2021/03/09

自分に合っている保険を教えて欲しい

男性40代 5f8fe399c48a4さん 40代/男性 解決済み

結婚・出産・退職など、さまざまなライフステージの変化によって必要な保障は変化するとは思いますが、結局のところ世の中に保険商品が多すぎて、結局どれが自分に合っているのかわからない、家族のために必要な保障は何だろう、どういった保険に加入して備えておけば自分自身や親や子供が将来困らないのだろうかといった質問をしてみたいです。
また、親の老後問題や介護問題もあるのでそういった時に入っていると役立つ保険や補償に関しても質問してみたいです。
自転車を乗る機会が多いのですが、自転車で事故をしたときや(対人対物問わず)逆に事故にあったときに入っていると役立つ保険を知りたいです。
病気や事故、介護や老後などさまざまな場面で保健は必要だと思いますが、本当に入らないといけないのだろうかと言う疑問もあります。そういったことも質問してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

世の中には保険の種類と保険商品のラインナップが多過ぎるので、一度整理してみるのがよろしいかと存じます。

まず保険は大きく分けて、
死んだとき、病気・ケガしたときに備える保険(いわゆる「生命保険」)、
事故や災害に遭ったときの保険(いわゆる「損害保険」)に大別できます。

前者については、種類が多いだけでなく1つの保険商品に死亡保障とか疾病保障とか介護保障とか老後の備えの保障とかいろいろな保障を付加しているという保険が多いので内容が複雑なものになってしまい、不必要な保障まで付けるので保険料が高額になるのです。(業界では「パッケージ型保険」と呼んでいます)
この手の保険1つに入るのではなく、1つ1つの保障ごとに商品を分けるとシンプルに考えられます。
まず病気やケガというのは何人たりとも無縁ではありません。公的な健康保険である程度の保障はされますが、医療財政が逼迫していて自己負担は今後増大する見込みですし、そもそも健康保険の対象外(差額ベッド代など)もありますので、それを補うための保障に加入しておいたほうがいいです。病気ケガになる可能性は一生付いて回りますので、若いうちに一生保険料が変わらない終身型の保険に入っておくべきです。また、がんになった場合には入院だけでなく通院・在宅療養での治療が長期化しますので、がん保険には入っておいたほうがいいです。
また、近年は病気ケガで働けなくなった場合の収入の減少を補う保険もありますので、これも検討してみましょう。

介護保険については入っておいたほうがいいといえばいいのですが、将来の要介護者の増加の程度が見通せないので、たくさん要介護者が出てくる状況も想定して、保険料は高めになっています。
老後の保障については、超長期の定期保険のようなものです。保険料の一部が収入から控除出来てその分税金が安くなりますので貯金よりは実質の利回りは良いのですが、iDeCo(確定拠出年金)なら供出金額全額が所得から控除できるのでこちらのほうが節税効果は高いと思います。

そして、少なくとも子どもが学校に通っているうちは生命保険は必須です。もしご自身が亡くなられた場合には厚生年金から遺族年金が出ますが、金額は本当に少ないです。定期型の保険なら保険料は安く抑えられます。子育てが終わった後も配偶者の方の収入が少ない場合には配偶者の方が65になるまではある程度の保障は必要でしょう。
一生涯の死亡を保障する終身型の死亡保険は保険料がどうしても高くなります(人間はいつか死ぬので)。ただ、法定相続人以外に財産を残したい場合(配偶者と子どもがいる場合、両親や兄弟など)には有効な方法です。

後者:損害保険ですが、住居の火災保険・地震保険と、車に乗っている場合の任意保険は必須です。近年損害賠償金額は上昇の一途なので、最低限でも対人・対物賠償は無制限にしておくべきです。

質問者様は自転車にお乗りとの事ですが、自転車保険は掛金がかなり安く、一般的には他人をケガさせてり死なせてしまった場合の保障と、自分がケガした場合などの保障がついてますし、自転車事故以外の事由についても損害賠償するようになってますので、是非とも入っておきたいところです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

医療保険や学資保険は必要?

現在、小学生2人を持つ主婦です。2人とも学資保険に加入していますが、実際のところ必要がどうかがよく分かりません。一応、医療保険も子供が産まれた時に加入しました。一度にすべて加入したので、実際、怪我や病気になった際は主人の会社に加入している保険で大丈夫なんじゃないか?と疑問に思うところがあります。そう思って長年経ってしまいましたが、雑誌などをみると学資保険に加入するならしっかり貯金をしていれば良いとの記事も見受けます。お恥ずかしながら勧められるままに加入しましたが、実際のところはどうなのか、省ける保険などは、あるのかなど色々と疑問が沸いてきます。医療保険に関しても、万が一の時は、会社に加入している保険でまかなえるのではないかとも思っています。素人目線ではありますが、保険の内容など詳しく分かれば助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/18

保険について、貯蓄型と掛け捨てのバランスはどう考えたら良いのでしょうか

私は40代の男性。同じく40代の家内と既に成人した娘が2人います。住宅ローンは70代まで払わないといけないのですが、保険についてもかなりの出費で困っています。正直なところどこまで出費すべきか迷うところです。掛け捨てと貯蓄型をバランスよく継続していかないと家計にもきついかなと思っているのですが、どの程度のバランスが良いのかがよく解りません。家族全員で30,000円以内の保険にはしたいのですが、かといっていざと言う時のためにはきちんとしておきたいのが正直なところです。貯蓄型と掛け捨て、どのように考えたら良いのかアドバイスいただけると幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しのやり方を教えてください

祖母はいろいろな保険に入っています。どのような保険に入っているのか私は詳しく把握していないのですが、いくつもの保険に加入をしているので、保険料が大変だと話していました。祖母は現在年金暮らしです。年金暮らしで高額な保険料を支払い続けるのは大変だと思います。そのため、保険を見直して保険料を抑えた方がよいのではないかと思います。しかし、どの保険が本当に必要なのかわかりません。自分にとって必要な保険はどうやって見極めればよいのでしょうか。これまで長く加入していた保険もあり、途中でやめてしまうともったいない気もしますが、途中でやめるのとこれからも保険料を支払い続けていくのでは、どちらの方が得をしますか。万が一のことを考えると心配です。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

私と妻の生命保険

私は40代の会社員で、妻も同じく40代で専業主婦、高校生(2年)と小学生(6年)の子供がいます。持ち家(マンション)ですが、まだ住宅ローンは残っています。私自身は、医療保険・生命保険、ともに加入していますが、妻は医療保険のみです。悩みは2点あります。1.私の生命保険は2500万円のものに加入していますが、今年更新になり保険料が倍ぐらいになりました。どこかのタイミングで保険金額を見直したいと思うのですが、時期・保険金額はどれぐらいが目安になるでしょうか?2.専業主婦について生命保険の加入は必要でしょうか?また、必要だとしたらどれぐらいの保障が必要でしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 mimigonさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答