2021/03/09

保険料が高い!!

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

私は年金生活者です。年収400万円以下の低所得生活者です。それでも、自動車保険、火災保険、地震保険、生命保険などに加入しています。特に、自動車保険は2台分の保険料を支払っています。とにかく、それぞれの保険は、ほぼ利用することはありません。それなのに保険料は莫大なものです。総額、毎月2万円ほどになります。携帯電話同様、全然利用することもなく、保険料を取られすぎだと思います。何とかなりませんか?余りの金額に愕然とするばかりです。これらの保険に関して何か節約する手立てはないのですか?教えていただきたいと思っています。これからの人生、まだまだ生活資金を必要とする日々が続いて行くと思います。年金はこれからもらい続けるとは限らないのではないか?いま、政府の識者のメンバーの一人である竹中平蔵さんの唱える「ベーシックインカム」なる考え方があります。そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなるということです。これからどうなるのでしょうか? 心配です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

自動車保険料が何とかなりませんかとおっしゃいましても、私は保険会社の人間ではございませんので・・・。
むしろ保険を全然利用されていないということは、安全運転でいらっしゃるということですので、本来はこの上なく喜ばしいことではないですか。
しかし、どんなに安全運転を心掛けていても、誰もが加害者になり得ます。
もし1億円の賠償を請求されたとしても、月々2万円を支払っておきさえすれば、手持ち資金から1億円を工面する必要はなくなりますので、本来はとてもお得な仕組みであるはずです。自動車事故に対する備えというのは保険でしか対応できないですからね。
車両保険の免責金額を上げるなど、保険料を下げる工夫の余地はあるでしょうが、自動車保険自体は車を運転する以上欠かせないものです。
火災・地震保険も同様の理由で加入しておかれたほうがようでしょうね。
一方で、年金生活者であるご相談者さまに、生命保険はご必要でしょうか。何を目的として加入されておられるのかが気になります。
そもそも保険とは、滅多に起こることはなくて、それがいつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときの経済的損失が、預貯金では対応できないほどの高額になってしまうかもしれない事態に対して備えるものです。まさに自動車保険のように。
言い換えれば、預貯金で対応できるものについては、保険ではなく預貯金で対応するのがセオリーです。なぜなら、民間保険会社の商品には大きなコストがかかっているからです。
統計的に、年齢を重ねるごとに亡くなる確率は上昇し、病気にもなりやすくなります。こうした事態に対して保険で備えようとすると、年齢が高くなればなるほど保険料はますます高額になってしまいます。そりゃあ、愕然とされるのもうなずけますよね。
詳細の内容が不明ですので断言はできませんが、一刻も早く解約され、保険料として保険会社に支払ってしまう代わりに、ご自身の口座に積み立てていかれることが賢明かもしれません。
「ベーシックインカム」とは、みんなに最低限の所得を保障する仕組みのことです。
確かに「そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなる」という表現は一面ではおっしゃる通りなのですが、あくまでも、ますます複雑化して不公平感も強まる年金や生活保護など、現行の社会保障制度の替わりになる、より良い制度を模索する中での一例として議論されているだけです。
それを、竹中氏が「ベーシックインカムとして国民全員に月7万円を支給」と発言されたことが独り歩きして、「それだけでは暮らせるわけがないだろう」とご相談者さまも含めて議論の中身を把握されていない人たちが一斉に反発しているという構図ですね。
決して竹中氏の肩を持つわけではありませんが、あれは、月7万円であれば特に増税や社会保険料を上げることなく、今の財政の範囲内で可能な水準ではないか、ということであるはずです。
言い換えれば、それ以上の金額を毎月支給してほしいなら、それに応じてみんなが税金や社会保険料でさらに負担すればよいということになります。
いずれにせよ、加速する高齢者の増加と働き手の減少により財政がますます厳しくなる中で、少しでも多くの人が納得感が得られる制度が導入されるなら、本来は良いことであるはずです。
ご心配なお気持ちはわかりますが、心配してもどうにもならないのです。
加速する高齢者の増加と働き手の減少は、ご相談者さまおひとりのお力ではおそらくどうすることもできません。
現状を受け入れて、今できることを考えていきましょう。
まずは、生命保険の見直しから始められるのがよさそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/22

日本に一時帰国中に健康保険に加入すべきかどうか

はじめまして。現在、海外に在住している30代後半の主婦です。海外に住んで約10年になります。結婚してこちらに住んでいますので、日本の住民票は抜いてあります。毎年、子ども三人を連れて、日本にいる実家の両親に会いに約1~2か月程度一時帰国しています。その際によく悩むのですが、日本での一時帰国中は健康保険などに入ったほうがよいのでしょうか。現在は何の保険もなしに帰国している状態なので、万が一私や子どもたちがケガをしたり病気になったりしても、金銭面について気になり、病院を受診することができません。また、歯の治療などは、日本の歯科のほうがお値段も安く、クオリティーも高いので、保険に入って一時帰国中に治療ができたらいいなと考えています。海外在住者でも加入できる保険について情報がありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/05/24

就労不能補償保険は必要か

現在、世帯主である私のみ就労不能保険と収入補償の保険に入っています。以前は同時にドル建ての個人年金にも入っていましたが、老後のお金はNISAとiDeCoで用意しようと思い解約している状況です。今加入している就労不能保険と収入補償の保険は私が万が一(障害を持った時など)に家族に20万円支払われるというのがざっくりとした内容です。ただ就労不能になった時の国からの補償についてはよく知らずに契約しているので、今の契約で不足しているのか?かけ過ぎなのかが不安です。妻も働いていて収入は十分にありますが、実際就労不能の状況やずっと入院を余儀なくされた状況でどのくらいのお金が必要なのか?自分たちの保険でカバーすべき補償はどのくらいなのか?さまざまなケースを視野に入れて検討したいと思いますが、なかなか検討できる機会がないのが実情です。

男性30代前半 りょうてんさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

生命保険について

自らの生命保険会社での勤務経験から、早めの加入、終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みで自身の保険に加入しておりました。数年ごとに新しく出る保険商品は数知れず、保険見直さずにずっと入り掛け捨てではなく払い済みで一生いこうと思っておりました。また、最近子供が産まれ、0歳から終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みでの加入をした方が生涯払う保険料が安くなると思い、その方法で加入を検討しています。自分自身や子供の保険について、生涯払い続けていく中でこのままの内容の保険商品のまま一生を終えるか?それとも新しい保険商品で見直すべきなのかアドバイス頂きたいと思っておりました。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

保険は不要だと思いますが、最低限はやっぱり必要ですか?

私は、保険というものをそこまで、重視しておりません。自分が死んだ時に家族が、生活できるための死亡保険と自動車保険ぐらいです。貯蓄もおかげ様でそれなりには出来ていますし、もし仕事が出来ない状態になれば、ローン返済もしなくてよいなどの理由で特に心配ではありません。医療保険に関しても、高額医療は、お金が出ると思っていますし、子供の学資保険についても、月々生活費とは別に貯蓄出来ているので、問題はないと思っています。保険というのは、保険会社が得する様に出来ているのではと基本的には思ってますので、最低限で良いと思っています。この考え方は、間違いでしょうか。こういった考えのものでも、最低限考えた方が良い保険や金融商品があれば、聞いてみたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

将来を生き抜く為のお金の悩みです

はじめまして。現在39歳独身の女性です。年をとる度に将来へのお金の不安がよぎります。年収は400万円程度で毎月の給料・ボーナスで定期預金と残った分でタンス貯金をしています。職場で社会保険はかけており、厚生年金に加入しています。生命保険は自身で掛けており、半年以内に見直しもかけました。就労保険を検討しており、この間加入の申請に行きましたが、今までの疾患や持病(眼科、婦人科、皮膚科、呼吸器)があったせいか、通らず未加入のままです。網膜円孔で両目はレーザー治療をしています。病気になった時の生活費、治療費(その病気によってはかかるお金の金額も変わってくると思うので、特に心配しています。)病気になって仕事が出来なくなった時の社会保険料の支払い...等を考えるととても不安で仕方ありません。手術となれば限度額認定を受けて治療できるとは思いますが、その先の生活を考えると、とても不安でいっぱいです。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答