今からいくら貯金したら不安なく過ごしていけるか?

女性40代 kyokoさん 40代/女性 解決済み

夫も私も、子どもの年齢に対して高齢なので、3人の子どもたちが、もし全員大学まで進学したら、教育費だけでもすごく負担になってくるのに、一番負担が大きい頃に定年を迎えてしまうことになる。一番お金のかかる時期に、収入ががくっと落ちてしまうことが非常に不安。万が一、奨学金などをフル活用して、その時期を乗り越えられたとしても、もうその頃には自分たちの老後の資金なんかすっからかんになっているのではないかということも不安。今から、夫の定年までもう数年しかないが、その間にいくらぐらい貯蓄しておけばいいのか、考えたら気が遠くなります。また、定年後ももちろん雇用延長などしてもらって、夫婦ともに働く気持ちではいるが、身体がもつのかということも非常に不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず大学費用というのは、一般的な私立文系大学で平均700万円ほど必要です。なお、まだまだ一般的な企業は大卒を基本として採用していますので、大学進学を前提に考えておくことをおすすめします。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。つまり、今後を見据えれば3人分の大学費用と老後資金で6100万円ほど必要であり、仮に10年で準備するなら一年あたり610万円、月51万円ほど貯金が必要になります。厳しいでしょうが、まずはしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず直接的な回答は上記の通りです。なお、確かに教育費は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族の更なる未来が苦しくなります。上記の通り、まだまだ大卒が基本ではありますが、その事情を理解しつつ大学進学を控えることも選択肢の一つとして持っておくべきかもしれません。一方、夫婦の老後資金も大きな課題です。仮に少々の退職金や相続などが期待できても、大幅に足りないかもしれません。なお、確かに最近では再雇用もありますが、一般的な再雇用は年収が激減しますし、長くても65~70歳程度が働ける限界です。このような未来の事情を理解しつつ、準備に励みましょう。

続けて、お伝えします。今からできる老後資金への対策の一つが「独立」です。独立には年齢も定年も関係ありませんし、実力や努力次第で大きく年収を上げることもできます。定年後の独立を見据えれば、数年あれば準備時間も十分です。独立を見据えて、まずは「副業」に取り組むのも良いかもしれません。もし相応に貯金できるようになれば、それを「資産運用」に回すのも一つの手といえます。いずれにしても、今のままでは極めて未来は厳しく、たんに働くだけでは大きく足りない可能性が高いです。しっかり未来を見据えて、たんに働く以上のことをやっていく姿勢を持ち、改めて子供のためにもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供三人の教育費について

自分は子供3人育てているのですが、まだ上の子でも小学低学年なので、学費自体はあまりかかっていません。しかし、これから中学生、高校生、大学生になってくると、学費などの教育費がかかってくると思っています。しかし、現在うちの家庭は、嫁は専業主婦で自分しか稼ぎがないため、全くと言っていいほど貯金ができていません。これから子供3人をちゃんと高校生卒業もしくは大学生卒業させるまでの自信があまりせん。そこで、質問です。高校生在学から卒業までにかかってくる教育費はどれほどかかるのでしょうか?あと、高校に入学するまでに貯金がなかったとしたら、なにか国の制度やNPOなどの支援などを受けることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 nanjaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妻にお金の管理を任せていいものか

30代男性です。現在実家に住んでいて、もうすぐ結婚して家を借りるつもりです。お金に関しては現在別々に管理していますが、一緒に住むとなると財布も一緒にしたいと考えております。私は、貯金はある程度はあるんですが妻はほとんどありません。お金に関しては、妻に任せたいと思っておりますが、今まで貯めてこれなかったのを見るとちゃんと管理できるかが心配です。FPさんの目線から見て1)このまま妻に全てまかせてよいのか?2)妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?についてお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 junjunさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費で、老後の貯蓄はギリギリです。

わたしは会社員です。夫は持病があり、フルタイムで働けないので、パートで工場で働いています。同居の義母は目が見えないため障碍者年金を受給していて、光熱費やら食費の一部を負担してもらっています。子どもが中学生になり、進学したい高校が遠方にあり、5年生の為、もし入学が決まったら数百万単位の学費や生活費がかかります。現在、わたしたちは貯蓄もできない状態で、子どもの塾代をねん出しています。児童手当もお年玉も、塾代や進学費用に充てて、子ども用の貯蓄がやっと200万円です。毎月、赤字ではないものの、もうこれ以上は貯められないところですが、子どもはその高校へ行きたいために頑張って勉強しています。「学費が足りないからあきらめて」というのは親として非情とも言える決断です。なんとか工面して、将来の夢へ進ませてあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

女性40代後半 エリオットさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答