フリーランスから会社員になる人はどれくらい?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私はフリーランスをしていますが、私のようにフリーランスとして働いている人の中には元会社員という人も結構いるみたいです。会社で働いていたけど、フリーで働くようになったというケースは割と聞きます。ただ、逆のパターンはあまり聞かないです。フリーランスをしていたけど、そこから会社員になったという話は実際聞いたことがありません。フリーランスを長くやっていると、会社員になりづらい、転職しようとしても評価されないという面があるのかもしれませんが、こういうケースは実際どれくらいあるのか?知りたいと思っています。現状において、会社員として働いている人たちの中で、過去にフリーランスの経験がある人の割合といったデータがあれば、教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

フリーランスで生計を立てることが出来る人は、受託業務のルートを確立している人であり、その業務内容もプロとして評価を受けている方です。つまり、会社員の時に得た知識や経験がベースとなっています。但し、取引先の都合によっては、事業継続が難しい場合もあったり、取引先から転職要請を受けて再就職するケースもあるようです。また、新たなスキルを得るために、会社に戻って組織の中で働くことを選択する方もいます。

中小企業庁のデータでは、起業から5年間での廃業率は60%と言われていますが、個人事業主は登録義務がないため廃業のデータは見つかりません。民間の調査会社であれば、そのようなデータを収集しているかも知れませんが、売れないデータであるとも思われます。

経験では、新しい産業界に入社してくる方に、元個人事業主の方が多かったような記憶があります。つまり、中途採用がベースとなりますから、新卒採用による体制を維持しているような大会社ではあまり見かけないかも知れません。また、新産業であれば、会社の中枢として採用されるために転職エージェントも活動していますから、その人の能力だけを求めて密かに転職が進められるようなケースもあるようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅待機を続けるべきか

就職するべきか、自宅待機するべきかで悩んでいます。今の質素な生活を続ければ年金生活に入る年齢までの生活費はあるのですが、医療費がかかるようになるかもしれませんし、物価が上がるかも知れないので、貯蓄を増やすために働きたいところです。65才で充分な生活保護をもらえるかどうかも不安です。働いたら働いたで、新型コロナウイルスの感染がとても心配です。52才の私は老化がかなり早く進行していて、60代の体のように思います。そうすると、コロナの感染で重篤化する恐れがあります。職場だけでなく、通勤での感染も心配です。私の感染がきっかけで、さらに感染が拡大するのも心配です。どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育てと仕事について

私は20代前半で、現在育児休暇取得中です。子どもは第一子で0歳ですが、2.3年後くらいに2人目を考えています。旦那さんは会社員で、年収500万円程度です。私の勤めている会社は条件付きですが2歳まで育児休暇を取ることができ、復帰後も時短勤務を選択することができます。そして、私の住む地域は保育園激戦区だと知り、保育園入所について調べ始めました。すると、0.1.2歳児の保育園にかかる費用が思っていたよりも高く、時短勤務だと、保育料を払うと少ししか手元に残らないことに気づきました。子どもと過ごす時間を手放して復職するのにもかかわらず、それほど稼げないのであれば、退職しようかと悩んでいます。何かアドバイスがあれば、教えてください。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今の会社に留まるべきか転職すべきか

過労で休職をした友人がいます。現在は復職しているのですが、このままこの会社で仕事を続けていると、また同じようなことになるのではないかと心配をしているようです。自分自身が好きな仕事ではないし、残業が多く体力的につらいです。友人にはやりたい仕事があり、転職を考えているようですが、新しい環境に飛び込んでいくことに不安があります。このまま今の会社で働き続けていくのか、それともやりたい仕事に就くのか、どちらの方がよいですか。今の仕事ならやり方がわかっている点では安心できます。しかし、やりがいがなく、心身ともにつらいです。転職をしたらやりたいことができて、毎日充実することでしょう。しかし、新しい環境に飛び込むことに不安があります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

収入が増えないのに税率が上がっていく

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答