2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

女性60代 kurumazuki1003さん 60代/女性 解決済み

まもなく会社の都合で退職します。
退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?
退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、
そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをする
そこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する
傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「雇用保険」(失業保険)は退職後ハローワークに行かれて求職の申し込みをすることから始まります。
「傷病手当」は求職の申し込みをした後に15日以上引き続いて病気やケガで求職活動ができない状態であることが受給の要件となります。
求職活動ができない期間が15日以上30日未満であれば「傷病手当」が受給できます。
求職活動ができない期間が30日以上であれば「傷病手当」か「基本手当の延長」のどちらかを選ぶことができます。
「基本手当の延長」とは、受給期間の満了日を延ばすことで受給できなかった分をあとからもらうということになります。
「傷病手当」を選択される場合、手続きには申請書に主治医に記入してもらうことが必要ですのでお気をつけ下さい。
相談文に退職後社会保険を国民健康保険に変えるとありますが、相談者様は「会社の都合で退職」とお書きです。例えば解雇などの理由により非自発的に失業された方は前年の給与所得を100分の30として保険料が計算されますので「国民健康保険料」が安くなると思います。これは届出が必要ですのでお住まいの役所に必要な書類等はお尋ねください。
「高額療養費」は国民健康保険でも使えます。
もし、病名が確定され治療代が高額になりそうであればあらかじめ「限度額適用認定証」を申請されるとよいと思います。「限度額適用認定証」を病院の窓口で提示すれば上限額以上は支払わなくて済みます。
あと「国民年金」への切り替えも忘れないようにして下さい。
こちらもお住まいの役所で手続きを行って下さい。
結果が出るまで不安な日が続かれると思いますが、良い結果であるよう願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、もう間もなく初めての出産を控えている身として、入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と焦ってくるようになりました。とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。また、保険とは少し離れますが、出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

女性20代後半 ゆゆさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

年金保険は損ですか?

現在毎月掛け金1万円の年金保険に入っています。保険料の払込期間は34年間で払込合計金額は408万円になる予定です。これを65歳になって一時金で受け取ると426万円、年金として10年間かけて受け取るとすると434万円になる契約です。現在この商品を解約して自分でiDeCoなどで運用するべきか、このまま継続するべきか悩んでいます。悩んでいる理由としては34年間動かすことができないという点と長期で掛けているにも関わらず1割も利益にならないという点です。ですが、今解約をすると払戻金が掛け金から大きく下回ってしまうという点と動かすことができないので強制的に貯金ができる利点があるという点で解約をためらっています。老後資金の貯蓄という点でどちらにするほうがよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/29

子供の分の保険はどうすればいいですか?

この春から大学生になる娘ですが、先日大学から保険の案内の書類が届きました。今までは市の子供医療制度があったのであまり医療保険は気にしておらず保険の加入はしたことがありませんでした。この子供医療制度は大学入学とほぼ同時期に終わります。娘は軽い持病がありまして、現在定期的に心療内科に通っていてこれからも定期的に通うと思います。それ以外はいたって健康でいますが、医療保険や生命保険など加入した方がいいのでしょうか?どのくらい必要で掛け捨てや積み立てなど色々あってどうすればいいのか悩んでいます。もし加入が必要としたら18歳で未成年ですが保険料は本人が支払うようにするのかまだ親が払ってあげて良いのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答