小学生の娘が成人するまでのお金の事

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。
シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。
1 名の専門家が回答しています
muma様、ご質問ありがとうございます
今現在、貯蓄を取り崩されているのであれば、早急に対策を行っていく必要があると思います。
現在の貯蓄額や収入や支出など現状によっては、貯蓄を取り崩さなくても良くなる事も出来るかも分かりませんが、貯蓄額がある程度あれば、このお金にも働いてもらうという方法もあると思います。
ただ単に取り崩していくだけでは資産が減っていくばかりで、今後のお子様の成長と共に生活費が増えることや教育費が増えることも考えられますので、今から収入が増えても現状が変わらない可能性も出てきます。
お子様に我慢させないというお考えも良い事ですが、これかの人生100年時代に無駄遣いをせず賢くお金を使うという事も大切だと思います。
将来のお金の事は漠然として不安が高まると思いますが、将来のシミュレーションを行う事で、見えないものを見える化して問題点を見つけて解決策を出す事も可能になります。
お子様とお2人で、新型コロナウィルスの影響もあり大変だと思いますが、是非、安心できるように計画をしていきましょう。
20代後半の専業主婦です。主人と子供2人の4人で暮らしています。妊娠出産にあたって以前働いていた職場を退職し、現在専業主婦歴2年です。幼い子供が2人おり、主人は仕事で忙しく、平日はほぼ寝に帰ってくるようなもので家事育児に積極的に参加することは出来ない状況です。そのこともあって、私が働くとなると仕事と家事育児をほぼワンオペ状態でやらないといけなくなるため、まだ復職出来ないでいます。主人のお給料でも充分に暮らしてはいけているのですが、正直、余裕があるわけではないです。将来かかる子供のお金を貯めたり、老後資金を資産運用で回してはいますが、もっと資産運用に回せる費用を増やしたいと考えています。しかし、私が働かないと現状それも厳しいです。パート等で働いたとしても子供2人を保育園等に預けるためにまたお金がかかるので結局プラマイ0になりかねません。現状、支出を減らすことは難しいのですが、今後、収入を増やすためにどのようにしていくのがいいのかわかりません。
現在夫婦で共働きをしています。私は正社員として働いています。妻はパートタイムで週五日働いています。子供は上が高校一年生で、下が小学三年生になります。上の子が学校で今後の進路について話が始まり、進路についてどうしていくか話し合いをしています。本人は大学を志望しているので、それに沿った形で進めていこうと思っています。きっと下も高校を卒業した後大学や専門学校に行きたいというであろうと予想しています。2人とも学資保険に入っているので幾らかのお金を準備はできるものの、学費などはきちんと貯めておかないとなんともならないと思います。また、私たちも老後の資金など必要であるのでそのお金も貯める必要があります。先当たっての子供の教育費をまず解決しなければならないのですが、どのように考えていくと良いのでしょうか。ちなみに、妻はパートタイムからフルタイムで働くことも考えています。なんらかの解決方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。
子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。県外の大学への進学を希望しているようです。ただ恥ずかしながら、貯金が0です。予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。
30代の主婦で、子供が4人います。4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。主人は長男です。結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。子供が4人いる家庭は少なくないと思います。家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。