質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。
はじめに、質問者様は、将来の子供ためのお金や老後資金について資産運用をすることで準備したい希望があることを確認しており、結論から申し上げて、「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが良いのではないかと感じています。
昨今、質問者様のような子育て世帯の多くは、質問者様と同じようなニーズを抱えている傾向にあり、「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、投資初心者でも簡単、かつ、大きな資産形成がしやすい資産運用として活用されています。
質問者様の場合ですと、教育資金準備のために「つみたてNISA」を活用し、老後資金準備のために「iDeCo」を活用することで、長い時間をかけてまとまったお金を準備しやすくなると思います。
具体的な始め方や効果にかかるシミュレーションにつきましては、率直なところ、FPと相談して最も望ましい方法を提案してもらうのが最適だと思われ、回答者個人としても、質問者様が想定している希望を具体的に聞きたいと感じています。
上記を知ることで、容易に希望を叶えられる資産運用と概算金額を算出することが可能となり、質問者様が現在抱えている漠然とした悩みが安心に変わるきっかけになると思います。
また、奥様が専業主婦ということで、余っている時間を活用して副業収入を得たり、夫婦共働きが可能であれば、それらも実践して世帯収入を増加させることで、現在抱えている問題をより解決しやすくなることも確かと言えそうです。
いずれにしましても、つみたてNISAやiDeCoを始める上において、最初が肝心でして、制度の特徴や効果、注意点などをFPから詳細にお聞きになることは、質問者様世帯が将来のお金の不安を払拭することができるきっかけ(第一歩)になることと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
会社を定年退職した後の老後のための貯蓄の貯め方
老後資金が2千万以上必要と言われる中、なかなか貯金を貯めて行く事が難しいです。日々の生活費をはじめ、子供の教育費や家族の保険料、旅行など趣味に費やすお金など様々な費用が必要となるので、貯金が貯まらずに焦りも出ています。貯金が溜まっていかない事もあり、生活費の見直しなども行っていますが大きな変化がありません。どのような工夫をすれば貯金が出来る様になっていくのかを知りたいです。現在の状況で生活が続いていくと、老後までに2千万円を貯めるというのはとてもハードルが高いです。日常生活の通信費や食費などの固定費や保険料、教育費を節約したり、貯金が出来る仕組みや体質にしていけるような方法を教えてもらえると嬉しいです。


収入が少なくても貯金できますか?
収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。


預貯金以外で自分に合ったおかねのため方を教えて欲しいです。
年収300万未満ですが、毎日節約生活をしています。具体的にはカードのポイント活用やフリマサイトでいらないものを販売し得たお金で買い物などをして、月々13~15万ほど貯金するようにしています。最近はコロナの影響もあり、ボーナスが出ない状況が続いているため、年間切り詰めても150万ほどしか貯めることができません。ライフプランでは結婚するかどうかわからない状況のため、投資して必要なお金が出せないのではと不安でなかなか前に進めていない状況です。銀行の預貯金は1000万を超えましたが、40歳までに2000万は貯めたいと考えています。将来独身の場合は持ち家の実家にいる予定ですが、この給料のままでちゃんと老後余裕をもって生活できるのかとても不安に感じています。日々切り詰めているとたまに心に余裕がなくなりイライラしてしまう自分もいます。より計画的に3年、5年、10年計画と区切りごとに何か目標ができるといいのですが、自分でたてられずに困っている状況です。今の私の経済状況、生活環境、お金の使い方、できれば改善したいことなども踏まえたうえで一番効率がよいお金のため方をプロに教えてもらえるとうれしいです。ネット検索で出た一般的な情報ではなく、個人に合わせたプランを知りたいです。


旦那との金銭感覚の違いで意見が衝突します
旦那と金銭感覚が違うのでよく貯金と生活費について衝突します。旦那は子どもの教育費や老後、突然の出費に備えてできるだけ貯金に回したい人なので、毎月最低限の生活費で過ごして欲しいといいます。理由は理解できますが、毎月カツカツで生活しています。食費や日用品など購入するにも値段を気にして、なるべく安い物を買っています。子どもたちにも我慢させていると思います。大変さを訴えても生活できない金額ではないから、と渋られてしまいます。もう少し生活費をもらえると楽なのですが、なかなか話が進みません。私も妊娠中なので働けず、これから出産も控えているので不安がますます大きくなります。どうしたらいいでしょうか。


子供の教育費について分からないことだらけです
子どもの教育資金について知りたいです。子ども1人を大学まで行かせてあげられるくらいのお金はどれくらいかかるのかが知りたいです。また、どうやって貯めていくのが賢い方法なのかというのも知りたいです。とにかく分からないことばかりなので、細かく色々と教えて頂けたら助かります。

