今後の貯金、また学資保険等の活用について

女性30代 めいこ715さん 30代/女性 解決済み

関東在住の30代主婦です。
以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。
夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。
子供は1歳児が1人おります。
現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。
家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。
現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。
今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。
子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

収入が不安定で、貯蓄も限られ、これから住宅ローンの返済も始まるとのこと。お金の不安を解消するために、ご自身なりにあれこれ悩みながら、一所懸命考えておられるご様子が目に浮かびます。
しかし、強い不安のためか合理的とはいえない選択をなさっておられますので、見直しの余地が大きいようです。
「私たちと同様の保険」というのは、月々5万円強の保険料を支払っておられるドル建ての保険ということでしょうか。

であれば、この保険商品は効率が悪いだけでなく、リスクが大き過ぎます。現在ご加入中の保険も、できるだけ早く解約されることをおすすめいたします。
そもそも、民間保険会社の商品には、大きなコストがかかっています。それを加入者がすべて負担しているのです。特に、「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、保険会社にとってはコストを紛れ込ませやすくなるため、物凄く割高な商品が出来上がってしまいます。
さらに、本来着実にお金を貯めていくことを目的とされているにもかかわらず、為替(かわせ)の影響を受ける商品を選択されるのはギャンブルと同じです。
つまり今後円安方向に動けば(例えば、1ドル100円が、120円になること)トクするのですが、円高になれば損失をこうむります。
そもそも為替とは、通貨の交換比率を表しているに過ぎません。相対的なものなのです。つまり、円の価値がどんなに下がって安くなったとしても、ドルの価値がそれ以上に下がれば、相対的に円高になってしまうのです。
日本の借金は膨張を続けていることもあり、円の価値は下がり続けるように思われるかもしれませんが、為替の決定要因はそんなに単純なものではなく、専門家でも予想は困難です。言ってしまえば、為替の予想はコイン投げのようなもの。同じくらいの確率で円安にも円高にも振れるため、コストの分だけ損することが高いのです。

そのような意味で外貨建ての保険には加入するべきでないのですが、小さなお子さまがいらっしゃいますので、ご主人に万一があったときに備える保険は必要だと思われます。「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」という掛け捨ての保険に必要最低限加入された上で、ご加入中のドル建ての保険をできる限り早く解約されることをおススメいたします。
また、学資保険に関しましても同様に、「保険」と「貯蓄」が一緒になった割高な商品です。たとえ利率が高くなったとしても、コストパフォーマンスが悪すぎます。
さらに、学資保険には将来のインフレにより実質は目減りしてしまうかもしれないという大きなリスクがあることも認識しておかなければなりません。
インフレとは、世の中のモノやサービスの値段が上がり、お金の価値が下がるという現象のことです。極論かもしれませんが、今は100円で買えるペットボトルの値段が十数年後に千円になる世の中になったとしたら(物価は10倍)、学資保険で十数年後に百万円を貯めたとしても、そのとき実質的には今の十万円程度の価値しかなくなってしまいます。学資保険に限らず、個人年金保険などについても同じことがいえるのですが、将来の受け取り額を今の時点で確定してしまうことは、このようにもしインフレが起こった場合に対応できないためリスクが大きいと考えます。

ではどうすればよいのかということですが、インフレリスクに対応するためにも、資産に株式を少しずつでも加えていくことが最善であると考えます。できれば少しだけ勉強して、投資を実践してみてください。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月3万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。この点が、上がるか下がるかのギャンブルでしかない為替との大きな違いなのです。

ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
大事なお金を保険会社に預けてしまうのではなく、このようにして着実に資産形成を行いながら、お金が必要なときに必要な分だけ取り崩し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておくことが、老後までお金の不安なく暮らしてていくための最適解であると考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

男性40代前半 やっすんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

手堅く行きたいですがどんな定期預金などが良いのか教えて欲しいです。

最近、老後の生活資金が非常に気になり始めました。ただ、会社の業績がなかなか上がらず、収入が増えない状況でもあるので、投資信託や株などを始めました。その結果、今のところ、株価急騰の影響もあり、それなりに資金も増えつつあります。ただ、今後も株価が今のような感じで上がる傾向にあるのかよくわからず、投資信託一辺倒の資金管理にも少し危険を感じ始めております。そのため、定期預金など手堅い方法での資金運用もすべきかと考えています。非常に金利が低い状況ではあり、悩ましいところではあります。そこで、今回はどの銀行のどんな定期預金が最も良いのか、その他手堅く資金管理ができる方法についてアドバイスを頂きたいと考えております。

男性50代前半 ハマゾウさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用について嫁が理解してくれません。

資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。

男性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

2000万円って貯められるの?

よくネットや周囲の人たちから、老後に必要な資金は一人あたり2000万円以上必要という話を聞きます。現在子供2人、新築一戸建てのローンの支払いをしている状態で、将来的に2000万円というお金を貯める事ができるのか、二人で4000万円というお金を貯める事ができるのかとても不安です。現在の生活から支出を抑える方法もわからず、とりあえず通信量を下げるようにプランを変えてみたりはしていますが、実際には微々たるものです。食費も子どももいるのでおかずやメニューを減らすわけにもいかず、節約も最大限やってみてはいますが、まだ削れる部分もあるはずとは思いますが、なかなか結果としてだせていません。一度、プランナーの方に相談してみたいなとは以前から思っていました。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答