中学生の子供がいるので教育資金を作りたい

女性50代 moon_lihgt1さん 50代/女性 解決済み

現在、中学生の子供がいます。高校進学は一貫教育校に行っているので心配ないのですが、大学受験まであと数年しかありません。しかしいろんな情報を見ていると現在かけている学資保険(満額で300万円)だけでは不十分だと考えています。新たな学資保険を追加しようかとも思いましたが、途中であらたに保険を契約するとかなり高額になります。また学費はもちろん塾などの費用は必ず確保しておく必要があり貯蓄も簡単に出来そうにないです。少しでも貯蓄性の高い保険商品があるといいのですが。いろんな商品があり、選択に困っています。あと100万円は追加したいのですが、いい案がありましたらご教授願います。世帯年収500万 夫40代 妻40代(パート)子供1人(中学2年生)

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今手元にまとまったお金があり、そのお金で何がしかの保険に加入した場合でも、お子さんが大学に入学するまでの間の生活資金が確保出来る見通しが立ってないのであれば、保険で元手を増やすというのは考えないほうがいいと思います。不測の事態に備えて、3か月分の生活費は常に手元に置いておきたいところです。
学資保険というのは、払い込んだお金が増えるというよりも契約者がお亡くなりになった場合に以後の保険料が免除になるという点がメリットなのですが、5年くらい前と比べると利率はかなり下がっており、保険会社の中には払い込んだお金よりも払戻金のほうが少ないというような所もあります。
そして、途中でお金が必要になったので解約するという場合、大体の場合には払い込んだお金よりも少ない金額しか戻ってきません。
また、払い込んだお金が増えて戻ってくるという保険は無いことはありませんが、例えば外貨建て保険の場合には、払い戻しの時点で当初より円高になっているような場合には損する可能性もあります。
お子さんが大学を出るまでの家計の見通しがわからない、ということであれば、ファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。今の資産状況、今の収入・支出と将来の見通しを元に、ライフプランを作成します。

質問者様がまず考えるべきは家計の見直しです。住宅ローンを抱えているのであれば金利の安いローにに借り替える、今入っている保険の中で不必要な保障があれば見直す、スマホなど通信費を見直す等、毎月自動引き落としになっているものを全て洗い出してください。月2万円節減できれば、お子さんの大学入学までの間に100万円以上貯められます。

また、早いうちから奨学金制度について知っておいてください。今は2.7人に1人が奨学金を活用して大学進学しており、進学前にどうしても学費が足りないという時には選択肢になると思います。
質問者様の年収だと、給付型奨学金は難しいですが、無利息で貸与を受けられる第一種奨学金を活用できる可能性があります。お子さんの成績次第ですが。詳細はこちらをご参照ください。


https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/__icsFiles/afieldfile/2020/03/04/jasso_guidebook2020.pdf

もし活用するということになった場合には、必ずお子さんにも読んでもらってください。
奨学金は返還しなければならないということを知らず、卒業してから返還に四苦八苦という人もいます。教育ローンと比べて金利がかなり安いので目いっぱい借りる人もいます。返還金額はシュミレーションすることもできます。

https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/

また、大学に入っても自分のやりたいことと一致せず中退してしまう人もいます。お子さんと将来について話し合いの場を持ち、実りある大学生活とその後の社会人生活が送れるようになってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

消費、投資、浪費って具体的に何?

家計を支える収入と支出の中で、特に最初に聞いてみたいのがお金の使い道として、消費、投資、浪費があると言われますが、具体的にどの行為の何がどれに当たるのか、またそれを未然に防止することが出来ないかと言ったお金の使い道に関する相談やアドバイスを受けてみたいと常日頃から考えています。それによって今の家計における支出が妥当なのか、妥当でなければどこをどの様に改善すれば良いのかが見えてくるのではないかと思っております。又、家計の収入においても、私自身が会社員で大きな収入増加は見込めないため、収入自体の改善は期待しておりませんが、それでも実はまだまだ増やせる余地があると言うのであれば、その手法を伝授して頂きたいです。上記の支出抑制と収入増加で、家計状況が改善出来れば幸いです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚後の得する働き方(税金関係)

現在、20代後半の未婚女性です。同棲中の彼氏と来年籍を入れますが、結婚してすぐに子供が欲しいと思っています。現在私は、アルバイトを2つ掛け持ちしていて、年間160万ほどの収入がありますが、二人合わせても生活費と税金等で出費が多く、貯金するお金が少額で不安です。結婚後にすぐに妊娠できると仮定して、妊娠中の平均的な出費額(病院代など)や、国や県などから支援される制度があるのかどうか。また、子供が0歳~保育園に入るまでの期間に、具体的にどれくらいの出費があるのかを知りたいです。また、結婚する前にどれくらい貯金があれば余裕を持って生活ができるのか(最低限)や、その資金を貯めるために、今の家計から支出されている無駄なお金が何なのかを知りたいです。

女性30代前半 m1zuk1123さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚と養育費

子供が2人いる主婦です。このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。離婚したい理由は、性格の不一致です。お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。両親も賛成してくれています。しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。パートの収入では、子供を育てていくことができません。実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。離婚をしていいのかどうか悩んでいます。

女性30代前半 ミルクとショコラさん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

今後の自分のライフプラン

結婚して、出産を機に仕事を辞め現在3児の子育て中です。現在はまだこどもたちが小さく手がかかるうえ、毎日育児で手一杯という状況ですが、ある程度大きくなったらこのまま専業主婦を続けるのではなく、家計のためにもまた仕事を始めたいと思っています。しかしながら、私自身特に資格等を保有しているわけでもないので、仕事を辞めてから10年近く経過した段階でどんなことができるのか、不安もありますし、そもそもどういった形で仕事を探していくのが効率的なのかということもよくわかっていません。なので、仕事を辞めてからのブランクがある専業主婦が新たに仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方についてくわしく知りたいと思っています。

女性30代後半 sayakyameさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子どもの教育費が心配です

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。私はちなみに使用する用途がないお金に対して、例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

男性30代後半 route357daisukiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答