公務員で働いていて副業もできず困る

男性30代 shimashima96さん 30代/男性 解決済み

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。
公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。
家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。
また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。
飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/16

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に気になっている部分を含めて回答をしていきます。

はじめに、質問タイトルには「公務員で働いていて副業もできず困る」とあるのですが、厳密に言えば、公務員であったとしても副業をするための要件を満たしていることで、副業をすることは可能です。

そのため、副業をすることで収入を増やしたいのであれば、いま一度、公務員の副業ルールについてご確認ください。(副業前にあらかじめ許可を得ることで可能などのルールがある)

次に、質問者様は、年齢が20代、かつ、公務員であるということで、質問者様ご自身が感じておられるように月給は現時点で低いかもしれません。

ただ、賞与(ボーナス)は、それなりに安定してもらえること、継続して働き続けることで給与収入が安定して増加していくことを踏まえますと、短期的な目先の部分ではなく、長期的にお金のことを考える思考を持つことがとても大切です。

現在加入している保険に関しましては、20代という年齢で見た時、掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つに加入していることを踏まえますと、早急な見直し確認が必要なのではないか?と感じています。

要は、無駄な保険に加入している懸念があることを意味するほか、「友人のすすめ」も気になっており、友人のすすめが、質問者様が求めている保険のニーズと合致しているとは言い切れません。

おそらく、支出が大きく改善され、現状の問題を解決するためのきっかけになり得る可能性も高いと思われるため、一度、現在加入している生命保険の見直し確認をなされることが望ましいと思います。

また、飲み会やレジャーによる浪費や消費について、質問者様ご自身が多いことを懸念しているのであれば、こちらも質問者様ご自身がお付き合いの頻度をセーブしていただくように努める必要があるでしょう。

最後に、質問者様が今回抱えているお金の悩みは、「再度、許可を得ることで副業ができないかどうかの確認」、「生命保険の見直し・確認」、「飲み会などお金の支出を伴う人付き合いの見直し」をすべて行っていただくことで改善されます。

どれか1つに偏って対策するのではなく、これらすべてを確認することによって効果が得られやすいと思われますので、本回答を機に、早急に行動へ移されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金をうまく分散投資をすることで確保する方法

将来が見えないため、自分の老後の資金をどうやって貯めていけばいいのか気になります。できるだけ今のうちから老後の生活を豊かに送れるように備えておきたいと思っています。今は海外在住中なのですが、あと2年ほどしたら日本に帰国するかもしれないので、その前に日本の生活に馴染むまでの間、しばらくお金の心配が要らないように計画を立てておきたいと思います。リスクが低いもので何か長期的な投資に向くものがあれば教えていただきたいと思います。子供の学費は今はあまりかかっていませんが、あと3年ほどしたら私立高校に通うくらいの年齢になるため、そろそろその後の事も考えておかないと思っています。

女性40代後半 みよちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実家ですが親の年金も少ないので貯蓄ができなくて困っています。

両親と同居で自分自身働いていますが自分の生活でいっぱいいっぱいなところがあり、さらに親の年金だけでは親も楽しみまでお金が回らないので親にも給与から少し渡している状況です。それでなんとかせいかつはできていますがこのままでは貯蓄がないため自分の老後がとても心配で、また親の介護も出てきたらどのように対応してよいかわかりません。今後のためにも少ない収入の中から少しでもお金を貯めていく方法を教えていただけたらと思います。

女性40代前半 さくらたろうさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託を始めたいが、どうしたらいいか分からない。

投資信託をやってみたいと思っているが、まずどこから手を付けていけば良いか分からない。投資信託は元々興味を持っていて、実際にファイナンシャルプランナーの方にも相談した事もあるが、どういう会社を選んだら良いのか?また口座を開設する必要があると思うが、その場合NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方良いのか、また口座を開設する所は銀行か証券を検討しているのだが、双方のメリットについても聞いてみたい。あとは今現在は収入が少ない中なので、その場合でも加入できるかどうかと、少ない金額で長期的に投資しようと思っているのだが、金額はどれくらい投資をしたら良いかと期間はどれくらいかも相談したい。あとこのご時世なので相談するならオンラインで行いたい。

男性30代後半 ちょこれーとさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

10年間固定金利でローンを組んでいますが変動金利に借り換えを行うべきでしょうか

住宅ローンについて、悩んでいます。現在は10年間固定金利でローンを組んでいます。ローンを組む時は、当然、変動金利のほうが月々の返済額が安くなっていたのですが、将来的な金利上昇のリスクが怖く、10年固定の方を選択しました。ただ、現状をみると金利も上昇せず、これからも当分は上昇が少ないのではないかと想像しています。諸外国は政策金利が上昇する動きですが、日本は当分動かないような気がしているからです。すぐではないにしろ、早い段階で借り換えを行い変動金利にすべきか検討しています。子どもは小学生高学年となりました。今後の進学費用も見据えて、子どもの教育資金をためていくためにも今のうちに動きべきでしょうか。それとも、やはり変動金利は将来的なリスクもあるため、動かないほうがいいでしょうか。

男性30代後半 ムロさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の収入確保と貯蓄方法について

老後になると年金生活に入りますが、年金だけでは生活に不安が残ります。まず一つ目として、住んでいるところが田舎なので割の良いパートなど仕事を得られるかどうかが不安です。二つ目には、恒例の母親と同居しているので、その母に介護が必要になったときに自分が一手にそれを引き受けながら、細々とでも仕事を続けていけるのかが不安です。三つ目としては、今ある貯金の運用方法です。超低金利時代にどのようにして貯金を増やせばよいのかが分かりません。投資の勉強などを少ししてみたこともありますが、リスクを考えると小額からとはいえなかなか取り組めない現実があります。例えば、何か貯蓄型のような保険に入り堅実に減らさない現実的な貯蓄方法を考えるのが良いのかと迷います。

女性50代後半 enjoyさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答