仕事も変えず今の収入で将来安心するためには何が必要か

男性40代 haruking0508さん 40代/男性 解決済み

私の現在の収入が少なく、今は父母が近くに住んでいて、食費や他の費用などの支援もあるので生活はできていってます。嫁さんに関しても子供がまだ小さいと言う事もあり、パートに出ずに内職をして、月に1.2万の収入しかありません。この春から子供は受験なので塾に通う事になるのですが、塾の費用を考えると今までより更に出費がかさみます。コロナでボーナスも無くなり。最近では今まで貯めていた貯金を切り崩しながら費用に当てています。この先出費がかさむのは目に見えているし、親の援助もいつまでもできるわけではないのでこの先の事を考えると少し不安になります。去年に関しては保険の保険の見直しもして、少しでも今の生活が楽になるようにはしたのですが、逆に言えば将来の不安の方が多くなってきました。私もいつまでも元気なわけではないし、私に何かあれば家族がかわいそうです。ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしようなども考えてしまいます。一番いいのが仕事も変えず今の収入で将来安心したいのが一番だと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/08/16

今の収入で将来安心するためには何が必要か、とのご質問ですが、すでに答えは出ているような気がいたします。

不安にならなければよいのです。

FPだったらちゃんと答えてくれよ!とお叱りの声が飛んできそうですが、そうとしかお答えできないのですから。

だいたい、「ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしよう」なんてことをお考えになってしまわれるなら、ご家族がかわいそうです。

ネットワークビジネスをご自身で起こそうとされるならまだしも、既存のビジネスに参入するだけでは、収入を得られるどころか、身ぐるみはがされてしまうことにもなりかねません。

どうか、思いとどまってください。

逆の立場から言えば、ネットワークビジネスの勧誘に成功するためには、他人の不安につけこむことがいちばんなのです。

その意味でも、決して過度に不安になられてはいけません。

不安になるな、と言われても簡単ではないかもしれませんが、どうか良いところを見つけるように心掛けてください。

ご両親がお近くにお住まいで、食費等の支援を受けられるなんて、なかなかないことですよ。

奥様の今の収入は少ないかもしれませんが、子どもさんが成長すればもっと働けるようになるではありませんか。

また、まだ小さい子どもさんに、本当に塾は必要ですか?

周りの子が行っているから、と深く考えないまま塾通いが必要だと思い込まれていませんか?

これから社会でますます必要になるであろう能力は、正答にできる限り早くたどりつく能力ではなく、何が問題かを導き出す能力です。

答えのない時代に、世の中を堂々と自立して生きていく力は、塾通いで養うことができるでしょうか。

ご相談者さまにとっていちばん良いのが、仕事を変えずに将来も安心して暮らしていくことであれば、それは必ず実現できるでしょう。

気持ちの持ちよう次第だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少しでも多く貯蓄しておきたいわ効果的な資産運用は?

20代も後半に入り、資産運用を始めている同世代の知人も増えてきました。また結婚や出産など大きなライブイベントを経験し、将来の家計や貯蓄について現在無計画なため、心配になってきました。資産運用は少しでも早いうちから始めた方が良いと聞くので、投資や運用を20代のうちに本格的に始めたいと考えています。しかし正直、金融系の知識が皆無のため、この状態で始めてしまうと失敗してしまうのではないかと不安に思ってます。また、NISAや株式投資、不動産投資など自分に合っている資産運用方法は何なのか、どのように効果的に運用していけば良いのか分かりません。具体的に効果的な資産運用方法についてアドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長期の投資などの計画

30歳共働き夫婦で、世帯年収が650万程度。保育園に通う子供が2人います。都内の中古マンションを購入し、月の家賃は約10万程度です。車も所持しておらず、今後も買う予定はありません(駐車場がないため)。比較的支出は押さえられていると思うのですが、なかなか貯金が貯まりません。しかし、老後の事も考えると少しでもお金を無駄にはしたくありません。単に銀行に眠らせて置いていてももったいないと思っていて、今後は投資などを考えていきたいです。自由に使えるお金が多いワケではないので、大きくリスクを取る事もできないので、長期間低リスクで保有でき、少しでも増やすことが出来ればと思います。その場合に、どの程度の資金を、どんな物に投資していくのが理想的なのでしょうか?

男性30代前半 よこしまシマウマさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

お金の貯め方全般

22歳女性、年収250万円の会社員です。今お付き合いしている彼氏と結婚を考えているのですが、結婚のための準備金をどのように貯めるか、いくら必要かで悩んでいます。私としては結婚までに二人で300万円(一人150万円)まで貯金をし、それ以外の独身時代に稼いだ資産は個人のものとしたいと考えています。私は結婚式や旅行は質素で構わないと考えているため、150万円程度に抑え、残りの150万円で家具やアパートを借りる際の初期費用にしたいと考えています。彼氏も概ね賛成のようです。しかし、本当に上記のビジョンをかなえることができるか不安です。周りに聞こうにもデリケートな部分のため、なかなか聞けず、アドバイス頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族が増えた場合に対応するためのお金のため方

私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。

女性30代後半 marinaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答