理想的な家計管理の方法を教えてください

女性40代 ゆんさん 40代/女性 解決済み

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。
マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。
私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。
携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。
家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。
配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。
副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)
子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。
お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

病気療養でお仕事を辞める時に会社にお勤めであれば、傷病手当金を1年6ヶ月受給出来たと思いますが、その手当もない状況から生活に不安を抱えられているでしょう。現在の御相談者様の年収記載がございませんから支出との検討は出来ませんが、一番の問題は住宅ローンの返済です。既に金利だけの支払とされているようですが、あくまで支払いの先送りですから一時的な対応に過ぎません。従いまして、金融機関からの返済状況判断(要注意➡破綻懸念➡破綻)が変わらない内に解決策を練らなければ、いつ精算を求められるかもわかりません。

対応策としては、個人再生という方法も考えられますが、個人再生は住宅を手放さずに、他のローンを含めまして負債を1/5程度に圧縮することが可能となります。手続きとしましては、弁護士に依頼し対応してもらう事になりますが、今後住宅を手放すことも想定すると、一度相談なされてみても良いかも知れません。但し、手数料が必要となりますから、一時金の準備が必要となります。

続いて、収入を増やす方法として、ダブルワーク(副業)もありますが、お子様の状況から判断すると難しそうです。従いまして、在宅での副業を選択される必要がありますが、御相談者様のスキルが把握出来ませんからその点も回答が出来ません。一般的に在宅での副業ですと、ネット関係のお仕事で得られる収入は1万円~2万円程度です。但し、受託されるお仕事の質によっては、収入をアップ出来る可能性はあります。

最後に、お子様の教育費の問題ですが、高校迄すべて公立で学ばれるのであれば、校外学習費を除けば大きな教育費は掛からないでしょう。従いまして、大学受験の前年までに150万円位の準備は必要となります。この準備金はお子様の手当をつみたてNISAなどで準備されることが適していると思われます。17歳までどのくらいの年数があるかも解りませんが、国からの奨学金を受給されるとしても出来る限り準備なされる必要があります。

また、ご主人様の疾病に関しましては、病の状態によって身障者手続きが可能であれば、認定後に障害者年金を受給できる可能性(年金保険料の加入期間によって変わります)もありますので、詳しい専門家にご相談なされて下さい。

詳細な把握が出来ない状況より、考えられるだけの回答をさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までの生活設計

生活全般にかかるお金が、整理できず困っています。30代前半夫婦と3歳0歳の4人家族です。中古の戸建て住宅購入済みでローンは月7万・ボーナス月10万円で返済中、車はローンなしで保有。収入はほぼ主人のみ。年収は約500万円。奨学金返済を毎月3万円している状況。日々の生活は何とかできるものの、貯金はほぼできないため、数年後の火災保険の支払いや、車の買い替えの目処が全く立ちません。老後の費用も自分たちで準備したい気持ちはあるものの、それも全くできていない状況です。生活に余裕ができたり、経済的に少しでも余裕があるのであれば、3人目の子どもも欲しいなぁと思ったりしますが、資金面で整理できないのでなかなか決断できず…。出産に関わることなので、早めに解決したいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の仕事が起動にのるかわかりません

夫は外に働きに行くのが嫌なタイプ。仕事が続かず、ついに自分でパソコンで在宅の仕事をすると言いました。私も義理家族ももちろん反対しました。その為の勉強も根性も何も無い夫です。子供が一人いるのに、何を言っているのかわかりません。この先、収入があるかないかわからない状態で、どうやって子供を育て三人生活していったら良いのか不安しかありません。昼間、パソコンに向かう時間は数十分わ他はゲームしたり昼寝したりと独立して生活費を稼ぐには不真面目過ぎてつい口を何度も挟みたくなります。見守って良いのか、口を出して良いのか。成功しないと思っているので、あまり応援する気にもなりません。

女性50代前半 ヨモギ大福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金

夫は自営業で飲食店をしております。毎月30万円ほど手取りがあり、私もフリーランスで25万円ほどの手取りです。今は夫婦二人なので生活に困ることはありませんが、今後子供ができて私が仕事を辞めた場合、経済的に不安でしかありません。お互いの実家は遠く子供ができた場合は私が仕事を辞めざるを得ませんし、夫は休みなく働いておりワンオペになります。もう40才の夫婦なので子供を諦めようかとも思っています。家は賃貸ですし30万円自営業の夫には何のバックアップもありません。本当に悩ましくて前向きな気持ちで子供を望めないでおります。このようなケースは珍しくはないとは思うのですが、皆さんどのようにやりくりされているのでしょうか。

女性40代前半 ottoman419さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

大手キャリアか格安SIMの携帯電話どちらが良いか

現在、妻(27)、子(2)の3人暮らしです。妻は、現在妊娠中の為、働いていません。出産後は、パートかアルバイトをしてもらう予定です。今のところ、家計はギリギリもしくは赤字の時があります。世帯年収も340万ぐらいなので多くはないです。食費・生活費 月30000〜40000円光熱費 月15000円家賃・駐車場 月75000円保険 月4500円学資保険 月4500円投資信託 月7000円車ローン 月20000円通信費 月26000円お小遣い(自分、妻合わせて) 月8000円ざっとこの様な出費が毎月あります。将来は、マイホームを購入しようと考えており、現金+投資信託で毎月少しづつ積み立てています。投資信託は、マイホーム、子ども用、将来用と分けて投資しています。削れるところはちょっとずつでも削って、少しでも貯蓄を増やして備えたいと考えています。質問なのですが、現在、ソフトバンクの携帯電話を使用しており、家族割引・ソフトバンク光割引(合わせて3000円割引)が適用されていますが、毎月2人で約20000円程携帯料金がかかっています。このままソフトバンクの携帯電話を使い続けるのが良いのか、格安SIMに切り替えた方が良いのか。携帯料金が1番削りやすいと思うので、ここから手をつけようと思っています。どうすれば良いか、将来を見据えて教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答