今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

女性30代 gakkiさん 30代/女性 解決済み

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/26

ご質問の件について、仮に、質問者様が働きに出て世帯収入が増加することは、お金に対する余裕が今以上に生じるため、現在抱えている不安が無くなる可能性は高くなります。

一方で、質問内容に「欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます」とあることから、これが、貯金が思ったように貯まらない要因の1つになっていることも確かと言えるでしょう。

そのため、貯金を思ったように貯めたいのであれば、先に貯金したい金額を先取りして貯金していただき、その後、余ったお金の範囲内で好きなように使っていただくことで、今回の問題は解決されると考えます。

なお、回答者個人の実務経験上のお話となりますが、世帯収入が多くても質問者様のように、思ったようにお金が貯まらないことが原因でお金の不安を抱えている人もいます。

このような人の場合、お金の使い方と考え方を工夫することで簡単に解決できる場合が多く、先に回答した「先取り貯金」のほか、「つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資」も始めてみたいものです。

積立投資は、その名前の通り投資ではあるものの、実質、積立しながらお金を貯蓄する積立預金に似た特徴があります。

最も大きな違いは、積立預金とは異なり、「長い時間をかけて大きなお金を準備しやすいメリットがあるところ」です。

最後に、改めてご主人との話し合いをしてもらう必要があることを前置きし、仮に、質問者様が外に働きに出かけ、その得た収入をつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)へ充てることで、将来的に形成される世帯のお金(資産)は大きくさせられる期待値が高くなり、現在抱えているお金の悩みを解決できるきっかけになることは確かと言い切ります。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/26

gakkiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

「支払いがそれほど多いわけでもないのに、思ったように貯蓄が出来ない」ということは、
無意識にお金を使っている可能性があります。
また、収入と支出のバランスをある程度把握していれば、貯蓄が出来ない理由あるいは出来ている理由がご自身で把握できるはずですが
出来ていないということは収支バランスの分析不足かもしれません。

まず始めに、家計簿をつけていなければ家計簿をつけるところから始めましょう。
手書きが良いとか、アプリが良いとか様々な情報がありますが、家族で共有しやすく半年くらいはgakkiさんが続けられる家計簿を選んでつけてみましょう。
初めは、支出は全てつけます。お小遣いの内訳(何にいくら使ったか)も全てつけましょう。
1ヶ月経ったら、ご自身だけでなくご主人と一緒に家計簿を確認しましょう。
なぜなら、お金の価値観は人それぞれで、gakkiさんにとっては必要なものでもご主人にとってはそうでない買い物があるはずです。もちろん、逆もありますね。家族で生活しているので、貯蓄という目的があるのであれば
お金の使い方は、例え任されていたとしてもご主人と共有したほうがいいでしょう。
ご主人と共有しても貯蓄額が増えなかったり、家計の管理の不安が拭えないばあは信頼できるFPに相談したほうが良いかもしれません。


また、gakkiさんが働きに出ることで世帯収入が増え貯蓄の余裕が出来ると思いますが
現時点でそれが可能な状況なのかも、働く前にしっかりと家族で確認しましょう。
お子さんの年齢にもよりますが、一般的に子どものことは女性に任されることがまだまだ多く
男性側も「一緒に育てる」というよりも「手伝う」という感覚の方が多いのが現実です。
一緒に育てられる環境が整っているのであれば、gakkiさんご自身が何か収入を得られる行動を取ることをお勧めします。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でもお金は貯められる?

収入が少ない中、どのように将来のためにお金を貯めていくかを相談したいです。手取りから最低限の生活費を除くと手元には毎月2万円ぐらいしか残りません。カツカツの生活でこの状態なのでイレギュラーな急な出費などがあると手元に残らないどころか少ない貯金を崩しての生活にせざる得ない状況です。将来を見据えて保険も加入したいもののこれ以上の出費は厳しいし、株などの投資も失敗したときの事を考えると怖くて手を出せない状態です。

女性40代前半 fuzさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

友人や同僚と比較した時に自身の貯蓄額が少ない

同世代と比較した時に年収は決して少ない訳ではないと思いますが、周囲の友人や同僚と比較した時に、自身の貯蓄額が少なく、結婚や育児等のライフイベントに対して前向きになれない気持ちになります。幸い自身の両親は、今のところ介護をする必要も無く、健康な生活を送っていますが、将来的に介護が必要になり、介護施設等に入所することになった場合、どの程度の経済的負担が発生するか想像もつかず、不安な気持ちになることが多々あります。将来的な生活を踏まえた上で、具体的に毎月、毎年どのくらいのペースで貯蓄をしていく必要があるのかアドバイスをしていただきたいです。また、毎月の出費内容をプランナーの方に分析してもらい、削れる出費項目があればアドバイスが欲しいです。

男性30代後半 えとーさんさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後は年金だけで暮らしていけるのか

子供を産んだ年齢が高いのて、周りに比べると収入が高かったため、教育にお金をかけてしまった。一人目は高校から私立。大学も私立。下の子は中学受験をして、私立大学附属に入ったので、大学まで私立。助成金などは全て対象外で全くもらえません。学費は支払えると思いますが、下の子か大学を出る時には定年してしまう。2人私立の学費を支払っているため、貯蓄にはおまりまわせませんそのため、老後のお金を貯める時がないので、年金だよりになってしまうが、年金だけで暮らしていけるのか。

女性50代後半 asakkomaruさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンが負担に?見つめ直すなら全体の支出から。今すぐ減らせるお金5選!

住宅ローン、家計、保険、トータルでの支出が多すぎて貯金が出来ない。収入が追い付いてこなくなった時に、妻にどの程度共用してもらえばいいかわからない。実際に家計を成り立たせ、貯金ができる生活にすればどうすればよいか。今すぐ削れる支出を知りたい。満足いく保険にもはいっていない。コロナにより、収入も減少し、適用される給付金、補助金、助成金を知りたい。子供らにお金を残せるような生き方はどうすればいいか。子供達に不自由させない暮らしをさせていきたい。このままだと、自分達の老後の心配をしながら毎日を過ごさなくてはいけない。不安のない暮らしを立て直していきたい。

男性30代後半 sulleyさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率毎月貯蓄をしていく方法を教えてください

現在38歳で、会社員をしておりまして、年収は500〜600万程あるのですが、全然貯蓄が出来ません。将来子供のためと積み立ての保険には入っているのですが、家族のための貯金が全く出来ないです。毎月住宅ローン、車ローン、保険、携帯等の雑費、食費と一般的な家庭と変わらないような支出だとは自身で思っています。このような状態がずっと続くと思うと急な出費にもなかなか対応がしづらくなってきて、近い将来の子供の学費などの事も考えると不安でたまりません。家族でも定期的に話し合っておりますが、なかなか良い方法が見つかりません。今の仕事で急に収入を上げる事も難しいため、何か副業を行う方が良いのか、現状のまま良い方法があれば教えてください。

男性40代前半 たけさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答