節約できない生活

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は私の年収、家内のパートをあわせると年収で1000万以上、長女は駆け出しと言いながらクラシックバレエで最低限の自立をしています。大きな支出は次女のあと4年の大学の費用と、昨年抱えた住宅ローンです。
しかしながら、なんというか、我が家はやさむかしからなかなか、節約ができない性格というか環境というか。
わたしのゴルフ、競馬、家内や娘たちのバレエをはじめとした交友関係など。
正直、老後の資金などを考えると節約もしないとまずいと理解はしているつもりですが、全く実践できていません。
保険についてはある程度きちんとと過不足ないプランを、ファイナンシャルプランナーと相談して実行できています。
同じように節約もみてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

収入が多くあることで、逆に消費癖も付くということもありますので、今、不安に思われて行動されようと思われるのは素晴らしいですね。

そこで、まず保険をファイナンシャル・プランナーに相談されておられるようですが、それは保険会社のファイナンシャル・プランナーの資格を持っておられる方というだけではないでしょうか。

ただ保険加入で良い点は、保険商品の良し悪しは別として保険商品の貯蓄型に強制貯蓄をされているという点です。

お勤めの方で多く利用されているのが、財産形成貯蓄という昔、貯蓄の習慣がなかった頃に貯蓄の習慣を付けるために始めた制度もあります。

また単に毎月、使う前に一定額を貯蓄する強制貯蓄をされるのも良いでしょう。

さらに資産形成として金融商品に強制貯蓄をされるのも良いと思います。

収入があるものだとして、使っている面も大きいと思われますので、強制貯蓄で収入から将来の目標額を決め一定額を貯蓄した残りを使うようにされると良いでしょう。

ご質問に書かれておられるように、ファイナンシャル・プランナーでも総括的にアドバイスが出来るファイナンシャル・プランナー事務所へご相談されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで生活するための上手なお金の使い方

60歳の年後、雇用契約を延長していただきましたが、いつまで仕事が続けられるかわからない現状があります。障がい者年金の受給を受けていますが、退職後、厚生年金の受給したほうが得なのか、このまま障がい者年金の受給を続けたほうがよいのかもよくわかりません。どちらが得なのか、よくわからない見極める方法が知りたいです。定年を迎え退職するまでにどのくらいの預貯金があれば老後生活していけるのかもよくわかりません。年金だけで生活したことがないので、生活していけるのかとても不安です。どのような生活を送っていけば多少でも不安が少なくなるのか、上手なお金の使い方を知りたいです。適切な使い方ができているのかどうかを自分で見極める方法があれば知りたいです。

女性60代前半 ut-heartful01さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ライフプランに合わせたお得な制度

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家計管理がうまくできません

40歳の専業主婦です。生活費の管理についての質問です。私は毎月夫から、4万円を受け取っています。その中から、食費(スーパー等での買い物のみ)、美容代、交際費等をやりくりしています。その他、家賃、光熱費、雑費、外食、ローン等は、夫が支払いをしているので、家計管理のほとんどは夫に任せています。月に4万円では、とても足りず、それとなく値上げを要求することもあるのですが、夫の年収は400万円弱なので、あまり強くは言えません。私もフルタイムで働きに出たいのですが、一年以内に引っ越しを考えているため、通勤などを考えると、まだ仕事を始めることも難しい状況です。簡単な手作り家計簿をつけて、なるべく出費を抑えようと努力しているのですが、足りないところはつい自分の、結婚前の貯蓄から引き出して使ってしまいます。そのため、家計簿をつけていても、どこからどのくらいお金が減っているのか把握しきれていません。どうすれば、家計管理がうまくできるでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

趣味を程良く楽しむお金の使い方とは?

20代後半の未婚の女です。現在は会社員として働いています。月の収入は約19万円で、実家暮らしです。昔から漫画やアニメが好きで、色々と関連グッズを購入したりイベントに参加したりして、楽しんでいます。毎月生活費として5万円は家に渡しており、その他のお金は貯金や趣味等の支出にまわしている状態です。欲しいグッズがたくさんある時は、ついついお金をたくさん使ってしまい、クレジットカードの限度額を超えていないか気になってしまいます。将来、結婚するかどうかもわからず、結婚せず1人で暮らすことになるかもしれないことを考えて貯金もしていますが、一体毎月どの位の金額を貯金にまわし、どの位の金額を趣味等の支出にまわせばいいのか疑問に思っています。

女性30代前半 yoimachigusaさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の教育資金はいつまで積み立てれば良いですか?

うちは子供が3人いるのですが、子供が生まれてから、それぞれに毎年お年玉と子供手当をほぼ全て貯蓄してきました。この春から一番上の子供が大学に進学する事になり、大学の入学金と前期の授業料の払い込みに初めてこの貯金を使いました。娘が行く大学は学費が高いところですがまだ貯蓄が50万円ほど残っています。今後の学費は奨学金を借りており、娘が働きながら返すと話しましたのでそうしてもらおうと思っています。とは言っても親も半分ぐらいは出してあげたい気持ちで用意はしようと思っております。そして、今年もまた3人の貯金をしようと思ってふと思ったのですが、一応大学入学を目指して貯蓄してきましたが、大学入学後も同じように貯蓄していかなければならないでしょうか?それか、次は結婚資金などのために親が貯蓄した方がいいのか、子供のための貯蓄は終了で良いのかどうすればいいでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答