今からいくら貯金したら不安なく過ごしていけるか?

女性40代 kyokoさん 40代/女性 解決済み

夫も私も、子どもの年齢に対して高齢なので、3人の子どもたちが、もし全員大学まで進学したら、教育費だけでもすごく負担になってくるのに、一番負担が大きい頃に定年を迎えてしまうことになる。一番お金のかかる時期に、収入ががくっと落ちてしまうことが非常に不安。万が一、奨学金などをフル活用して、その時期を乗り越えられたとしても、もうその頃には自分たちの老後の資金なんかすっからかんになっているのではないかということも不安。今から、夫の定年までもう数年しかないが、その間にいくらぐらい貯蓄しておけばいいのか、考えたら気が遠くなります。また、定年後ももちろん雇用延長などしてもらって、夫婦ともに働く気持ちではいるが、身体がもつのかということも非常に不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず大学費用というのは、一般的な私立文系大学で平均700万円ほど必要です。なお、まだまだ一般的な企業は大卒を基本として採用していますので、大学進学を前提に考えておくことをおすすめします。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。つまり、今後を見据えれば3人分の大学費用と老後資金で6100万円ほど必要であり、仮に10年で準備するなら一年あたり610万円、月51万円ほど貯金が必要になります。厳しいでしょうが、まずはしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず直接的な回答は上記の通りです。なお、確かに教育費は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族の更なる未来が苦しくなります。上記の通り、まだまだ大卒が基本ではありますが、その事情を理解しつつ大学進学を控えることも選択肢の一つとして持っておくべきかもしれません。一方、夫婦の老後資金も大きな課題です。仮に少々の退職金や相続などが期待できても、大幅に足りないかもしれません。なお、確かに最近では再雇用もありますが、一般的な再雇用は年収が激減しますし、長くても65~70歳程度が働ける限界です。このような未来の事情を理解しつつ、準備に励みましょう。

続けて、お伝えします。今からできる老後資金への対策の一つが「独立」です。独立には年齢も定年も関係ありませんし、実力や努力次第で大きく年収を上げることもできます。定年後の独立を見据えれば、数年あれば準備時間も十分です。独立を見据えて、まずは「副業」に取り組むのも良いかもしれません。もし相応に貯金できるようになれば、それを「資産運用」に回すのも一つの手といえます。いずれにしても、今のままでは極めて未来は厳しく、たんに働くだけでは大きく足りない可能性が高いです。しっかり未来を見据えて、たんに働く以上のことをやっていく姿勢を持ち、改めて子供のためにもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護・結婚・子供の教育費にかかるお金が足りない

将来についてお金の心配が尽きません。自分は長男で両親は健在なのですが、今後介護の問題があります。それに結婚もしたいし、子供を育てたいという自分の願望もあります。しかし、貯金はほとんどなく現状は自分ひとり生活するだけで精いっぱいです。本業の収入だけでは足りないため、2年前から副業を始めました。自分はもう40代半ばになりますが、大学時代の友人はとっくに結婚して、子供を育ててマイホームに住んでいる者もいます。決してぜいたくな生活を望んでいるわけではなく、普通の生活を望んでいるだけなんですが、今のままでは叶えられそうにありません。将来に向けてお金の貯めかたについて、お金のプロの方のお話を聞きたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

娘が美大に行きたいと言い出したけど…

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。奨学金などを使用すべきでしょうか?奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

女性40代後半 sakuranoke-kiさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金の捻出方法は?

子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?

女性30代後半 tusさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答