2021/03/09

自分に合っている保険を教えて欲しい

男性40代 5f8fe399c48a4さん 40代/男性 解決済み

結婚・出産・退職など、さまざまなライフステージの変化によって必要な保障は変化するとは思いますが、結局のところ世の中に保険商品が多すぎて、結局どれが自分に合っているのかわからない、家族のために必要な保障は何だろう、どういった保険に加入して備えておけば自分自身や親や子供が将来困らないのだろうかといった質問をしてみたいです。
また、親の老後問題や介護問題もあるのでそういった時に入っていると役立つ保険や補償に関しても質問してみたいです。
自転車を乗る機会が多いのですが、自転車で事故をしたときや(対人対物問わず)逆に事故にあったときに入っていると役立つ保険を知りたいです。
病気や事故、介護や老後などさまざまな場面で保健は必要だと思いますが、本当に入らないといけないのだろうかと言う疑問もあります。そういったことも質問してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

世の中には保険の種類と保険商品のラインナップが多過ぎるので、一度整理してみるのがよろしいかと存じます。

まず保険は大きく分けて、
死んだとき、病気・ケガしたときに備える保険(いわゆる「生命保険」)、
事故や災害に遭ったときの保険(いわゆる「損害保険」)に大別できます。

前者については、種類が多いだけでなく1つの保険商品に死亡保障とか疾病保障とか介護保障とか老後の備えの保障とかいろいろな保障を付加しているという保険が多いので内容が複雑なものになってしまい、不必要な保障まで付けるので保険料が高額になるのです。(業界では「パッケージ型保険」と呼んでいます)
この手の保険1つに入るのではなく、1つ1つの保障ごとに商品を分けるとシンプルに考えられます。
まず病気やケガというのは何人たりとも無縁ではありません。公的な健康保険である程度の保障はされますが、医療財政が逼迫していて自己負担は今後増大する見込みですし、そもそも健康保険の対象外(差額ベッド代など)もありますので、それを補うための保障に加入しておいたほうがいいです。病気ケガになる可能性は一生付いて回りますので、若いうちに一生保険料が変わらない終身型の保険に入っておくべきです。また、がんになった場合には入院だけでなく通院・在宅療養での治療が長期化しますので、がん保険には入っておいたほうがいいです。
また、近年は病気ケガで働けなくなった場合の収入の減少を補う保険もありますので、これも検討してみましょう。

介護保険については入っておいたほうがいいといえばいいのですが、将来の要介護者の増加の程度が見通せないので、たくさん要介護者が出てくる状況も想定して、保険料は高めになっています。
老後の保障については、超長期の定期保険のようなものです。保険料の一部が収入から控除出来てその分税金が安くなりますので貯金よりは実質の利回りは良いのですが、iDeCo(確定拠出年金)なら供出金額全額が所得から控除できるのでこちらのほうが節税効果は高いと思います。

そして、少なくとも子どもが学校に通っているうちは生命保険は必須です。もしご自身が亡くなられた場合には厚生年金から遺族年金が出ますが、金額は本当に少ないです。定期型の保険なら保険料は安く抑えられます。子育てが終わった後も配偶者の方の収入が少ない場合には配偶者の方が65になるまではある程度の保障は必要でしょう。
一生涯の死亡を保障する終身型の死亡保険は保険料がどうしても高くなります(人間はいつか死ぬので)。ただ、法定相続人以外に財産を残したい場合(配偶者と子どもがいる場合、両親や兄弟など)には有効な方法です。

後者:損害保険ですが、住居の火災保険・地震保険と、車に乗っている場合の任意保険は必須です。近年損害賠償金額は上昇の一途なので、最低限でも対人・対物賠償は無制限にしておくべきです。

質問者様は自転車にお乗りとの事ですが、自転車保険は掛金がかなり安く、一般的には他人をケガさせてり死なせてしまった場合の保障と、自分がケガした場合などの保障がついてますし、自転車事故以外の事由についても損害賠償するようになってますので、是非とも入っておきたいところです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年齢に応じた保険の変更の仕方

私は、今59才ですが、生命保険料で、月に27000円ほど支払っています。もうすぐ定年を迎えますが、収入が無くなるのに、保険料にこんなに高いお金をかける必要があるのか、又皆さんは、どのくらいの額を支払っているのかも知りたい所です。ちなみに今まで保険を使って入院した事もなく、支払ってもらった事は、一回もない健康体です。この年齢で、どんな保険がお勧めなのか、何が必要なのかを知りたいです。私の年収は、約700万円。共働きで、夫は、55才。子供は、居ません。一軒家に住んでおり、支払いは、終わっており、借金は、ありません。又、貯蓄は、5000万円程あります。生命保険には、高度治療も入っているのですが、日本の医療制度では、もし、高額の医療費が発生しても、高額医療制度で、上限が決まっていると思います。なので、保険に入る意味さえもどうなのかとは、悩む所なのですが、やっぱり入っていないと、不安ではありますので、例えば、どんな保険がお勧めなのかを知りたいと思います。私の年齢にあった保険を是非教えて頂きたいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

新卒社会人一年目。保険の必要性

新卒社会人一年目です。保険に加入すべきかで迷っています。奨学金の返済やカードローンの返済等があり、あまり経済的に余裕があるとは言えません。まずは返済を行い、十分に貯金を確保してから、手頃な保険に加入しようと考えていましたが、現時点ではまだ貯金に余裕がなく、万が一の際に医療費を支払えるか心配です。会社は社会保険に加入しており、入社早々体調を崩し1週間休みをいただいた際には傷病手当金の受給が受けられました。(有給休暇がまだ使用できなかったためです)年齢的にもまだ保険の必要性を感じることが少なく、社会保険で賄えるのでは?と言う気持ちもあります。まずは少しの掛け金もかけず、返済、貯金を優先したほうがいいのでしょうか。それとも数千円からでも加入できる保険に今から加入した方が良いのでしょうか。

女性30代前半 ay_127さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/27

保険の解約を検討しているが貸付がある

保険の見直しを考えているのですが、現在の保険では貸付があります。貸付分を返済してから解約をするのと、このまま解約をするのと、どちらがいいのかわりません。返済するための貯蓄がないので、すぐに返済はでません

女性50代前半 wahikahikaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

定期保険と終身保険について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円程で働いています。家族構成は子供なしの夫婦とペット2匹で賃貸アパートに暮らしています。そんな私たちの家族構成で保険についての質問があります。それは定期保険と終身保険のどちらに入るべきなのでしょうかということです。名前から終身は死んだりこちらから解約をしない限りは永遠に保険が続くと思うのですが、特に病気などもせずに健康な状態が続いていたりする人は定期保険の方がいいのか動画を聞いてみたいです。また、終身保険と定期保険の料金的な違いはプランや入る会社で違うと思いますので聞けないと思うのですが、一般的にはどのような人が入るべきといった指針みたいな物は無いのでしょうか?奥さんが1人残された時のことを考えたりすると終身の方がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?またペットが居ると入れる保険などもあったりしますか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答