毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心?

女性30代 ppapさん 30代/女性 解決済み

そろそろ将来のことも考えて出産を考えています。
1人あたり小中高は公立、大学は私立と仮定するといくらくらいの貯金が必要になってくるのでしょうか。
毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心なのか教えていただきたいです。
ローンは定年前に支払い終わる予定です。
現在食費費はほぼ外食はせずに2万円以内に収めています。
光熱費もざっくり1万円台です。
インドアだったりで支出もそこまで多い方ではないですが、
あまり油断はできないです。
また、今後の働き方についても考えているところです。
出産を機にもう少しゆとりのある働き方ができればいいなと考えていますが、パートでも大丈夫なのかも心配です。
ざっくり老後の貯金はいくらあれば安心でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/08

ppap様、ご質問ありがとうございます。

文部科学省が公表している「子どもの学習費調査」の幼稚園に入園する3歳から高校を卒業するまでの15年間の学習費総額では、全て公立の場合541万円、全て私立だと1830万円と大きく差がありますが、中学校まで公立で高校から私立であれば694万円というデータがあります。

またその後の大学進学も国立か私立、文系か理系かによっても大きく差がありますが、大学入学までに500万円くらいの準備はしておきたいですね。

高校までの学習費は貯蓄というより、収入から支出していくというイメージになると思います。

また老後資金は以前、老後に2000万円が不足するという事が話題になりましたが、生命保険文化センター調べで、老後ゆとりある生活を送ろうとすると毎月約36万円が必要というデータもあります。
夫婦2人の公的な年金の収入が22万円であれば、約14万円が不足し65歳から30年で5000万円くらいが不足することになります。

しかし、老後の生活費についてはこれまでの高度成長期を過ごされてこられた方で生活水準の高い人の考えも含まれている為、ppap様のように現在の生活費も倹約されておられるのであれば、老後の生活もそれ程の生活費は必要ないかも分かりませんね。

ただ今後は年金だけでは生活できないと言われていますので、老後資金についても早い内から準備しておくことは必要です。

お子様の教育費や老後資金など、個人の資産形成に対して政府もNISAやiDeCoという税制優遇制度を設けています。こういった制度を活用しながら効率的に資産形成を行っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の割合

30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

家族が増えた場合に対応するためのお金のため方

私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。

女性30代後半 marinaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

女性40代前半 satさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続税について

父親が亡くなったら、自分がこの家を継ぐことになるのですが、相続税のことが分かりません。実際に何に税金がかかって、何にかからないかなどを具体的に教えてほしいです。こうした方がお得だとか、注意点も知りたいです。そもそもが相続税がかからない人などもいるのでしょうか。もしいるならかかる人とかからない人の違いは何なのか? 確定申告などにも影響してくるのかなども知りたいです。相続税以外でも、家族が亡くなったら、やるべきことなども教えてほしいです。私には兄妹がいないので、父親の遺言などがなくても、自動的に相続人になるのかなど。

男性30代前半 master21さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答