生は100歳まで続くと考えて、これからの勤労収入のある期間と、退職後の期間と、どのくらいの割合なのか考えてみてください。
退職年齢の決まっていない自営業の方だとしても、体力的または健康状態によって、勤労収入を得られなくなる期間がいずれ始まるでしょう。
ご家族がいるのか、いるとしてそれぞれの状況がわかりませんが、退職後の生活にご家族が関わるとすれば、1人だけの問題でもなくなります。
今のご年齢で家計が火の車であれば、おそらく一生涯の計画ではもっと困難な状況が待っている可能性が十分考えられると感じました。
もちろん、何も状況がわからない中での推測ですが。

火災保険・地震保険・自動車保険の3つについては、何か補償を削るとすると、実際の事故が発生した場合、「元通りにできない」覚悟をする必要があるかもしれません。
無駄な掛け方をしていればそうとも言えませんが、余程のひどい保険営業に捕まらない限り、この3つは無駄に掛けているということはそうあるものではありません。
家計の改善に大きく影響を与えるものではないでしょう。

生命保険に関しては全く違うことが言えます。
今まで専門家に相談せずに生命保険に加入しているとすれば、かなりの見直しチャンスがあるかもしれません。
生命保険の掛け方はこの日本では大半がメチャクチャです。
専門家であっても、知識のみあって思考能力がない人も多くおり、顧客本位をしないのではなく「できない」人が多いのが実情です。
なので、

>そのため一度で良いので、しっかりとした専門家の方から、

とおっしゃいますが、残念ながら簡単には一発でしっかりとした専門家を見つけることは難しいです。

いずれにしても、ご自身の保険だけ専門家に見せても意味がなく、家計状態を改善するためには、財産状況、家計状況のあらゆる情報を「見てくれる」専門家に相談した方が良いと思います。
情報を開示せずに、良いアドバイスを得ることは100%不可能と申し上げておきます。

聞きたかった回答と違うかもしれず申し訳ありませんが、分かる限りの範囲での回答をさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が保険での内容についてお伺いさせて頂きたい内容について

私が、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、保険でお伺いさせて頂きたい点としましては、保険につきまして、様々な種類の保険がありまして、アフラックや日本生命等、大手の保険会社も多数存在しております。しかし、生命保険会社の方に純粋にお伺いしようとしましても、結局は勧誘されてしまい、普通に生命保険の会社での長所については容易に聞ける形となるのですが、短所については、中々聞きづらいものであります。また勧誘のリスクもありますので、そう易々と、保険会社の方に聞けずに、結局は掛け捨てで終わってしまうのではないかと言う危機感を抱いておりますので、そのような危機感を解消するために、是非、大手保険会社でのメリットやデメリット、保険の掛け捨ての有無等について教えて頂きたいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/09

私と妻の生命保険

私は40代の会社員で、妻も同じく40代で専業主婦、高校生(2年)と小学生(6年)の子供がいます。持ち家(マンション)ですが、まだ住宅ローンは残っています。私自身は、医療保険・生命保険、ともに加入していますが、妻は医療保険のみです。悩みは2点あります。1.私の生命保険は2500万円のものに加入していますが、今年更新になり保険料が倍ぐらいになりました。どこかのタイミングで保険金額を見直したいと思うのですが、時期・保険金額はどれぐらいが目安になるでしょうか?2.専業主婦について生命保険の加入は必要でしょうか?また、必要だとしたらどれぐらいの保障が必要でしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 mimigonさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

年金型の保険を解約するべきかどうか迷ってます。

主人の入っている年金型の保険は今解約すると590万円になります。来年の8月に満期を迎え、そうすると1年に136万円が5年間もらえます。ですが、会社の残業がなくなり収入が減っていて、リボ払いを利用して残高が40万円くらいになってしまい、解約して早くそれを返したほうがいいのか、来年の8月まで我慢して満額をもらったほうがいいのか迷っています。ちなみにリボ払いの年利は15%で130万円まで借りられます。今のところ収入が元に戻る見込みもなく、このままの状態だとリボ払いがまだ増えると思います。130万円になるまで借りて利息を払った場合の利息と、今解約して590万円もらった場合の保険の損をする金額を比べるとどちらが得策なのか知りたいのですが、回答お願いします。

女性50代前半 inufuguri8181さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

どの保険に入るのが良いのか。

私は、現在会社員をしており、40歳となりました。去年子供が生まれ、子供が1歳とまだ小さく、今後お金も必要になってくることもあり、自分に何かあった場合のことを考えると心配になっています。どの保険に入るのが良いのか教えていただきたく、質問しました。自分自身は、現在人間ドックで再検査を受けるなどもあり、心配も大きくなっています。大きい病気になっているなどはないかと思ってはいるのですが、どうなるか分からないかと思っています。また、昔うつ病になったこともあり、今は落ち着いていますが、通院している状況であります。そのため、子供が大きくなるまで、安心できる保険を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 だいゆうさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

現在、子供3人がいる家庭で専業主婦をしています。この度、4人目の子供が生まれ、学資保険もしくはそれに似た保険への加入を検討しています。現在、3人の子供には学資保険などの加入済みです。しかし、生命保険料の控除額が満額で、また似たような保険に加入するのは、あまりお得でないのか?と考えています。その場合、どんなタイプの保険を検討すれば、生命保険控除以外の保険料の控除の恩恵を受けられるのでしょうか。ちなみに、夫には少額ですが万が一の為の保険に加入しています。そのため、大きな保障のついた保険よりも、貯蓄がおもになるようなタイプの保険を希望しています。保険に加入後は、祝い金などの途中での払い戻しも不要で、10年~15年後から右肩上がりになるタイプが嬉しいです。

女性30代前半 kannana_mさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答