たぬきちゃん様、ご質問ありがとうございます
お子様が大学を出られて独立するまでに、1000万円以上が必要とされています。
今後の教育費の上昇や物価の上昇などを考えた場合、さらに金額が増えていく可能性もあります。
また進路によっては、1500万円くらいかかる可能性もありますので、ご質問をされているように早く準備を始めると良いですね。
その中で、政府も個人の資産形成を後押しするようにNISAという税制優遇制度を設けています。
NISAは少額投資非課税制度の愛称で、投資を行って一定の投資額で利益が出たものに対して非課税になるという制度です。
今現在のように預貯金や保険で増やそうとしてもほとんど増えない時代に、投資によって増やすことで、同じ目標額を貯めるにも、投資を行うほうが少額で済みます。
またお子様の教育費だけではなく、ご夫婦の老後資金の準備も併せて考えないといけません。
投資は、「分散」「長期」「継続」が基本です。この基本を守って投資を行う事で、運用実績が出てくると思います。
投資は短期的にはマイナスになる可能性も高くなりますが、長期で運用することで、マイナスになる可能性も低くなって、しっかりと運用実績も出ると思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
夫の退職後はどうする?
まだまだ主人は現職を続けるのあれば、退職という意味ではまだ先なのですが、いずれくる現実、退職後の生活を考えると今から夫婦で計画を立てて、貯蓄をしていく必要があるなと思います。住宅ローンや教育資金への対応をしつつも将来に備えて長期で積み立てることで生活や趣味への投資ができるような貯蓄があればと思います。また、これからコロナ以外にもいろんな病気との付き合いが待っているのかなと思うと、いざというときの備えも必要ですし、この時代で新たな経済が上向きになればよいのですが、子供たちに負担にならないなことを経済的にはしていきたいと思います。今、主人の仕事がとても忙しく共働きをするには難しい状況なので、少しずつでも始められる退職後を考えた資金作りを提案してほしいです。
1名が回答
貯金と投資の割合はどうしたよいか?
老後資金を蓄えないといけないと考えた場合、銀行貯金だと低金利なのでほとんどお金が増えないので私は、資産運用で株を買っています。積み立てニーサを使って毎月3万円引き落としで投資しているのですが、銀行に貯金する割合が減りました。投資する前は毎月銀行に5万円貯金していましたが現在では投資に3万円銀行に2万円の状態です。やはり投資だけにお金を回すと何かあったときにはすぐにお金が引き出せないリスクがあると思います。貯金と投資の比率について教えてほしいです。現在は銀行に50万円くらいしかないのですが夫婦2人だとこれくらいの金額でも大丈夫なのでしょうか?それとも銀行にもう少し貯金額を増やしてから投資をしたら良いの迷っています。
1名が回答
自分にとってベストな貯蓄方法を教えてください
いろいろな貯蓄方法があるかと思いますが、どの方法がベストな方法かを知りたいです。老後2000万円と言われている中、どのようにお金を貯めるかが、これからの課題になってくるかと思います。友人などに聞くなどして、参考にすることはあるのですが、その方法が自分に合っている方法なのかなどを知りたいです。自分に見合った貯蓄方法は果たしてどのような方法なのかを知りたいです。収入に見合った方法があると思うので、自分の収入にはどのような貯蓄方法がベストなのかを知りたいと思います。少しずつ貯蓄をしていますが、なかなか思うように貯まっていかないのが、現状です。この悩みはずっと付いてくるのかと思います。是非ご教授願います。
1名が回答
収入自体が少ないので効率の良い節約方法を教えてもらいたい
元々の収入自体が少なく、税金や生活費で毎月の貯蓄も微々たるものでたまにの臨時出費の時はそちらを使うので、本当に貯まらないです。働き方、仕事自体を変えたらいいとは思いますが仕事を変えることも年齢的にリスクだと思い行動出来ません。効率のよい節約方法などあれば教えて頂きたいです。
1名が回答
夫が全国に転勤の可能性あり。家を購入するべきか賃貸かで悩んでいます。
家を購入するべきか、賃貸かで悩んでいます。夫の職場から家賃補助が月28000円でており、家を購入すると家賃補助はもらえなくなります。また、夫は全国に転勤の可能性があります。1、家を購入した方がいいでしょうか。2、購入する場合、夫が何歳の時、購入するのがいいでしょうか。
1名が回答