理想的な家計管理の方法を教えてください

女性40代 ゆんさん 40代/女性 解決済み

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。
マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。
私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。
携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。
家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。
配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。
副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)
子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。
お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

病気療養でお仕事を辞める時に会社にお勤めであれば、傷病手当金を1年6ヶ月受給出来たと思いますが、その手当もない状況から生活に不安を抱えられているでしょう。現在の御相談者様の年収記載がございませんから支出との検討は出来ませんが、一番の問題は住宅ローンの返済です。既に金利だけの支払とされているようですが、あくまで支払いの先送りですから一時的な対応に過ぎません。従いまして、金融機関からの返済状況判断(要注意➡破綻懸念➡破綻)が変わらない内に解決策を練らなければ、いつ精算を求められるかもわかりません。

対応策としては、個人再生という方法も考えられますが、個人再生は住宅を手放さずに、他のローンを含めまして負債を1/5程度に圧縮することが可能となります。手続きとしましては、弁護士に依頼し対応してもらう事になりますが、今後住宅を手放すことも想定すると、一度相談なされてみても良いかも知れません。但し、手数料が必要となりますから、一時金の準備が必要となります。

続いて、収入を増やす方法として、ダブルワーク(副業)もありますが、お子様の状況から判断すると難しそうです。従いまして、在宅での副業を選択される必要がありますが、御相談者様のスキルが把握出来ませんからその点も回答が出来ません。一般的に在宅での副業ですと、ネット関係のお仕事で得られる収入は1万円~2万円程度です。但し、受託されるお仕事の質によっては、収入をアップ出来る可能性はあります。

最後に、お子様の教育費の問題ですが、高校迄すべて公立で学ばれるのであれば、校外学習費を除けば大きな教育費は掛からないでしょう。従いまして、大学受験の前年までに150万円位の準備は必要となります。この準備金はお子様の手当をつみたてNISAなどで準備されることが適していると思われます。17歳までどのくらいの年数があるかも解りませんが、国からの奨学金を受給されるとしても出来る限り準備なされる必要があります。

また、ご主人様の疾病に関しましては、病の状態によって身障者手続きが可能であれば、認定後に障害者年金を受給できる可能性(年金保険料の加入期間によって変わります)もありますので、詳しい専門家にご相談なされて下さい。

詳細な把握が出来ない状況より、考えられるだけの回答をさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気療養中の家族間におけるお金の管理について

現在精神疾患にかかっており、親と同居しております。任意団体を立ち上げたものの収益にはならず、現在親の収入で暮らしております。将来の私の収入と家族の収入両方を考慮し、どの程度私が稼ぐ必要があるのか。また、将来にわたって、どの程度貯蓄が必要なのかなどを教えてもらえると幸いです。私個人の今後の収入と親の収入、そして貯蓄等財産によって、どの程度暮らしていけるのか。またその結果、私の収入はどの程度確保できればいいのか。さらに、現在の光熱費などの固定費の削減、住宅費用など総合的なライフプランの策定などを共に検討いただけますと幸いです。親の介護など様々なリスクに備えどの程度の財産が必要で将来の収入をどの程度確保できればいいのか、具体的に寄り添ってもらえれば幸いです。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約について

コロナ禍で、家にいることが多くなり外食などが減ったことは良いのですが、毎回の食事を作るのが苦痛になってきています。かといって、デリバリーばかり頼むのも生活費に影響してしまうので、家にいる時間が増えても節約する方法などが分かりやすく表やグラフにしてある資料などがあると助かります。これから冬にかけて水道、光熱費も上がってくるので、自宅にいても節約しながら楽しめる解決方法があれば知りたいです。節約といっても、食費を我慢して適当なものばかり食べるという事ではなく、栄養バランスも考えてお金を節約しながらできることが例などにあれば参考にしたいと思います。まだまだお家時間は増えていくので、節約に関する様々な情報があると助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小林 恵 2名が回答

コロナの影響があり自分の給料が減る一方です

現在会社員で仕事をしておりますがコロナの影響もあり、ボーナスカット、給料カットの現状です。子供はこれからどんどんお金がかかる時期になっていくのに自分の給料がどんどん減っていく状況です。妻も持病がある為外で働く事が少し難しい事、娘の友達関係が心配な為外に出てしまうと娘と向き合って話す事も難しくなっていくのではないかという事で今は外で働いておらず、ネットでハンドメイド作品を出品して売り上げを家計にまわしてもらっています。ただこちらも売り上げも一定ではない為外で働いた方が確実だというのは分かるのですが、妻の体の事、娘の事を考えるといまのままが良いのではないかと思っています。そこで家計の見直しとして回りの家庭の食費、保険代、ガス水道代等の費用が月どれくらいかかっているかが分かると比較できるなと思っております。宜しくお願い致します。

男性40代前半 samanaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計(特に食費)の節約について

理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

教育費の占める割合の限度は?

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答