2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

女性30代 hana8016さん 30代/女性 解決済み

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あくまでも、保険商品はライフプランにおける資金計画を補填するためのものであり、保険をメンイとしてライフプランを組み立ててはいけませんし、保険商品単独で決めてもいけません。それだけ保険料は生活費の負担割合が高い項目だと言えます。

大切なことは、一度ライフプランをシミュレーションしてみることであり、御家族に御不幸や疾病が発生した時に、預貯金などを補填する目的で加入する保険を決められれば良いでしょう。ついつい不安が先行してしまい、保険会社のご担当から進められるままに加入しているケースが多いのですが、保険料の支出は解約返戻金ありの生命保険であっても、長期の負担は御家庭にとって大きな負担を伴います。

また、火災保険も分譲と賃貸では加入する保険が変わってきますし、補償額もそれぞれのケースによって組み立て方を変えておかなければ、いざという時に悔いを残す結果となります。つまり、不動産会社は単なる損害保険の代理店であり、保険に関する知識が万全である保証はありません。

つまり、保険の選択は御家族構成やライフスタイルと、御家庭のライフイベントによって変わってきますから、3つの分類によって保険商品を見直しする必要があります。

①お子様が成人される迄の期間 ②ご主人様が定年退職されるまでの期間 ③老後からの期間 ①はお子様の養育費に資金がかかりますから、親御様に御不幸が発生した時の生活を維持できる資金を補填できる保険の選択が必要となります。また、疾病に関しましては、健康保険制度による自己負担額を補填出来る程度の医療保険を準備する必要があります。②につきましては、お子様が自立された後ですから、生活資金を補填する目的ではなく、老後に備えた保険を準備する期間となります。③は死亡保険や疾病保険よりも介護保険に焦点を合わせて、家族に迷惑が掛からないように準備しておく必要があります。

つまり、①のケースが一番大型資金が必要となりますから、解約返戻金よりも補償を充実しておくことが大切です。そのように考えますと、補償額が大きい掛け捨て型も検討する必要もあるでしょう。他はその時のキャッシュフローに合わせて、預貯金が減少しないように準備しておけば良いと思います。

保険会社の選択に関しましては、貯蓄を目的するのか保険を目的とするのかによって選択肢が変わりますので、運用金利が高かった時代から変化し、運用はNISA制度やiDeCoなどの金融商品で準備をされ、保険保障に特化する形で選択をしてゆけばバランス良く資金分散が出来ると思われます。

また、国内の大手保険会社に限らず、外資系の保険会社もリーズナブルな保険料でさまざまな補償を取り揃えていますから、御家族年齢に合わせた補償を選択することがもっと大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

父親が今73歳要介護2この状況下でも加入できる保険

今現在私が36歳会社員で、父親のみが施設に入っています。年齢が年齢なので、正直後何年生きれるかもわかりません。体調が優れないちとかはないのですが、人人生何があるか分からないこのご時世なので、今の父親でも入れる死亡保険があるかを知りたいです。なお、私自身は、8年前に母親が他界しております。知っている範囲で一人息子なので、父が何かあった際の葬儀代くらいは保険代でなんとか出来ないかと最近強く思うようになりました。また父親が今現在の年齢が73歳で要介護2の状態なのですが、もし父親が入れる保険があった場合、私が手続きに付き添うのではなく、保険会社の方が契約からフォローまでしてくれる契約があれば知りたいと思いました。掛け金は私が払います予算は月25000円以内での検討です。

男性40代前半 ウル1102さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 きんかんみかんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

初めて保険に加入するときのポイントは?

今年24歳で社会人4年目になり周りで病気になる人が増えたように感じるので私もそろそろ保険に加入したほうがいいかなと考えています。今まで保険について知るタイミングがなかったのでどんな保険に入ればいいのかがわかりません。がんなどの重い病気向けというよりは、思わぬ怪我や疲労による病気などになったときに対応できる保険があればと思っています。治療費や数日の入院でも入院費が高額になる場合が多いと聞くので少しでも負担がないようにしたいです。また、月々の保険料も一人暮らしで少ない手取りでやりくるをしているのでできるだけ少なくできたらと思います。保険料の違いでどれくらい保証の内容が変わってくるのかも知れたら嬉しいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

薬を飲んでいる人が医療保険に入る入り方

子供が2人いるのですが、喘息で薬を飲んでいる為に医療保険に入れないので困っています。まだ、小児医療証があるので、通院には費用がかかっていませんが今後入院したら、雑費がかかってくるので悩んでいます。2人共男の子なので、これからスポーツ等で怪我をしたりするかもしれません。喘息の薬を飲んでいても入れる医療保険はあるのでしょうか?また、医療保険以外にも、学資保険等すべての保険に入る際に告知事項があるので全て入れないのかなと心配しています。もし、入れるのがあるのならどの様な保険に入れるのでしょうか?また、仮に入れたとしても高額な金額になってしまうのでしょうか?それを教えて頂けると助かります。長男が8歳で、次男が4歳です。宜しくお願い致します。

女性40代前半 mayu0962さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答