公務員で働いていて副業もできず困る

男性30代 shimashima96さん 30代/男性 解決済み

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。
公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。
家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。
また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。
飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/16

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に気になっている部分を含めて回答をしていきます。

はじめに、質問タイトルには「公務員で働いていて副業もできず困る」とあるのですが、厳密に言えば、公務員であったとしても副業をするための要件を満たしていることで、副業をすることは可能です。

そのため、副業をすることで収入を増やしたいのであれば、いま一度、公務員の副業ルールについてご確認ください。(副業前にあらかじめ許可を得ることで可能などのルールがある)

次に、質問者様は、年齢が20代、かつ、公務員であるということで、質問者様ご自身が感じておられるように月給は現時点で低いかもしれません。

ただ、賞与(ボーナス)は、それなりに安定してもらえること、継続して働き続けることで給与収入が安定して増加していくことを踏まえますと、短期的な目先の部分ではなく、長期的にお金のことを考える思考を持つことがとても大切です。

現在加入している保険に関しましては、20代という年齢で見た時、掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つに加入していることを踏まえますと、早急な見直し確認が必要なのではないか?と感じています。

要は、無駄な保険に加入している懸念があることを意味するほか、「友人のすすめ」も気になっており、友人のすすめが、質問者様が求めている保険のニーズと合致しているとは言い切れません。

おそらく、支出が大きく改善され、現状の問題を解決するためのきっかけになり得る可能性も高いと思われるため、一度、現在加入している生命保険の見直し確認をなされることが望ましいと思います。

また、飲み会やレジャーによる浪費や消費について、質問者様ご自身が多いことを懸念しているのであれば、こちらも質問者様ご自身がお付き合いの頻度をセーブしていただくように努める必要があるでしょう。

最後に、質問者様が今回抱えているお金の悩みは、「再度、許可を得ることで副業ができないかどうかの確認」、「生命保険の見直し・確認」、「飲み会などお金の支出を伴う人付き合いの見直し」をすべて行っていただくことで改善されます。

どれか1つに偏って対策するのではなく、これらすべてを確認することによって効果が得られやすいと思われますので、本回答を機に、早急に行動へ移されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

計画的な貯金の方法など基本的なお金のことについて相談したいと思っています

現在社会人2年目の未婚女性です。ボーナスがなく、月の収入も多くはありません。家賃と生活費で毎月の収入はほぼほぼ使い切ってしまい、貯金は数万円しかないです。保険にも加入していないので、病気にかかってしまうと死んでしまうのではないかと思いながら生きています。20代後半に突入しているので、結婚のことといった将来のことをよく考えております。できれば少しずつでも貯金をしたいのですが、現在の支出の見直し方や収入の増やし方(転職など)、どこから考え始めればいいのか、FPの方から基本的なところから教えて頂きたいです。また、将来は出産もしたいと思っています。子供を、仮に2人産むとすれば、どのくらいのお金があれば不自由なく生活ができるのでしょうか。今後の人生において、必要な出費がいつどのくらいの額で発生するのか、そのための計画的な貯金の方法を教えていただきたいです。

女性20代後半 m465797さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要?

現在1歳の子どもが1人います。将来的にはあと1人か2人子どもを希望しています。今は育休手当をもらっていますが、育休期間が終了と同時に会社は辞めるつもりでいます。そのため、在宅でもできる仕事ができるように勉強中です。夫はフリーランスで広告代理業をしています。収入は把握していませんが、月20万円は生活費で夫婦共有の財布に入れています。その他自由に使えるお金は、見ている限りでは結構余裕がありそうです。(欲しいものは自由に買っている印象です)仮想通貨に数百万円、FXにも投資?しています。私は夫婦共有の財布に月10万円入れています。生活費はこの30万円から月に1〜2万円貯金に回せている程度です。食費、日用品、電気ガス光熱費は通常3人家族の場合どれぐらいかかるものなのでしょうか?将来的には、都内近郊に一軒家を建てたいと思っています。(私の実家が都内なので可能な限り近くに引っ越したい)家を建てる場合、フリーランスだとやはりローンを組むのは難しいのでしょうか?また、子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要なのでしょうか?

女性30代前半 amaisomotetkohさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の生活に必要な金額とお金の増やし方。

夫婦2人(30代前半)子供1人(妊娠中)今後子供にかかる金額が知りたいです。大学生までの予定、子供を育てるのには1000万円、老後に2000万円と聞いたことがあります。合計3000万円今から貯金できるとは思えません。現在は外貨積立保険に入っていますが、最低25年たってから崩さないと損をすると言われました。 ですので子供用ではなく老後用と思っています。その積立保険を60才まで取っておいても、老後2000万円には到底追いつきません。最低限必要な金額と、リスクのないお金の増やし方など教えていただけたらと思います。このままですと損をするとわかっていても積立保険を崩して、老後の資金がなくなるということになってしまします。ですので、子供にかかる費用と老後までにできること等教えていただきたいと思います。

女性30代後半 necocori_c9a5さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか

現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

女性10歳未満 さくらじまさん 10歳未満/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅購入の手助けになる資産運用について

現在、住宅購入を検討しています。夫婦二人、ペットとして犬・うさぎがいます。子供はおりません。私の病気(卵巣の病気)のこともあり、子供はできないと思っております。今、夫婦二人合わせて貯金が1000万円ほどあります。主人の年収では住宅ローンを組める金額が3000万円+αくらいでして、希望の土地・家は、なかなか難しいところです。希望としては4000万以上は住宅購入にかかってくるかと思います。そこで、現在の資産を増やしたいと考えているところです。投資などを考えていますが、難しそうでなかなか行動に移せません。主婦でもできる、資産運用方法はありませんでしょうか?やり方も教えていただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。

女性30代後半 ywbear1whitewyさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答