お金のため方というのはあるのでしょうか。

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

簡単にお金を貯める方法はあるのでしょうか。資産運用という言葉をよく聞くのですが資産運用においてどうやってやっていくのか知りたいです。またプランや資産運用の種類や保険会社は何個くらいあって何が一番いいのか教えてほしいです。資産運用において大事なことはなんですか、お金をためる上で置いとくだけでお金が増えるというのはあるのでしょうか。これはとてもむずかしい問題で誰しもが知りたい謎です。金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうかわからないことだらけです。貯金はあっても減る一方で増えそうにないので正直苦しいです。切羽詰まった生活をするのは気持ちに余裕がなく子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/15

簡単にお金を貯める方法は、あります。

収入の範囲内で生活すればよいだけです。

ご質問を拝見すると、何か夢のような資産運用方法が存在するのではないかと期待されているようにも感じますが、魔法や錬金術はどこにもありません。

「プランや資産運用の種類や保険会社(?)」はたくさんありますが、「どうやってやっていくのか」「何が一番いいのか」には誰にも当てはまる答えは存在しません。

あくまでもご自身が、「どうやってやっていきたいのか」「何が一番いいと思うのか」と主体的に考えていくべきことです。

「資産運用において大事なこと」は、価値が増えるものに投資することです。

具体的には、「人」です。

どのような分野であれ、勉強して時には失敗をしながら経験を積み重ねていけば、価値は増えていく一方です。

このことをしっかりとご理解いただけるならば、人の集合体である企業、金融商品でいえば「株式」に投資することこそが、長期的には資産を着実に増やしていけることにご納得いただけるはずです。

暮らしやすい社会を実現するために、世の中になくてはならないと考える企業に投資することこそが、自分の大切なお金を運用する上では最も大切な考え方です。
(実際は、株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用することが、少額から無理なく投資できるため普通の生活者にとっては最適です)

「お金を貯める上で、置いておくだけでお金が増える」ことは絶対にありません。

魚屋さんを考えてみてください。

売れなくて処分しなければいけないリスクがあるにもかかわらず、まずは最初にお金を手放して魚を仕入れるからこそ、魚を売って儲けることができるのです。

どんな商売でも、同じことです。

難しい問題でも謎でもなんでもありませんよね。

個人の資産運用においても、まずはお金を手放して株式(投資信託)を買う、という行動をとらなければ増えようがありません。

「金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうか」という点につきましては、確かに元手が大きい方が、効率よく増やせることが期待できます。

資産価値が20%増える場合、元手が1万円なら2,000円増えて1万2,000円になるだけですが、元手が100万円なら、20万円増えて120万円になります。

そこで、上述の投資信託を活用し、毎月1万円ずつでもコツコツと積み立てていくと、長期的にはそれなりにまとまった大きな資産となっていくのです。

ご相談者さまはまだ20代前半でいらっしゃいますので、今すぐに始めて仮に40年間続けていくと、元本だけで480万円(1万円×12か月×40年)にもなり、長期投資に資する本格的な投資信託の商品を選んで運用を継続すれば、1千万、2千万円単位の資産をつくることも決して不可能ではないと考えられます。

なお、子どもさんに申し訳ない気持ちでいっぱいだと苦しい思いをなさっているようですが、必ずしもお金をかければ子どもさんが幸せになれるわけでは決してありません。

お金で苦労されることは、夢の実現にとって強力なエネルギーとなるはずです。

どうか過度に悲観なされないようにしてください。

収入を上げる努力をして、収入の範囲内に支出を抑え、その差額分でコツコツと資産運用を継続していかれれば、生涯にわたってお金の不安なく暮らしていかれることがきっとできるはずです。

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/04/20

⑴お金を貯める方法は、収入より少ない支出で生活することだけです。
 つまり、収入を増やすか、支出を減らすかしか方法はありません。

⑵資産運用は、世間で思われているほど万人向けのものではないと思っています。
 「本気で投資と向き合いたい」という人向けの行為だと思っています。
 なぜなら、私たちが持っている『人間の生き物として備わっている心』が資産運用にとって障害になってくるからです。
 甘く考えて成功するようなものではく、真剣に勉強し、失敗や苦労を重ねて積み上げていくものだと思います。
 ただし、本気でやれば必ず結果に結びつく可能性は秘めているので、ぜひともチャレンジしてみてもらいたいと思います。

 ちなみに、『ほったらかしでお金が増える』という言葉は、ほったらかしができる心の強い人のやり方です。
 お金を置いておくだけでお金が増えるというのは、あるともいえるし、ないとも言えます。結局は、その人自身の問題です。
 
 気になることがあれば、とにかく勉強してみることをお勧めします。
 資産運用は、学べばそんなに悪いものではないと私自身の身をもって感じています。
 私たちは、学校などで資産運用やお金に関する知識や考え方を、教わってきませんでした。
 そのため、間違った認識で資産運用をしていることもあり、それが最も危険な行為です。
 投資の神様と言われるウォーレン・バフェットは、『リスクとは、自分が何をしているかよくわかっていない時に起こる』と言ったそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために貯金をたくさん貯める方法

私は48歳の独身女性です。子供は3人います。子供が仕事をするようになったので少しだけ家計に余裕ができました。私が病気になったときや、もしもの時のために医療保険、終身保険に加入をしました。でも老後の生活が心配です。子供に迷惑をかけたくはないので毎月、貯金はしています。テレビで老後は3千万円あったほうがいいといっていたので不安になり悩んでいます。そんな大金を貯めるのはむずかしいです。毎月の収入から家賃、光熱費、通信費、保険料など必ず必要となる出費があります。節約できるお金といえば生活費です。(食料品、日用品など)洋服代、化粧品代、交際費はできるだけ抑えています。これ以上の節約は思いつきません。ムリをしないで貯金ができる方法があれば知りたいです。

女性50代前半 ut_heatful14さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活と仕事について

老後の生活と仕事についての相談です。現在55歳で、定年は60歳、後5年で定年退職を迎えます。一応退職の試算では100万ほどある予定なので、このまま現在の会社で定年まで働くつもりなのですが。その後の老後資金が心配です。年金は妻も私も厚生年金を25年以上払っているので、国民年金+厚生年金で、今の見込みで年間200万程度です。住宅ローンが月30000程度で、65歳けらいまで続く見込みです。教えていただきたい事は2点です。この状態で、定年後にまずすべき事は、住宅ローンの返済でしょうか、それともローンは返済しつつ生活費に回すべきでしょうか。次に定年後も嘱託として、働き続ける予定ですが、毎月どのくらいの収入を目標にしておけば普通に生活できるでしょうか。以上よろしくお願いいたします。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来への不安を考慮し、どのようにすればお金がきちんと貯められるシチュエーションになるのか?

家族間での経済観念が違うことから、度々お金の問題でもめてしまうことがあります。そこでお金の事で聞きたいのですが、財布を別にして、それぞれが共有していない部分の出費をきちんとしていますが、共有する部分の生活まで、きちんと折半して家計へ納めるべきでしょうか?実家住まいであることから、生活費は自分自身が使うであろう光熱費や通信費は、何とか納める努力をしています。フリーランスであるため、毎月の給与に差が生じてしまい、多い月と少ない月がバラバラな状態となっています。ちなみにクレジットカードなどで精算した金額は、パソコンの家計簿ソフトを用いてきちんと管理しており、自分自身の資産だけはキープ使用と考えています。

男性40代前半 土樽太郎さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どのような方法で資産を構築していくか

資産を構築していくのは重要であると思いますが、投資など専門の人からしてみれば自分は素人でどのような人に資産運用を任せて良いのかが自分自身の判断では不安なので最低でもこれだけは抑えておくべき内容などを教えていただきたいです。投資などは個人的に詐欺などが多くどれを決定だに選べばいいのかが不安だからです。巧妙な手口など多少の例外はあるとは思いますが、それでも知らないよりかはましだと思うので最低限の覚えておくべき内容などを知りたいです。あと資産運用などにあたりどのような方法があるのかや、多くの人が資産運用をするにあたり投資なので多少のリスクはあるかとは思いますがいろいろ方法がある中でどれを選べばいいのかも知りたいです。なるべくわかりやすく解説していただくと助かります。よろしくおねがいします。

男性20代後半 らんま21さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答