お金のため方というのはあるのでしょうか。

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

簡単にお金を貯める方法はあるのでしょうか。資産運用という言葉をよく聞くのですが資産運用においてどうやってやっていくのか知りたいです。またプランや資産運用の種類や保険会社は何個くらいあって何が一番いいのか教えてほしいです。資産運用において大事なことはなんですか、お金をためる上で置いとくだけでお金が増えるというのはあるのでしょうか。これはとてもむずかしい問題で誰しもが知りたい謎です。金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうかわからないことだらけです。貯金はあっても減る一方で増えそうにないので正直苦しいです。切羽詰まった生活をするのは気持ちに余裕がなく子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/15

簡単にお金を貯める方法は、あります。

収入の範囲内で生活すればよいだけです。

ご質問を拝見すると、何か夢のような資産運用方法が存在するのではないかと期待されているようにも感じますが、魔法や錬金術はどこにもありません。

「プランや資産運用の種類や保険会社(?)」はたくさんありますが、「どうやってやっていくのか」「何が一番いいのか」には誰にも当てはまる答えは存在しません。

あくまでもご自身が、「どうやってやっていきたいのか」「何が一番いいと思うのか」と主体的に考えていくべきことです。

「資産運用において大事なこと」は、価値が増えるものに投資することです。

具体的には、「人」です。

どのような分野であれ、勉強して時には失敗をしながら経験を積み重ねていけば、価値は増えていく一方です。

このことをしっかりとご理解いただけるならば、人の集合体である企業、金融商品でいえば「株式」に投資することこそが、長期的には資産を着実に増やしていけることにご納得いただけるはずです。

暮らしやすい社会を実現するために、世の中になくてはならないと考える企業に投資することこそが、自分の大切なお金を運用する上では最も大切な考え方です。
(実際は、株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用することが、少額から無理なく投資できるため普通の生活者にとっては最適です)

「お金を貯める上で、置いておくだけでお金が増える」ことは絶対にありません。

魚屋さんを考えてみてください。

売れなくて処分しなければいけないリスクがあるにもかかわらず、まずは最初にお金を手放して魚を仕入れるからこそ、魚を売って儲けることができるのです。

どんな商売でも、同じことです。

難しい問題でも謎でもなんでもありませんよね。

個人の資産運用においても、まずはお金を手放して株式(投資信託)を買う、という行動をとらなければ増えようがありません。

「金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうか」という点につきましては、確かに元手が大きい方が、効率よく増やせることが期待できます。

資産価値が20%増える場合、元手が1万円なら2,000円増えて1万2,000円になるだけですが、元手が100万円なら、20万円増えて120万円になります。

そこで、上述の投資信託を活用し、毎月1万円ずつでもコツコツと積み立てていくと、長期的にはそれなりにまとまった大きな資産となっていくのです。

ご相談者さまはまだ20代前半でいらっしゃいますので、今すぐに始めて仮に40年間続けていくと、元本だけで480万円(1万円×12か月×40年)にもなり、長期投資に資する本格的な投資信託の商品を選んで運用を継続すれば、1千万、2千万円単位の資産をつくることも決して不可能ではないと考えられます。

なお、子どもさんに申し訳ない気持ちでいっぱいだと苦しい思いをなさっているようですが、必ずしもお金をかければ子どもさんが幸せになれるわけでは決してありません。

お金で苦労されることは、夢の実現にとって強力なエネルギーとなるはずです。

どうか過度に悲観なされないようにしてください。

収入を上げる努力をして、収入の範囲内に支出を抑え、その差額分でコツコツと資産運用を継続していかれれば、生涯にわたってお金の不安なく暮らしていかれることがきっとできるはずです。

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/04/20

⑴お金を貯める方法は、収入より少ない支出で生活することだけです。
 つまり、収入を増やすか、支出を減らすかしか方法はありません。

⑵資産運用は、世間で思われているほど万人向けのものではないと思っています。
 「本気で投資と向き合いたい」という人向けの行為だと思っています。
 なぜなら、私たちが持っている『人間の生き物として備わっている心』が資産運用にとって障害になってくるからです。
 甘く考えて成功するようなものではく、真剣に勉強し、失敗や苦労を重ねて積み上げていくものだと思います。
 ただし、本気でやれば必ず結果に結びつく可能性は秘めているので、ぜひともチャレンジしてみてもらいたいと思います。

 ちなみに、『ほったらかしでお金が増える』という言葉は、ほったらかしができる心の強い人のやり方です。
 お金を置いておくだけでお金が増えるというのは、あるともいえるし、ないとも言えます。結局は、その人自身の問題です。
 
 気になることがあれば、とにかく勉強してみることをお勧めします。
 資産運用は、学べばそんなに悪いものではないと私自身の身をもって感じています。
 私たちは、学校などで資産運用やお金に関する知識や考え方を、教わってきませんでした。
 そのため、間違った認識で資産運用をしていることもあり、それが最も危険な行為です。
 投資の神様と言われるウォーレン・バフェットは、『リスクとは、自分が何をしているかよくわかっていない時に起こる』と言ったそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義母の介護費用

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

女性50代前半 パインさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に向けて家計の貯蓄管理を教えてください

現在賃貸に住んでいます。主人の会社から住宅手当がでるので、家賃はほとんど手出ししていない状況です。転勤族なので家を購入する予定は今のところありませんが、子供が大きくなるととどまる場所を決めなければと思っています。今子供は1人ですが、2人目も希望です。これから子供は大きくなっていくとお金もさらにかかると思うので、どのように貯蓄管理していくべきなのか教えて頂きたいです。

女性30代前半 りんごさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

贅沢していないのにお金が貯まりません

同棲中です。手取り21万から、家賃4万、共同貯金5万、光熱費通信費食費が折半で約4万、奨学金返済1.5万、積み立て0.5万、自分用の貯金3万程度を差し引いたのが自分の使えるお金です。外食が多いわけでも、頻繁な交際費などの際立った出費が多いわけでもないですが、少し化粧品や服を買う時期、帰省の交通費などが重なったりすると一気に生活が苦しくなるように感じます。貯金は、「あるにこしたことはない」精神で漠然とした義務感なので、あまり達成感もないです。一生こんなふうに暮らしていくのかと思うと息がつまります。今生活に困窮しているわけではないですが、お金を使うことに罪悪感があります。でもその割にはちょこちょこ目先の充足感に出費しているのがもやもやの原因と思います。具体的に自分がどうしていけばよいのか、客観的なアドバイスが頂きたいです。

女性50代前半 いなほさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

コロナで収入が張った現状での貯蓄と保険の見直しについて

コロナで収入が減ったため、現在貯金を切り崩したり足りない場合はローンで補う生活をしています。これから子供が大きくなるにつれて、ますます毎月の出費が増えるので私と妻が加入している保険の見直しを検討しています。現在、加入している保険の内容とほぼ同じ位の補償内容で月々の支払額を減らしてその分を貯金へ回せればと思っているのですが、ネットで色々調べてもどこを重点的に見て行けば良いのか選びのポイントが分かりません。保険会社を変える際には、どの点を考慮すれば良いのか今回教えて戴ければと思ていますので宜しくお願い致します。

男性40代前半 シエン太さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の節約の仕方、家計の管理の仕方

私は計画的にお金を使う事が苦手なのが悩みです。なので、お金の節約の仕方、家計の管理の仕方を教えて欲しいです。以前、お金が貯まるポーチというものをテレビで取り上げており、とても興味深かったのですが、ポーチという“道具”を用いているところが私のような直観的な人間にもわかり易くて良かったので、出来ればそういう類の具体的かつビジュアル的にも理解しやすい方法で教えて頂きたいです。私自身の月々の支出の内訳等、自分できちんと把握できていない、ルーズな人間なので、そういう人向けの普遍的な方法を解説して頂けたらと思います。また食費を節約するには例えば一週間分まとめて買うとか、そうじゃない方が良いとか、子供でも分かるレベルでした解説して下さると更に有難いです。設問の本筋からずれている回答でしたらすみませんでした。

女性50代前半 サロンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答