いつ投資したらいいのかわかりません

男性20代 芝杖さん 20代/男性 解決済み

世間では投資、投資と連呼されていますが安倍バブル、コロナバブルというの大きな上昇があったにもかかわらずこれから本当に長期的な投資というのは報われるのでしょうか。それとも、今は投資などせず現金で保有し続けて株価が暴落するまで待って、暴落したときに一気に株を購入したほうがいいのでしょうか。ただ、私としましてはいつ起こるかわからない株価暴落まで待つよりも今すぐに持っているだけのお金を市場に入れたほうが気持ち的には楽です。このように私は考えていますがファイナンシャルプランナーの方はどのような投資戦略がいいのか教えていただけると助かります。その際、ファイナンシャルプランナーがどのようなデータを使って、どのような計算をしたらそのような答えを導き出したのかも教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/23

今までもこれからも、そもそも投資とは長期で行うものです。

考えてみてください。

私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

何かの商品を世に出すまでには、構想し、人を集め、場合によっては工場を建てて生産し、営業を行い、試行錯誤を繰り返していかなければなりません。

そうした一連のプロセスを、たった1年や2年程度で軌道に乗せていくことは極めて困難でしょう。

10年、20年、それ以上と続く場合だって少なくありません。

一方でご相談者さまは、そうした企業活動を一切無視して、価格(相場)のことしか頭にないようです。

いかに儲けるか、損しないかという点にしか関心がないからこそ、投資のタイミングに悩み続けておられるのです。

だいたい、あらゆるデータを使い、どんなに緻密な計算を積み重ねたとしても、「正しい」答えなど導き出すことはできません。

また、たとえ相場が暴落しても、そのときの価格が高いか安いかは、未来になって過去を振り返ってみてはじめてわかることです。

これからも世の中になくてはならないとお考えになる企業がおありなら、少しずつ買っていけばよいではありませんか。

株価が暴落してもその企業を応援し続けたいと考えるなら、さらに買い増していきながら、将来値上がりするのをニンマリして待ち続ければよいのです。

どのような投資戦略がよいのか教えてほしいとのことではありますが、計算ずくで考えたところで、わからないものはわかりません。

企業の「価格」ではなくて、「価値」を見るようにしましょう。

もちろん最初からうまくいくものではありませんが、失敗を繰り返して学びを深めるうちに、精度も上がっていくはずです。

そう考えると、投資って楽ちんで面白いものですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?

男性60代前半 kosodeccさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

万が一のことが起きても大丈夫な方法

私は今投資について非常に興味を持っていて、お金をためてしっかり投資について本やネットで調べて投資をしてみようと考えています。そのために貯金を今心がけています。しかし、私は昔からお金があると、すぐ使ってしまいます。毎年毎年ためようと考えていますが、なかなか貯まらず、原因は「自分に甘い」というところだと頭では理解しているのですが、なにかと理由をつけてほしいものを購入してしまいます。一度50万円をためることができたのですが、ためるのに明確な目標があったのでためることが出来ました。学生なのですが、10万円以上をためることができると「使わずにためよう」と思えるのですが、そこに達成するまでに使うことが非常に多いです。やはりしっかりした目標を立てるべきなのでしょうか。

女性20代前半 もんちっちさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資産運用について

数年前に60才で定年を迎え、現在は定職にもつかず、もっぱら主夫をしながら日々を過ごしています。先月から、十万円+αの老齢厚生年金の支給を受けるようになったのですが、この年金だけで生活を維持することは困難で、不足する部分は退職金等を取り崩して生活費に充当しています。銀行の預金金利も当てにならず5年ほど前から株式投資を始めたのですが、資産が増えもせず減りもせず、思ったほどの資産運用はできていません。そこで、日々の株価変動に思い悩む(精神的に疲れます)ことがないよう、少し長期的な投資信託に切り替えようかと考えています。手持ち資金として100万円ほどの株資金を投資信託に移行することを検討しているのですが、老後の資産運用の選択として投資信託はあるのか?ないのか?それとも株式投資を続けるのがいいのか?専門家としてのご意見をお聞かせください。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

男性20代後半 MarT5さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資をした時に将来どのくらい増えたら良いか

投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。

男性30代前半 なべさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答