2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

女性30代 hana8016さん 30代/女性 解決済み

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あくまでも、保険商品はライフプランにおける資金計画を補填するためのものであり、保険をメンイとしてライフプランを組み立ててはいけませんし、保険商品単独で決めてもいけません。それだけ保険料は生活費の負担割合が高い項目だと言えます。

大切なことは、一度ライフプランをシミュレーションしてみることであり、御家族に御不幸や疾病が発生した時に、預貯金などを補填する目的で加入する保険を決められれば良いでしょう。ついつい不安が先行してしまい、保険会社のご担当から進められるままに加入しているケースが多いのですが、保険料の支出は解約返戻金ありの生命保険であっても、長期の負担は御家庭にとって大きな負担を伴います。

また、火災保険も分譲と賃貸では加入する保険が変わってきますし、補償額もそれぞれのケースによって組み立て方を変えておかなければ、いざという時に悔いを残す結果となります。つまり、不動産会社は単なる損害保険の代理店であり、保険に関する知識が万全である保証はありません。

つまり、保険の選択は御家族構成やライフスタイルと、御家庭のライフイベントによって変わってきますから、3つの分類によって保険商品を見直しする必要があります。

①お子様が成人される迄の期間 ②ご主人様が定年退職されるまでの期間 ③老後からの期間 ①はお子様の養育費に資金がかかりますから、親御様に御不幸が発生した時の生活を維持できる資金を補填できる保険の選択が必要となります。また、疾病に関しましては、健康保険制度による自己負担額を補填出来る程度の医療保険を準備する必要があります。②につきましては、お子様が自立された後ですから、生活資金を補填する目的ではなく、老後に備えた保険を準備する期間となります。③は死亡保険や疾病保険よりも介護保険に焦点を合わせて、家族に迷惑が掛からないように準備しておく必要があります。

つまり、①のケースが一番大型資金が必要となりますから、解約返戻金よりも補償を充実しておくことが大切です。そのように考えますと、補償額が大きい掛け捨て型も検討する必要もあるでしょう。他はその時のキャッシュフローに合わせて、預貯金が減少しないように準備しておけば良いと思います。

保険会社の選択に関しましては、貯蓄を目的するのか保険を目的とするのかによって選択肢が変わりますので、運用金利が高かった時代から変化し、運用はNISA制度やiDeCoなどの金融商品で準備をされ、保険保障に特化する形で選択をしてゆけばバランス良く資金分散が出来ると思われます。

また、国内の大手保険会社に限らず、外資系の保険会社もリーズナブルな保険料でさまざまな補償を取り揃えていますから、御家族年齢に合わせた補償を選択することがもっと大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

まもなく会社の都合で退職します。退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをするそこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い場合には見直しも必要だがそのための知識がない

保険全般に言えることなのですが、今加入している保険の支払い保険料が高いことで家計を圧迫しています。少しでも支払いの保険料が安くなれば経済的負担も減らせるので見直しを考えています。ただしそのための知識が自分にはないため、見直しができずに悩んでいます。保険料が高いからと言ってただ単に保障内容を薄くしてしまっても、後々万が一なことが起こった際に保障が受けられないとか保障額が少なくとてもではないが保険金だけでは賄うことができなくなるというのは避けたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを貰いたいです。保障内容をできるだけ落とさずに保険会社を切り替えるだけで月々の保険料が安くなるという方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入るべきかわからない

そもそもどんな保険に入るべきなのか、あまり考えたことがありませんでした。私の保険のイメージとして、何かあった際の備えとし加入するという認識で、果たして加入するべきなのかお金を無駄にするだけなのか等を知りたい。同年代ではどんな種類に加入しているか等は、友達と話題にもあがらないので今まで特に意識したことはありませんでした。ただ、コロナで世界中で混乱しているなかで何かあった際には安心して治療を受けられるような状態を、自分自身も保険に加入して備えておくべきだなと思いました。どこに相談していいのか、正直その相談相手の提案が本当に良いものかの判断基準がないので、保険に詳しい知り合いがいればまずは聞いてみたいなと思います。

女性30代前半 nastu18さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い!!

私は年金生活者です。年収400万円以下の低所得生活者です。それでも、自動車保険、火災保険、地震保険、生命保険などに加入しています。特に、自動車保険は2台分の保険料を支払っています。とにかく、それぞれの保険は、ほぼ利用することはありません。それなのに保険料は莫大なものです。総額、毎月2万円ほどになります。携帯電話同様、全然利用することもなく、保険料を取られすぎだと思います。何とかなりませんか?余りの金額に愕然とするばかりです。これらの保険に関して何か節約する手立てはないのですか?教えていただきたいと思っています。これからの人生、まだまだ生活資金を必要とする日々が続いて行くと思います。年金はこれからもらい続けるとは限らないのではないか?いま、政府の識者のメンバーの一人である竹中平蔵さんの唱える「ベーシックインカム」なる考え方があります。そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなるということです。これからどうなるのでしょうか? 心配です。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答