子供の教育費用をどのような方法で貯めたら良いか教えてください

女性30代 ペケポンさん 30代/女性 解決済み

29歳、東京都在住の女性です。
私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。
現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。
また、今後も共働きを続けていく予定です。
また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。
子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。
上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。
自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。
どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/09/06

ご相談へのお答えは、この文章の最後に申し上げることにいたします。

前置きが長くなりますが、どうかお許しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教育資金を準備するために、せっかくいろいろと調べても何が良いのかわからない状況に陥ってしまわれているのは、教育資金を準備することに限定してしまわれているからであるように思います。

そもそも、お金に「色」はついていません。

使途が教育資金であれ住宅資金であれ旅行資金であれ老後資金であれ、お手持ちの資産を一部でも無理なく運用して着実に増やしていきながら、必要なときに必要に応じて使っていかれれば、生涯にわたって特段の問題はないのではないでしょうか。

ご相談の文面からだけでは家計収支の全体像はわかりかねますが、世帯収入の1割程度を目安に、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用して「積み立て投資」に回してみてください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、これから10年、20年、30年と長く続けていくことで、資産は時間を味方にして複利の威力で加速的に増えていくことでしょう。

なお、学資保険にメリットがあるとするなら、強制的に引き落とされていくため、少なくともその分だけは確実に貯まっていくことぐらいですが、一定の預貯金をすでにお持ちのご相談者さまにとってはあまり意味がないでしょうし、上述したファンドの積み立て投資を行っておけば、それだけで十分です。

外貨建て保険は、絶対に買ってはいけない商品です(ここでは深入りはいたしません)。

つみたてNISAにつきましては、期限の縛りがあるという制度上の問題により、もし売り時を意識してしまう事態になれば損をしてしまう恐れがあります。

積極的にはお勧めいたしませんが、投資の本質を理解された上で、上記で選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて利用されてもよいでしょう。

以上、教育資金に限定せず、資産全体を無理なく増やしていくことをまずはお考えになられることが大切であることを、どうかご理解いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、「どのように教育資金を準備するのがよいのか」についてご回答いたします。

今後お住まいを購入される際に、なるべく手持ち資金を使わず、できる限り住宅ローンを多く組まれることで、教育資金を確保してください。

ひとまず最大期間(おそらく35年)、全期間固定金利で組みましょう。

住宅ローンほど、超低金利で長期間にわたって借り入れできる方法はありません。

全期間固定金利で組んでおくことで、今後突然金利が上昇するかもしれないリスクに対する「保険」になります。

すでにご相談者さまご夫婦は、今までコツコツとがんばってお仕事に取り組んでこられたこともあり、奥様がまだ20代であるにもかかわらず、一定の預貯金をお持ちでいらっしゃいます。

しかも、増え続けているのではないでしょうか。

当面はキャッシュをお手元にしっかりと残しておいて、子どもさんの教育資金にお使いください。

どのような手段でお調べになられたかはわかりかねますが、学資保険や外貨建て保険など、一見もっともらしく思える金融商品に安易に手を出すことには、慎重になられることが賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性50代前半 tachibanaさん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費はどれくらい?

子供の教育費について教えてください。子供は小学1年生と年中の男の子二人います。子供の教育費についてよく新聞や雑誌では一人当たり1000万円必要になるという記事を見ます。私立か公立かで金額は違ってくると思いますが、子供がどんな選択肢をとってもそれに対応できるだけのお金を用意したいと考えています。しかし、子供が何歳の時にどの程度用意しておくべきかがよくわからない為、ある程度の目安を教えていただけないでしょうか?家族構成:私(30代後半)、妻(30代前半)、子供2人(7歳、5歳)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程住宅ローン:毎月6万円、ボーナス20万円学資保険:長男300万円、次男100万円(前納済)

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が巣立つまでにお金はいくらかかるのか

うちは子供が3人います。全員女の子です。今は6歳、3歳、1歳なんですが全員を大学まで行かせるとしてどれぐらいの費用がかかりますか?今は小さいから習い事もしてないしご飯を食べる量もそこまでたくさん食べるわけではありません。服もあるものや私が安い服を選んだとしても何も言わないです。が、これから成長期に入り、ご飯を食べるようになると思います。習い事もしたいと言われるかもしれないです。そうなるといくらかかってくるか、今は専業主婦ですが私もいずれは働きにでます。でもその前にいくら大学までかかるのかざっくりですが聞いてみたいなと思いました。

女性30代後半 みきさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

高齢出産で2人の子持ち。学費と養育費が心配

高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

女性40代前半 yama_34さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答