質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。
はじめに、質問者様は、将来の子供ためのお金や老後資金について資産運用をすることで準備したい希望があることを確認しており、結論から申し上げて、「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが良いのではないかと感じています。
昨今、質問者様のような子育て世帯の多くは、質問者様と同じようなニーズを抱えている傾向にあり、「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、投資初心者でも簡単、かつ、大きな資産形成がしやすい資産運用として活用されています。
質問者様の場合ですと、教育資金準備のために「つみたてNISA」を活用し、老後資金準備のために「iDeCo」を活用することで、長い時間をかけてまとまったお金を準備しやすくなると思います。
具体的な始め方や効果にかかるシミュレーションにつきましては、率直なところ、FPと相談して最も望ましい方法を提案してもらうのが最適だと思われ、回答者個人としても、質問者様が想定している希望を具体的に聞きたいと感じています。
上記を知ることで、容易に希望を叶えられる資産運用と概算金額を算出することが可能となり、質問者様が現在抱えている漠然とした悩みが安心に変わるきっかけになると思います。
また、奥様が専業主婦ということで、余っている時間を活用して副業収入を得たり、夫婦共働きが可能であれば、それらも実践して世帯収入を増加させることで、現在抱えている問題をより解決しやすくなることも確かと言えそうです。
いずれにしましても、つみたてNISAやiDeCoを始める上において、最初が肝心でして、制度の特徴や効果、注意点などをFPから詳細にお聞きになることは、質問者様世帯が将来のお金の不安を払拭することができるきっかけ(第一歩)になることと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
サラリーマンの投資戦略をFPに聞いてみたい
低金利で銀行にお金を預けていても全く増えない世の中になっていますが、主人も定年まであと5年となり、どうやってこの貯金を増やして老後の生活資金を作っていけばいいのかを知りたいです。今は、投資するのが一番いいのかもしれませんが、どういった金融商品に投資するといいのかも全くわからない状況です。NISAは持っているものの全く使っていないので、NISAを利用して投資を始めたいと考えています。また、確定企業年金という制度のことを知りたくて、サラリーマンでも出来る制度のようで税金対策にもなるので、詳しい内容を教えて欲しいと考えています。


専業主婦でもできる在宅での資産運用
現在専業主婦をしております。先々月出産を終え、育児も落ち着いてきました。上の子が2歳、下の子は2ヶ月です。大学進学を機に関西へ引っ越してきて、大学卒業後も関西で就職しました。4年働いたのちに結婚し、退職をしました。その後はパートをして家計を支えてきました。一人暮らしの時の貯金や、在宅ワークなどで現在なんとか生活をしています。子供の教育資金や、自分たちの老後資金、またマイホーム購入も視野に入れているのですが、生活することで精一杯です。食費などは実家からお米や野菜などが定期的に届くので節約できていますが、夫婦2人とも大学時代に奨学金を借りていたこともあり、家計は毎月苦しいです。そこで興味を持ったのが、資産運用です。在宅ワークで少しずつ溜めていたへそくりと、3年後に満期になる養老保険が満額おりるので、そのお金で何か資産運用ができないかと考えております。何かアドバイスなどありますでしょうか。


結婚するにあたっての家計の管理
数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。



子どもの教育資金が不安です
子供の将来に向けた教育資金について不安があります。現状、私と妻との収入がある状態で生活していますが、この先自分の出世がそこまで見込めない、妻も事務員として働いているので劇的な収入増はないと考えた時に大学まで行かせてやれるのか、という不安がいつも隣り合わせになっています。まだ小学校にも行っていない娘ですが将来の夢を聞くと医者と答えます。イメージでは医者になるには莫大なお金がかかる、と思っていますし今の状態ではそこまで進学させられないのではないかと感じています。貯蓄は無いわけではありませんが、娘の進学、自分たちの老後のフォローが両立出来るほどのペースでできていないのが現状です。贅沢を我慢すれば貯蓄も増えるのだろうと思いますが一人娘なので多少のワガママは聞いてやりたいと思っているので、質素すぎる生活も考えものだなと。なにかいい方法はありますか。


子供の教育費が高い
私の今の悩みは子供の教育費です。子供が3人いますが、3人とも大学進学を希望しています。自分自身が大学生だったころよりも、学費がかなり高くなっていることを知りました。長女は、大学生の間に海外留学を望んでいます。今はコロナの影響で留学は考えられないものの、まだ5年あるので留学できると考え、教育費を貯めたいと思っています。現在、定期預金と学資保険で一人当たり200万円ずつは用意できています。しかし、大学に行くとなると、年間100万円以上は必要です。学部によって、大学によっても学費は大きく違います。大学によって、様々な奨学金制度も用意されているので、もし利用できたら助かるなと思っています。パートを増やして収入を増やすことも考えています。教育費は家庭によって様々だと思います。どのようにして準備したら困らないのか、アドバイスが欲しいです。

