2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

女性30代 hana8016さん 30代/女性 解決済み

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あくまでも、保険商品はライフプランにおける資金計画を補填するためのものであり、保険をメンイとしてライフプランを組み立ててはいけませんし、保険商品単独で決めてもいけません。それだけ保険料は生活費の負担割合が高い項目だと言えます。

大切なことは、一度ライフプランをシミュレーションしてみることであり、御家族に御不幸や疾病が発生した時に、預貯金などを補填する目的で加入する保険を決められれば良いでしょう。ついつい不安が先行してしまい、保険会社のご担当から進められるままに加入しているケースが多いのですが、保険料の支出は解約返戻金ありの生命保険であっても、長期の負担は御家庭にとって大きな負担を伴います。

また、火災保険も分譲と賃貸では加入する保険が変わってきますし、補償額もそれぞれのケースによって組み立て方を変えておかなければ、いざという時に悔いを残す結果となります。つまり、不動産会社は単なる損害保険の代理店であり、保険に関する知識が万全である保証はありません。

つまり、保険の選択は御家族構成やライフスタイルと、御家庭のライフイベントによって変わってきますから、3つの分類によって保険商品を見直しする必要があります。

①お子様が成人される迄の期間 ②ご主人様が定年退職されるまでの期間 ③老後からの期間 ①はお子様の養育費に資金がかかりますから、親御様に御不幸が発生した時の生活を維持できる資金を補填できる保険の選択が必要となります。また、疾病に関しましては、健康保険制度による自己負担額を補填出来る程度の医療保険を準備する必要があります。②につきましては、お子様が自立された後ですから、生活資金を補填する目的ではなく、老後に備えた保険を準備する期間となります。③は死亡保険や疾病保険よりも介護保険に焦点を合わせて、家族に迷惑が掛からないように準備しておく必要があります。

つまり、①のケースが一番大型資金が必要となりますから、解約返戻金よりも補償を充実しておくことが大切です。そのように考えますと、補償額が大きい掛け捨て型も検討する必要もあるでしょう。他はその時のキャッシュフローに合わせて、預貯金が減少しないように準備しておけば良いと思います。

保険会社の選択に関しましては、貯蓄を目的するのか保険を目的とするのかによって選択肢が変わりますので、運用金利が高かった時代から変化し、運用はNISA制度やiDeCoなどの金融商品で準備をされ、保険保障に特化する形で選択をしてゆけばバランス良く資金分散が出来ると思われます。

また、国内の大手保険会社に限らず、外資系の保険会社もリーズナブルな保険料でさまざまな補償を取り揃えていますから、御家族年齢に合わせた補償を選択することがもっと大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護保険のことで悩んでいます

将来に親や若しくは結婚して配偶者、さらには自分も介護に必要になるかもしれませんので、そのための資金をどうやって確保すれば良いのか悩んでいます。家族の誰かが介護が必要になるとたちまち生活は苦しくなります。介護にかかる費用はかなり経済的負担が重くのしかかってきます。そこで少しでも介護費用を抑えるためにも介護保険に加入するか悩んでいます。ですが、今現在医療保険や生命保険、自動車保険などの保険に加入しているので介護保険までの保険料を捻出するのが難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、民間の介護保険に加入せずとも公的な介護保険だけでは介護費用を賄うのは無理がありますでしょうか?また介護保険に加入するためには、他の保険を見直す必要もあります。そのための見直しに関してもアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/05/11

夫がお金のことに無関心

昨年入籍しました。私の方は独身時代から保険(生命保険・個人年金など)に入っており、今後出産等もあるかと思い、再度見直しをしたところです。しかし、夫の方はあまり保険に興味がないのか、平日・土日ともに時間に余裕がないというのも理由に当たると思いますが、なかなか自分の保険を見直してくれません。がん保険に入っているということは知っていますが、詳細は本人しか知りません。私としては何かあってからでは遅いので短時間でも見直しが出来たらうれしいです。また、加入後の書類の管理であったり、実際の保険金申請時に困ることがないような工夫についても教えていただけるとありがたいです。また、車も所有しているので自動車保険についてもまとめて教えてもらえたら楽だと感じます。資産がたくさんあるわけではないですが、お互いの考え方を尊重しながら、的確にアドバイスいただける方の助言が頂ける機会をなんとかつくっていかないといけないと一人思いあぐねています。

その他30代前半 simanoonさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/04/22

我が家に適当な保険

5人家族で、41歳市役所勤務、37歳正社員、6歳幼稚園児、3歳双子の保育園生です。世帯収入は約800万。2018年に35年ローンで建売住宅を購入。変動で、月々約12万円の支払い。その他のローンや分割払いはなし。保険が、度々新しい商品が出るので、相談しながら乗り換えたりはしているのだが、商品が多すぎて、何を基準に選んだらよいのか迷ってしまう。また、加入しても複数加入しているため、何が・何の目的で加入したのか、自己管理が出来ていないこともある。現在、主な資産運用は保険で行っている。子どもは大学まで進学させていとは考えており、本人が希望するのであれば、県外も検討していきたいのだが、沖縄に住んでいるため、県外となると、多額の費用がかかってしまう。我が家の世帯年収で、夫婦の老後資金も加味したうえで、子どもの教育費にいくらまでかけるのが適当なのか。知りたい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険加入と生活費とのバランスの取り方について

共働きで子供が3人います。まだまだこれから生活費や学費がかかり将来に不安があります。以前、保険の窓口のようなところに相談にいったことがありますが、すごくたくさんの保険を勧められて、合計してみると保険のために働いているようで、生活を逼迫するようなものをすすめられました。もちろん将来を考えて手厚くカバーしていく事はひつようですが、それが全てでは意味がないのではないか?とも思うのです。保険は万が一の時のためのお守りだと思っています。保険と日常の生活を考えどの程度、どんな保険に入っておくのがベストか。最低限どのようなものに入っておくのが良いか。もちろん、それぞれの家族によってベストは異なるとは思いますが、生活運営全般を加味してどんな保険に入っておくのがよいのかご相談したいです。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答