浪費家の彼女との結婚をすすめるべきか否か

男性30代 けんやくすきさん 30代/男性 解決済み

30代男性です。そろそろ結婚を考えている彼女がいます。彼女は、もともと浪費家っぽいところがあり、そこにさらに、某心理カウンセラーの「お金は使わないと入ってこない」という考えを信じていて、収入のことは考えずに、どんどんお金を使います。また、結婚したら働く気はないと言っていて、自分は働かないけれど、これまで通りにお金を使う生活をする予定のようです。自分は年収が400万円ほどで、この給料で自分と相手、さらに今後子どもも養っていくことになると思うと、気が滅入ってしまいます。そういう話をすると、「あなたのそういう考え方がダメ」「お金のマイナス面ばかり考えるから貧乏になる」と言われ、結局、彼女にはお金の話をすることができないという現状です。今後のことを考えると、金銭面での価値観が合わない人とは結婚しない方が良いのかなとも思います。年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか。それが分かった上で、相手と今後どうするかを考えたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/08/18

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は、質問者様の将来に直接関わることになるため、あくまでも参考程度にしていただくことを前置きした上で、回答者個人が感じたことを回答していきます。

はじめに、パートナーの考え方が今後変わらないのであれば、このパートナーと結婚した後のお金の問題は、継続していくことになりそうな気がしています。

通常、結婚することで夫婦は協力して支えあっていくものだと思いますが、質問者様のパートナーが考えるお金の使い方は、質問全体の雰囲気より「浪費」になっていると感じ取れ、そもそも「お金の使い方」の意味をはき違えているように感じます。

言うまでもなく、浪費をすることは、お金を使ったとしても再び入ってくることはありませんから、少なくとも、パートナーのお金の考え方は、健全とは言えず、質問者様の将来を考慮したお金の考え方は、パートナーの考え方に比べると明らかに健全と言い切れます。

ちなみに、パートナーは、結婚した後に働く気はないこと、これまで通りのお金の使い方を継続する意思があることを考慮しますと、質問者様世帯は、将来的に貧しくなる懸念が、より一層大きなものになりそうな気がしてなりません。

そのため、仮に、質問者様が結婚し、親になり、普通の生活とたまにちょっとの贅沢をして、日常生活を家族と共に送れる「ごく当たり前の日常」を求めているのであれば、今のパートナーが考え方を改めてもらわなければ、さすがに結婚は厳しい面もあるのではないか?と思います。

最後に、質問には「年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか」とあり、目に見える額面で自由に使えるお金が決まるのではなく、あくまでも手取収入から毎月の支出を差し引いた後、いくらのお金が余るのか?を知ることが大切です。

この余ったお金は、将来の貯蓄や資産運用の原資になるほか、これから必要になる何かしらのお金になるわけであり、いかに多くのお金を余らせるか?を考えることがとても大切になります。

結婚して夫婦で世帯のお金を考えるということは、上記のような考え方を持つことが大切となるため、結婚するパートナーがお金に対して健全で、同じ価値観を持った人であるほど、豊かな人生を送れるきっかけになるのではないか?と感じています。

あくまでも参考までに。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性40代後半 tachibanaさん 40代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

いくつ習い事した方がいいのか?

自分の子供3人いるのですが、3人とも習い事を1つずつしています。一番上は「ピアノ」、真ん中の子は「サッカー」、一番下は「スイミング」と習い事はバラバラです。しかし、近所の子供たちの習い事を嫁伝いに聞くと、1人の子供に対して「3つほど習い事をさせている」ところが多く、うちの子供みたいに家でダラダラしていたり、平日に外で遊んだりしている子供が少ないです。だからと言って、習い事を増やすのも、自分の年収から考えると家計的にはキツいです。そこでFPさんに質問です。習い事はお金がかかるものですが、3人子供にとってどれだけ重要なものなのでしょうか?あと、年収350万円で子供3人育てている家庭では、習い事にかけるお金はどれくらいが理想なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

結婚式で発生するお金について

結婚式をその内あげることを考えています。ここで親しい友人を招待するわけですが、中には急な都合で当日になってこれなくなるという人もいることと考えます。その場合でも、客用の料理はその日に合わせて人数分用意されていることになります。この場合は、作ってしまったものは作ってしまったものなので、当人がキャンセルしたからといって一人分の食費が返ってくるということにはならないのでしょうか。式自体のことではありませんが、自分達以外の参加者の都合による当日のトラブルも十分ありえることだと考えて計画を立てるべきだと思います。過去にこういった事例があった場合、どうのような解決策があったのかということも知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 iinさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答