お金を銀行に預けるべきか過程で保管するべきか悩んでいます

女性40代 ことりさん 40代/女性 解決済み

貯金と言っても微々たるものですが、お金の管理の方法に悩んでいます。最近ドコモポイント(?)に関わる銀行のニュースなどを見ていると、銀行にお金を預けっぱなしで大丈夫なのかと不安になります。例えば、パスワードなどが漏洩してお金を勝手に引き出されたり、送金されてしまった時に補償などはあるのでしょうか?それとも今回の事件のような大ごとでなければ、銀行で補償されることなどはないのでしょうか?また、こういった事件以外にも何らかの事情で口座が凍結されてしまうなどして、お金が引き出せなくなるトラブルなども懸念されます。お金を銀行に預けて置く場合、いくつかの銀行に分けたり、家で保管するなどの選択肢も考えた方かよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
銀行にお金を預けるのは、自分が保管することの危険性の方が高いことが理由のはずです。紛失、盗難などの危険性ですね。
銀行の一番のリスクは、預けている金融機関の破綻だと思います。これに対しては、平成17年4月以降は、当座預金や利息のつかない普通預金は「決済用預金」として全額保護され、定期預金や利息のつく普通預金などは、1金融機関につき預金者1人当たり、元本1千万円までとその利息等が保護されることになっております。
これ以外にも、不正に引き出されたり振り込まれたりといった被害の可能性が考えられますが、これらについても、各銀行で補償制度を設けております。
それなら、銀行預金残高を1銀行につき1,000万円以内にすればいいのではないかと思います。そのほかのリスクに対しては、被害が判明したらすぐ、銀行に届け出て相談すればいいでしょう。
大きなニュースにならないと銀行は対応しない、ということはないはずです。信用が最も大切な銀行でそれをやってしまうと、誰も銀行を信用せず、預けなくなるからです。いずれにせよ、リスクを考え出すとキリがありませんので、最大のリスクに対応しておけばいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費

現在子ども1人(6歳)、2人目は妊娠中です。小学校・中学校の評判がいい校区に数年前に引っ越してきたので、希望としては小学校・中学校は公立に通ってほしいです。高校からは、希望があれば私立も考えようとは思いますが希望は公立に通ってほしいです。私立高校・大学に通わせるにしても、2人分でどれだけ、いつまでに積み立てていればいいのかイメージがついていません。子供手当は生活口座に入れて使っていますが、毎月5万円程度、累計300万ほど積立投資を行っています。新型コロナの経済変動もあり、投資は一時期損もでましたが、今は10%ほどプラスになっています。定期預金は金利もすくないので、このまま額は下げても継続しようと思います。

男性30代後半 吉沢さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために月々いくら積立するとよいですか

今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分が死んだときの借金の返済

現在、消費者金融と車のローン、クレジットカードの支払いの借金があります。まだ両親、兄弟はいますが、もし自分が急に死んだときにはこの借金は誰がどのように払わなければならないのか心配です。また自分が抱えている借金は誰かが払わなければならないのか気にないます。借金についてはあと5年くらいで返せるのですが、コロナ禍の中いつ急に死ぬか分からない不安があります。借金については両親、兄弟には秘密にしているので、もし自分が死んだときに借金が発覚したときは申し訳ないと思います。借金はすぐに返さないといけないことは分かっていますが手持ちのお金もあまり余裕がないのですぐに返すことができません。このような事態が起きるときには事前に手紙などで、もし自分が死んだら数社借金があります。支払いをお願いします。など書いていたほうがいいのでしょうか?

男性30代後半 めじにゃんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

預金はメガバンクがいいのか?

私は銀行に預金をしていますけど、預金というのはやっぱりメガバンクの方が良いのでしょうか?メガバンクと言われる有名な大きい銀行がありますが、そこは預金者が多いという理由により、メガバンクになっている側面もあると思います。したがって、メガバンクにはそれなりの大きいメリットがあると思われますけど、どういったところが魅力なのでしょうか?私は自分の自宅の近くの信用金庫に預金をしているので、そこがちょっと気になっています。やっぱり金利の面が大きいのかな?とは思うものの、そんなに差があるのか?は知りたいです。会社によって微妙に数字は違うでしょうけど、メガバンクの普通預金の金利の平均などがどうなっているのか?信用金庫よりもお得なのか?について教えてほしいです。もちろん、それ以外にもメリットがあれば教えてください。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

利率の良い海外の銀行に口座を持つことについて

40代の夫婦です。20年後にリタイアすることを考えるとまだまだ老後資金が足りません。現在は国内の銀行に預貯金していますが、限りなく0に近い金利なので預けていても全く増えないのです。最近、たまたまネットで目にしたのが外国の銀行は金利が高いところがあるので、そういうところにお金を預けて運用することを考え始めました。例えばインドネシアの銀行だと金利が7%だと言う話なのですが、ここに預金をして7%で回せばかなり増えるような気がします。実際のところ、例えばインドネシアの銀行に口座を開設して運用した場合のリスクはどういったことがありますか?メリットだけではないのは承知していますが、リスクがそれほど高くないのであれば真剣に考えてみたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答