2021/03/09

保険料が高い!!

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

私は年金生活者です。年収400万円以下の低所得生活者です。それでも、自動車保険、火災保険、地震保険、生命保険などに加入しています。特に、自動車保険は2台分の保険料を支払っています。とにかく、それぞれの保険は、ほぼ利用することはありません。それなのに保険料は莫大なものです。総額、毎月2万円ほどになります。携帯電話同様、全然利用することもなく、保険料を取られすぎだと思います。何とかなりませんか?余りの金額に愕然とするばかりです。これらの保険に関して何か節約する手立てはないのですか?教えていただきたいと思っています。これからの人生、まだまだ生活資金を必要とする日々が続いて行くと思います。年金はこれからもらい続けるとは限らないのではないか?いま、政府の識者のメンバーの一人である竹中平蔵さんの唱える「ベーシックインカム」なる考え方があります。そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなるということです。これからどうなるのでしょうか? 心配です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

自動車保険料が何とかなりませんかとおっしゃいましても、私は保険会社の人間ではございませんので・・・。
むしろ保険を全然利用されていないということは、安全運転でいらっしゃるということですので、本来はこの上なく喜ばしいことではないですか。
しかし、どんなに安全運転を心掛けていても、誰もが加害者になり得ます。
もし1億円の賠償を請求されたとしても、月々2万円を支払っておきさえすれば、手持ち資金から1億円を工面する必要はなくなりますので、本来はとてもお得な仕組みであるはずです。自動車事故に対する備えというのは保険でしか対応できないですからね。
車両保険の免責金額を上げるなど、保険料を下げる工夫の余地はあるでしょうが、自動車保険自体は車を運転する以上欠かせないものです。
火災・地震保険も同様の理由で加入しておかれたほうがようでしょうね。
一方で、年金生活者であるご相談者さまに、生命保険はご必要でしょうか。何を目的として加入されておられるのかが気になります。
そもそも保険とは、滅多に起こることはなくて、それがいつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときの経済的損失が、預貯金では対応できないほどの高額になってしまうかもしれない事態に対して備えるものです。まさに自動車保険のように。
言い換えれば、預貯金で対応できるものについては、保険ではなく預貯金で対応するのがセオリーです。なぜなら、民間保険会社の商品には大きなコストがかかっているからです。
統計的に、年齢を重ねるごとに亡くなる確率は上昇し、病気にもなりやすくなります。こうした事態に対して保険で備えようとすると、年齢が高くなればなるほど保険料はますます高額になってしまいます。そりゃあ、愕然とされるのもうなずけますよね。
詳細の内容が不明ですので断言はできませんが、一刻も早く解約され、保険料として保険会社に支払ってしまう代わりに、ご自身の口座に積み立てていかれることが賢明かもしれません。
「ベーシックインカム」とは、みんなに最低限の所得を保障する仕組みのことです。
確かに「そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなる」という表現は一面ではおっしゃる通りなのですが、あくまでも、ますます複雑化して不公平感も強まる年金や生活保護など、現行の社会保障制度の替わりになる、より良い制度を模索する中での一例として議論されているだけです。
それを、竹中氏が「ベーシックインカムとして国民全員に月7万円を支給」と発言されたことが独り歩きして、「それだけでは暮らせるわけがないだろう」とご相談者さまも含めて議論の中身を把握されていない人たちが一斉に反発しているという構図ですね。
決して竹中氏の肩を持つわけではありませんが、あれは、月7万円であれば特に増税や社会保険料を上げることなく、今の財政の範囲内で可能な水準ではないか、ということであるはずです。
言い換えれば、それ以上の金額を毎月支給してほしいなら、それに応じてみんなが税金や社会保険料でさらに負担すればよいということになります。
いずれにせよ、加速する高齢者の増加と働き手の減少により財政がますます厳しくなる中で、少しでも多くの人が納得感が得られる制度が導入されるなら、本来は良いことであるはずです。
ご心配なお気持ちはわかりますが、心配してもどうにもならないのです。
加速する高齢者の増加と働き手の減少は、ご相談者さまおひとりのお力ではおそらくどうすることもできません。
現状を受け入れて、今できることを考えていきましょう。
まずは、生命保険の見直しから始められるのがよさそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

自動車保険は車両保険も入った方が良いでしょうか?

自動車保険をできるだけ安くしたいと思うのですが、車両保険は入らないでも良いのでしょうか?自動車保険の保険料のうちかなりの部分を車両保険で占めているのが分かってこれを外そうと思うのですが、車両保険を外してしまって良いでしょうか?いくら保険料の節約になってもそれで何か大きな不都合があってもいけないと思うのですがどうしたら良いでしょうか。実際車両保険は入った方が良いのでしょうか?それとも節約するならなくても良いでしょうか。入らなかった時にどういう不都合があるかを詳しく知りたいです。また、実際どのくらいの人が車両保険に入っているかも教えてもらえると助かります。車両保険の必要性についても詳しく解説してもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/12

県民共済とコープ共済、一本化すべき?

私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

夫婦で保険を見直したいと考えています。最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

女性40代前半 smnmさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答