2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

女性30代 hana8016さん 30代/女性 解決済み

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あくまでも、保険商品はライフプランにおける資金計画を補填するためのものであり、保険をメンイとしてライフプランを組み立ててはいけませんし、保険商品単独で決めてもいけません。それだけ保険料は生活費の負担割合が高い項目だと言えます。

大切なことは、一度ライフプランをシミュレーションしてみることであり、御家族に御不幸や疾病が発生した時に、預貯金などを補填する目的で加入する保険を決められれば良いでしょう。ついつい不安が先行してしまい、保険会社のご担当から進められるままに加入しているケースが多いのですが、保険料の支出は解約返戻金ありの生命保険であっても、長期の負担は御家庭にとって大きな負担を伴います。

また、火災保険も分譲と賃貸では加入する保険が変わってきますし、補償額もそれぞれのケースによって組み立て方を変えておかなければ、いざという時に悔いを残す結果となります。つまり、不動産会社は単なる損害保険の代理店であり、保険に関する知識が万全である保証はありません。

つまり、保険の選択は御家族構成やライフスタイルと、御家庭のライフイベントによって変わってきますから、3つの分類によって保険商品を見直しする必要があります。

①お子様が成人される迄の期間 ②ご主人様が定年退職されるまでの期間 ③老後からの期間 ①はお子様の養育費に資金がかかりますから、親御様に御不幸が発生した時の生活を維持できる資金を補填できる保険の選択が必要となります。また、疾病に関しましては、健康保険制度による自己負担額を補填出来る程度の医療保険を準備する必要があります。②につきましては、お子様が自立された後ですから、生活資金を補填する目的ではなく、老後に備えた保険を準備する期間となります。③は死亡保険や疾病保険よりも介護保険に焦点を合わせて、家族に迷惑が掛からないように準備しておく必要があります。

つまり、①のケースが一番大型資金が必要となりますから、解約返戻金よりも補償を充実しておくことが大切です。そのように考えますと、補償額が大きい掛け捨て型も検討する必要もあるでしょう。他はその時のキャッシュフローに合わせて、預貯金が減少しないように準備しておけば良いと思います。

保険会社の選択に関しましては、貯蓄を目的するのか保険を目的とするのかによって選択肢が変わりますので、運用金利が高かった時代から変化し、運用はNISA制度やiDeCoなどの金融商品で準備をされ、保険保障に特化する形で選択をしてゆけばバランス良く資金分散が出来ると思われます。

また、国内の大手保険会社に限らず、外資系の保険会社もリーズナブルな保険料でさまざまな補償を取り揃えていますから、御家族年齢に合わせた補償を選択することがもっと大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

医療保険や学資保険は必要?

現在、小学生2人を持つ主婦です。2人とも学資保険に加入していますが、実際のところ必要がどうかがよく分かりません。一応、医療保険も子供が産まれた時に加入しました。一度にすべて加入したので、実際、怪我や病気になった際は主人の会社に加入している保険で大丈夫なんじゃないか?と疑問に思うところがあります。そう思って長年経ってしまいましたが、雑誌などをみると学資保険に加入するならしっかり貯金をしていれば良いとの記事も見受けます。お恥ずかしながら勧められるままに加入しましたが、実際のところはどうなのか、省ける保険などは、あるのかなど色々と疑問が沸いてきます。医療保険に関しても、万が一の時は、会社に加入している保険でまかなえるのではないかとも思っています。素人目線ではありますが、保険の内容など詳しく分かれば助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

養老保険は販売されていないのですか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。最近、私の親から「20年前や30年前は養老保険という保険商品が人気があった」という話を聞きました。養老保険の保障内容は、生命保険と同じで、保険期間の間に万が一病気や交通事故などで亡くなった場合には決められた生命保険金が支給され、なおかつ保険契約者が健康な状態で養老保険の保険期間の満期を迎えた場合には、満期保険金が支給されるというものだそうです。また、25年前の時点では、養老保険の実質金利が年利4%程度であったため、10年間の保険期間の場合では約40%の利益を得ることができたと聞きました。私は親からその話を聞き、養老保険を販売している保険会社を探したのですが、日本円建ての養老保険は販売されていないようです。外貨建ての養老保険であれば、数社販売されているようです。養老保険は生命保険機能を持った、実質的な定期預金と認識できたため、できれば加入したいです。日本円建ての養老保険は販売されていないのでしょうか?教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答