今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

女性30代 gakkiさん 30代/女性 解決済み

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/26

ご質問の件について、仮に、質問者様が働きに出て世帯収入が増加することは、お金に対する余裕が今以上に生じるため、現在抱えている不安が無くなる可能性は高くなります。

一方で、質問内容に「欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます」とあることから、これが、貯金が思ったように貯まらない要因の1つになっていることも確かと言えるでしょう。

そのため、貯金を思ったように貯めたいのであれば、先に貯金したい金額を先取りして貯金していただき、その後、余ったお金の範囲内で好きなように使っていただくことで、今回の問題は解決されると考えます。

なお、回答者個人の実務経験上のお話となりますが、世帯収入が多くても質問者様のように、思ったようにお金が貯まらないことが原因でお金の不安を抱えている人もいます。

このような人の場合、お金の使い方と考え方を工夫することで簡単に解決できる場合が多く、先に回答した「先取り貯金」のほか、「つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資」も始めてみたいものです。

積立投資は、その名前の通り投資ではあるものの、実質、積立しながらお金を貯蓄する積立預金に似た特徴があります。

最も大きな違いは、積立預金とは異なり、「長い時間をかけて大きなお金を準備しやすいメリットがあるところ」です。

最後に、改めてご主人との話し合いをしてもらう必要があることを前置きし、仮に、質問者様が外に働きに出かけ、その得た収入をつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)へ充てることで、将来的に形成される世帯のお金(資産)は大きくさせられる期待値が高くなり、現在抱えているお金の悩みを解決できるきっかけになることは確かと言い切ります。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/26

gakkiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

「支払いがそれほど多いわけでもないのに、思ったように貯蓄が出来ない」ということは、
無意識にお金を使っている可能性があります。
また、収入と支出のバランスをある程度把握していれば、貯蓄が出来ない理由あるいは出来ている理由がご自身で把握できるはずですが
出来ていないということは収支バランスの分析不足かもしれません。

まず始めに、家計簿をつけていなければ家計簿をつけるところから始めましょう。
手書きが良いとか、アプリが良いとか様々な情報がありますが、家族で共有しやすく半年くらいはgakkiさんが続けられる家計簿を選んでつけてみましょう。
初めは、支出は全てつけます。お小遣いの内訳(何にいくら使ったか)も全てつけましょう。
1ヶ月経ったら、ご自身だけでなくご主人と一緒に家計簿を確認しましょう。
なぜなら、お金の価値観は人それぞれで、gakkiさんにとっては必要なものでもご主人にとってはそうでない買い物があるはずです。もちろん、逆もありますね。家族で生活しているので、貯蓄という目的があるのであれば
お金の使い方は、例え任されていたとしてもご主人と共有したほうがいいでしょう。
ご主人と共有しても貯蓄額が増えなかったり、家計の管理の不安が拭えないばあは信頼できるFPに相談したほうが良いかもしれません。


また、gakkiさんが働きに出ることで世帯収入が増え貯蓄の余裕が出来ると思いますが
現時点でそれが可能な状況なのかも、働く前にしっかりと家族で確認しましょう。
お子さんの年齢にもよりますが、一般的に子どものことは女性に任されることがまだまだ多く
男性側も「一緒に育てる」というよりも「手伝う」という感覚の方が多いのが現実です。
一緒に育てられる環境が整っているのであれば、gakkiさんご自身が何か収入を得られる行動を取ることをお勧めします。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアについて

50歳男性です。早期リタイアについてご相談です。昨年末、職場環境が悪く体調を崩してしまい退職、現在は無職です。60歳までは働く希望はあったのですが、精神的なものでしばらく仕事はできそうにありません。生活費は月に多く見積もって25万円(社会保険料、固定資産税等を含む)年金は65歳から月10万円程度支給される見込みです。金融資産は預貯金で7000万円、投資信託で3000万円、個人年金で600万円準備できています。今後、年金の支給開始年齢の引き上げ、支給額の減額も予想されており不安を感じています。早期に体調を改善し仕事ができるようになるのが一番なのですが、今後の資産運用、生活費の見直し等ご意見をお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性50代前半 H Sakaiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

長く着実にお金を増やす方法は?

現在、毎月少しずつ貯金をしているのですが、「銀行にただ預けるだけでは意味がない。お金にも働いてもらうことが大切。」という話を聞いてから、資産運用に興味を持ちました。いくつか初心者向けの運用方法を調べて、まずは長く利用しているクレジットカード会社が行なっている投資信託を少額から始めました。一気にたくさん資産が増える必要はなく、長期的(10年~15年くらい)で着実に資産が増えて、出来る限り損がない運用方法が良いと思い、投資信託を選択したのですが、もっと良い運用方法があるのではないか?とも考えています。上記の条件に当てはまり、投資信託と並行して行なうことに向いているような運用方法はなにかあるでしょうか?

女性30代後半 m i iさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

削れる固定費の助言をしてもらえますか?

お金を貯めたくても中々貯めることができずに困っているので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にどうすればお金が貯まるようになるか助言してもらいたいです。自分は浪費癖がありますので、それがお金が貯まらない一番の原因だとは思っています。ですが、中々この浪費癖は直りません。そこで毎月の固定費も結構な金額になっているので、この固定費の見直しをすれば貯蓄に回せるお金を作れるのではないかと思いました。しかし、具体的にどこをどう固定費を削れば良いのか分かりません。あまりにも固定費を削ってしまうと今度は生活レベルをかなり落とすことになりはしないかといった不安もあります。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分の今の生活スタイルから削れる固定費の助言をお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効率的な教育資金、老後資金の貯め方を教えて下さい。

我が家は夫婦2人と12歳、5歳、1歳8ヶ月になる子供3人の5人家族です。夫の年収は700万弱で、私は扶養内のパート勤務で年収100万程です。固定費である、家のローン(8万)や生命保険料(4万)、奨学金(1.5万)、子供の教育費(4万)、通信費(3万)、光熱費(2万)、税金などをひくと毎月残る金額はあまり多くありません。私のパート代をできる限り貯金に回していますが、どう考えても子供達の将来の教育資金や自分達の老後資金がまったく足りない状態です。また主人の会社は退職金が出ない会社なので35年ローンで組んでいる家のローンの返済も不安で仕方ありません。税金としてもっていかれる部分も多いので、ニーサやiDeCoなども検討してはいますがなかなかむずかしく一歩が踏み出せない状態です。1番下の子がもう少し大きくなれば私もフルタイムで働こうとは考えていますが、税金のことを考えるとどちらがいいのか…という感じです。お金のことや運用にまったく知識がないので、お金の上手な貯め方、やるべき税金対策を知りたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答