小学生の娘が成人するまでのお金の事

女性50代 mumaさん 50代/女性 解決済み

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/02

muma様、ご質問ありがとうございます

今現在、貯蓄を取り崩されているのであれば、早急に対策を行っていく必要があると思います。

現在の貯蓄額や収入や支出など現状によっては、貯蓄を取り崩さなくても良くなる事も出来るかも分かりませんが、貯蓄額がある程度あれば、このお金にも働いてもらうという方法もあると思います。

ただ単に取り崩していくだけでは資産が減っていくばかりで、今後のお子様の成長と共に生活費が増えることや教育費が増えることも考えられますので、今から収入が増えても現状が変わらない可能性も出てきます。

お子様に我慢させないというお考えも良い事ですが、これかの人生100年時代に無駄遣いをせず賢くお金を使うという事も大切だと思います。

将来のお金の事は漠然として不安が高まると思いますが、将来のシミュレーションを行う事で、見えないものを見える化して問題点を見つけて解決策を出す事も可能になります。

お子様とお2人で、新型コロナウィルスの影響もあり大変だと思いますが、是非、安心できるように計画をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てしながらの仕事を続ける方法

来年、小学校に入る子供がいます。下に幼稚園に通う子供がいます。今回気になるのは上の子のことで、1年生の最初の頃は下校時間が早いと聞きます。そして、長期休暇でも幼稚園のように期間限定で預かり保育があるのかわかりません。本来ならば学童を使えばいいと思うのですが、現在週1、2日程度しか仕事をしていないため、それだと学童の対象外になるかもしれないと言われています。実家は遠く、同じ県内にいる義両親の家が近いのですが、お義母さんは1、2日程度なら助けてくれるところがあるのですが、それが毎回長期休暇のたびに手伝いを求めると快く思われないので、どうしようかと悩んでいます。仕事数を増やしたら良いとも思うのですが、最近入った職場で契約も週1、2日で了承して入職しているので交渉しにくい部分があります。遠く離れた実家にその期間だけお願いして応援にきてもらうべきか、それとも別で仕事も探して両立させながら学童を申請すべきか悩んでいます。

女性40代前半 mippy2626さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚するときの財産分与について

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。私は結婚時に、車を購入しました。それを今は旦那が乗っています。お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供が巣立つまでにお金はいくらかかるのか

うちは子供が3人います。全員女の子です。今は6歳、3歳、1歳なんですが全員を大学まで行かせるとしてどれぐらいの費用がかかりますか?今は小さいから習い事もしてないしご飯を食べる量もそこまでたくさん食べるわけではありません。服もあるものや私が安い服を選んだとしても何も言わないです。が、これから成長期に入り、ご飯を食べるようになると思います。習い事もしたいと言われるかもしれないです。そうなるといくらかかってくるか、今は専業主婦ですが私もいずれは働きにでます。でもその前にいくら大学までかかるのかざっくりですが聞いてみたいなと思いました。

女性30代後半 みきさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

児童手当の使い道について

生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚後のお金管理について相談させてください

結婚後のお金管理について悩んでいます。現在私は一人暮らしをしてり、週末に彼女が遊びにくるという感じで交際しています。私が住んでいるところなので、現在は家賃光熱費等の出費はもちろん自分で支払っています。しかし結婚したとなったら、彼女は私と一緒に住む事に。当然一人より二人の方が光熱費は増えますから、それなりの負担をして欲しいんですよね。また今はデート時の費用・交通費・食事代等は全部私が出していきますけど、結婚したらどうすべきなのかわかりません。彼女も働いていて収入はあるので、すべて一緒にすべきなのか?お金の管理はお互いにし、共有費的なものを出し合ってそれで家計の管理をすべきなのか?結婚後、彼女はデート費用の半分を負担する気はあるのか?完全にこちら任せにするのかがハッキリしません。こういう事はハッキリさせた方がいいと思うのですが、どのタイミングで彼女に相談を持ち掛ければいいのでしょうか?またどのラインが一般的なのか?等を教えて欲しいです。

男性50代前半 koujikouji44さん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答