子供の教育費用をどのような方法で貯めたら良いか教えてください

女性30代 ペケポンさん 30代/女性 解決済み

29歳、東京都在住の女性です。
私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。
現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。
また、今後も共働きを続けていく予定です。
また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。
子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。
上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。
自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。
どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/09/06

ご相談へのお答えは、この文章の最後に申し上げることにいたします。

前置きが長くなりますが、どうかお許しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教育資金を準備するために、せっかくいろいろと調べても何が良いのかわからない状況に陥ってしまわれているのは、教育資金を準備することに限定してしまわれているからであるように思います。

そもそも、お金に「色」はついていません。

使途が教育資金であれ住宅資金であれ旅行資金であれ老後資金であれ、お手持ちの資産を一部でも無理なく運用して着実に増やしていきながら、必要なときに必要に応じて使っていかれれば、生涯にわたって特段の問題はないのではないでしょうか。

ご相談の文面からだけでは家計収支の全体像はわかりかねますが、世帯収入の1割程度を目安に、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用して「積み立て投資」に回してみてください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、これから10年、20年、30年と長く続けていくことで、資産は時間を味方にして複利の威力で加速的に増えていくことでしょう。

なお、学資保険にメリットがあるとするなら、強制的に引き落とされていくため、少なくともその分だけは確実に貯まっていくことぐらいですが、一定の預貯金をすでにお持ちのご相談者さまにとってはあまり意味がないでしょうし、上述したファンドの積み立て投資を行っておけば、それだけで十分です。

外貨建て保険は、絶対に買ってはいけない商品です(ここでは深入りはいたしません)。

つみたてNISAにつきましては、期限の縛りがあるという制度上の問題により、もし売り時を意識してしまう事態になれば損をしてしまう恐れがあります。

積極的にはお勧めいたしませんが、投資の本質を理解された上で、上記で選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて利用されてもよいでしょう。

以上、教育資金に限定せず、資産全体を無理なく増やしていくことをまずはお考えになられることが大切であることを、どうかご理解いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、「どのように教育資金を準備するのがよいのか」についてご回答いたします。

今後お住まいを購入される際に、なるべく手持ち資金を使わず、できる限り住宅ローンを多く組まれることで、教育資金を確保してください。

ひとまず最大期間(おそらく35年)、全期間固定金利で組みましょう。

住宅ローンほど、超低金利で長期間にわたって借り入れできる方法はありません。

全期間固定金利で組んでおくことで、今後突然金利が上昇するかもしれないリスクに対する「保険」になります。

すでにご相談者さまご夫婦は、今までコツコツとがんばってお仕事に取り組んでこられたこともあり、奥様がまだ20代であるにもかかわらず、一定の預貯金をお持ちでいらっしゃいます。

しかも、増え続けているのではないでしょうか。

当面はキャッシュをお手元にしっかりと残しておいて、子どもさんの教育資金にお使いください。

どのような手段でお調べになられたかはわかりかねますが、学資保険や外貨建て保険など、一見もっともらしく思える金融商品に安易に手を出すことには、慎重になられることが賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから産まれる子供の教育資金の貯め方について相談したい

30代パートの女性です。現在妊娠中で、数ヶ月後に退職予定です。ご相談させていただきたいのは、これから産まれる子供の教育資金です。夫婦二人暮らしの今は、夫の収入で生活し、私の月十数万のパート代は全額貯金していました。しかし、妊娠してパートを辞めることになり、これからの生活は夫の収入だけで賄わなければなりません。私も子供が大きくなれば再度働きに出たいとは思いますが、初めての妊娠でこの先どの程度お金がかかるのか、私の自由時間がなくなるのかわかりません。そこで、将来かかるであろう教育資金をどうやって貯めていくか、悩んでいます。学資保険を検討していますが、途中解約ができないため、万が一夫の収入だけで家計が立ちいかなくなった場合を考えると不安です。学資保険のメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいのと、我が家に適した貯蓄方法かを一緒に考えていただきたいです。

女性30代後半 Iizuka Aさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

教育費について

子供1人の教育費は18歳までに最低どのくらい貯めればよいか質問です。今の予定では、中学生までの児童手当と18歳満期の学資保険の合計約400万は貯まる予定です。あとお年玉やボーナス時の貯金を金額は決めずに、たまにできる時にしたりしています。高校は県内の公立、大学は家から通える県内もしくは隣県の国立大学を目標にしています。18歳で400万だと少ないでしょうか?。毎月少しずつでもしたらよいのかなと思いつつもコロナの影響でボーナスがかなり減額されてしまったりと、予想外の展開になってしまっていて、子供の教育資金への貯金にまでまわしにくい状況になってしまっています。もし400万では少なすぎるようでしたら、また他の節約も考えなければと思います。アドバイスお願いします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにつきまして、想定される資金につきまして

私が抱いております生活に関する悩みとしましては、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたい内容としまして、子供の費用についての相談なのですが、いま現在、小学生低学年の男の子が二人おりますが、私立の中学校、私立の高校、私立の大学に行かせるか、もしくは、公立の中学校、公立の高等学校、公立の大学に行かせることしかできない場合につきまして、もし子供が国公立の大学を目指して落ちてしまった場合で、私学の大学や、もしくは、私学の高等学校に行かせなければならない場合としまして、その費用の差については、どれ程のものになるのか、毎月の手取り金額としまして、20万円程度で私学の大学に行かせることは可能なのか、どうなのか?と言う点についてお伺いさせて頂きたいです。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答