毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心?

女性30代 ppapさん 30代/女性 解決済み

そろそろ将来のことも考えて出産を考えています。
1人あたり小中高は公立、大学は私立と仮定するといくらくらいの貯金が必要になってくるのでしょうか。
毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心なのか教えていただきたいです。
ローンは定年前に支払い終わる予定です。
現在食費費はほぼ外食はせずに2万円以内に収めています。
光熱費もざっくり1万円台です。
インドアだったりで支出もそこまで多い方ではないですが、
あまり油断はできないです。
また、今後の働き方についても考えているところです。
出産を機にもう少しゆとりのある働き方ができればいいなと考えていますが、パートでも大丈夫なのかも心配です。
ざっくり老後の貯金はいくらあれば安心でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/08

ppap様、ご質問ありがとうございます。

文部科学省が公表している「子どもの学習費調査」の幼稚園に入園する3歳から高校を卒業するまでの15年間の学習費総額では、全て公立の場合541万円、全て私立だと1830万円と大きく差がありますが、中学校まで公立で高校から私立であれば694万円というデータがあります。

またその後の大学進学も国立か私立、文系か理系かによっても大きく差がありますが、大学入学までに500万円くらいの準備はしておきたいですね。

高校までの学習費は貯蓄というより、収入から支出していくというイメージになると思います。

また老後資金は以前、老後に2000万円が不足するという事が話題になりましたが、生命保険文化センター調べで、老後ゆとりある生活を送ろうとすると毎月約36万円が必要というデータもあります。
夫婦2人の公的な年金の収入が22万円であれば、約14万円が不足し65歳から30年で5000万円くらいが不足することになります。

しかし、老後の生活費についてはこれまでの高度成長期を過ごされてこられた方で生活水準の高い人の考えも含まれている為、ppap様のように現在の生活費も倹約されておられるのであれば、老後の生活もそれ程の生活費は必要ないかも分かりませんね。

ただ今後は年金だけでは生活できないと言われていますので、老後資金についても早い内から準備しておくことは必要です。

お子様の教育費や老後資金など、個人の資産形成に対して政府もNISAやiDeCoという税制優遇制度を設けています。こういった制度を活用しながら効率的に資産形成を行っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のため方というのはあるのでしょうか。

簡単にお金を貯める方法はあるのでしょうか。資産運用という言葉をよく聞くのですが資産運用においてどうやってやっていくのか知りたいです。またプランや資産運用の種類や保険会社は何個くらいあって何が一番いいのか教えてほしいです。資産運用において大事なことはなんですか、お金をためる上で置いとくだけでお金が増えるというのはあるのでしょうか。これはとてもむずかしい問題で誰しもが知りたい謎です。金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうかわからないことだらけです。貯金はあっても減る一方で増えそうにないので正直苦しいです。切羽詰まった生活をするのは気持ちに余裕がなく子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 田仲 幹生 2名が回答

貯金を増やして将来の自分のために備えたい

20代後半になりましたが、職場環境が合わず転職や転職に伴う引っ越しを繰り返し、将来のための貯金が全く増えません。言わば自転車操業で、結婚や子供を育てるほどの財力が無く、「お金がないこと」が一番の悩みです。現在将来のためを思い、転職エージェントに登録しましたが高月給のところにはもちろん受からず。月給20万(額面)の企業に転職しましたが、これからきちんと自分のために貯めていけるか心配です。自分の問題だけでなく、地方に住む親への仕送りもあり不安は募るばかり。これからの自分のため、現在の状況でお金を貯める力をつけたいと考えています。20代後半にもなり恥ずかしいですが、効率的なお金の貯め方をご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 くるみんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

公務員で働いていて副業もできず困る

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

男性30代前半 shimashima96さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホーム購入に向けてできることや気を付けたいことなど教えて欲しい

マイホームを建てたいのですが、これからの生活を考えると心配です。現在私自身は稼ぎがありません。働きたい気持ちはあるのですが、現在は不妊治療に専念しています。これに至った理由は、仕事と子供どちらを後回しにするかを考えた結果、子供を後回しにすると後悔すると思ったからです。しかし、マイホームも昔からの夢で夫婦で楽しみにしています。マイホームを持つことは嬉しいこと、楽しいことだと思うのですがどうしてもローンのことが気になってしまいます。以前FPの方にライフプラン設計をしていただいたのですが、中途半端な回答や投げやりな回答が多くあまり意味がありませんでした。先のことが見えず漠然とした不安があります。マイホーム購入に向けて私ができること気を付けたいことなど教えていただけるとありがたいです。

女性30代前半 なそさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

運用商品による貯蓄と保険によるリスクヘッジについて

現在会社員として働いており、将来のための資産運用、貯金を考えている状況です。しかし、やらなければいけないのは理解しつつも、何をやればいいのか、どのようにやればいいのかを具体的に考えられません。そこで、将来のために貯蓄を増やすにはどういった方法があるのか、どのように生活すれば良いのかなどを詳しく教えていただけると幸いです。また、運用商品の使い方なども教えていただけると幸いです。それに伴い、もし働けなくなって給料がなくなった時、貯蓄から切り崩さないといけない場面が多くなります。そうすると、資産運用でせっかく運用している資産がなくなるばかりではなく、家族などがいた際に貯蓄を支出に回すことになり、大変な負担になると考えます。そこで、資産運用にどのように保険を組み込めばいいかも教えていただけると幸いです。

男性20代後半 KA1204さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答