2021/09/08

夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。

女性40代 ゆうさん 40代/女性 解決済み

夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他
60代後半    男性

全国

2021/09/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに必要家計費を預かり、その中からも貯蓄をしてゆくことは大変なことと思います。しかし、将来の不安を抱えながら過ごすことは健康面から言っても良いこととは思えませんから、御自身で納得できる範囲で貯蓄をなされることは良いことです。まずは、現状の家計分析が必要ですが、各項目別に支出状況の把握は出来ているでしょうか。節約は極力支出額が大きい項目から見直す必要がありますが、どこまでがご相談者様が調整可能な項目であるかが判ればお応えはしやすくなります。

但し、携帯代や水道光熱費であれば具体的な節約は可能です。なぜなら、消費することが癖になっているものほど浪費している可能性が高く、特に携帯代は通信料がパック商品となっている関係から、無駄にアプリの閲覧をしています。更に光熱費につきましてはセット料金とすることで基本料を削減することも可能ですので、それぞれの項目ごとに面倒ですが見直しをすることで、少額ながら節約は可能です。しかし、食費は支出額が大きい項目ながら、過食や美食は論外ですが無理やり節約を進めますと、家庭のだんらんへの影響がありますから、料理方法を選択するなどし、材料の質や量を減らすことはお辞め下さい。

スタートは1000円でもつみたてNISAなどによって「長期、積立、分散」投資が可能ですから、まずは実行できるところから実践されてください。決して時期を待つようなことはせず、実行に移すことが大切です。また、お子様の教育費もこれからどんどん増えてゆきますが、大学進学の事を考えれば、17歳時点で最低でも200万円(入学からの1年間の教育費)は準備してかなければなりません。その後につきましては、奨学金等で対応することも可能です。

従いまして、15歳迄支給されます子供手当につきましては、生活費に使うことなく、預貯金かつみたてNISAで運用されるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

仕事の単価を上げ、短時間でも収入を上げて行く方法が知りたいです

数年前にフリーランスになりました。それまでは非正規雇用で、不安定な仕事だったので、収入も安定しませんでした。今は毎月収入を得られるようになりましたが、収入が少ないのが悩みです。1日に仕える時間は限られているので、できるだけ単価の高い仕事をしていきたいと思っています。そのためには自分のスキルを上げていくしかないのかもしれません。ですが、他にも何か良い方法があれば、それを知りたいと思っています。現在は思考を変えることで、収入をあげようと思っていますが、なかなか上手くいきません。さらに収入の単価を上げ、短い時間でも希望の収入を得られるようになるのはどうすればよいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば、教えていただけたら幸いです。

女性50代後半 グリーンさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/11

子供の学資

子供2人、高校生でこれから私立大学に行く方向で進んでいます。国公立は到底、学力が無理なので。すでに私立大学を目標に勉学に励んでいます。目指す私立大学は遠く、一人暮らしになるので、入学資金や、生活費、家賃、光熱費等の費用負担が出てきます。親として応援をしているものの、資金面の負担が非常に心配です。昨日より、副業で仕事を始めてみました。奨学金や学資ローンなど、どうしていけば良いのかわからないので、参考にさせていただければと思います。

男性40代後半 r1aug29さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか

奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

男性30代前半 たっくんさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答