「投資」に興味があるがリスクが怖くて踏み出せないでいる

男性40代 shinkansenloveさん 40代/男性 解決済み

将来のことを考えると不安なことが多いので「投資」に大いに興味がある。しかし「どうやったら良いのか?」「どのようなリスクがあるのか?」「どんな銘柄を選べば良いのか?」など分からないことだらけでなかなか一歩を踏み出せないでいる。
まずそもそもやり方が分からないのでその辺りから相談してみたい。私は「株価の動向」などをチェックするのが面倒くさいと考える人間なのでできれば「放ったらかし」で何とかなるようなものがあったら良いなあと思っている。
また投資する以上リスクがゼロだなんて思っていないがなるべく抑えたいのでその方法なんかもあるならば相談してみたい。
さらにどうせ投資するならある程度の効果を期待しているので少しでもプラスにできる銘柄なんかがあるならば相談してみたいし、自ら見つけるポイントのようなものも相談してみたいと私は思っている。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/26

最初に投資の目的を明確にすることが大切です。
「将来のことを考えると不安なことが多い」とありますが、将来の何に対する不安なのでしょうか。老後の資産でしょうか、子供の養育費でしょうか。それによって投資の方法や対象が大きく変わってきます。

リスクは一般に危険を表すように思われますが、本来は不確実性を表す言葉です。そのため様々なリスクが存在します。投資をする上では、どこまで行っても自分自身でこのリスクと付き合っていかなければなりません。これは別に投資に限ったことではありません、人生において何らかの決断を迫られた時には常に不確実性が伴います。就職や結婚もそうです。
投資に世界では「リスク=損するをこと」と思われがちですが、リスクは「投資した結果のブレ幅」を指します。この概念は一般の人には理解されにくいため、「リスク=損をすること」になったとされています。「リスク=結果のブレ幅」であるため、リスクを抑えた投資ではリターンも抑えらてしまいます。「低いリスクのものは低いリターンしかもたらさない」と考えてください。

「放ったらかし」で運用をするのであれば、個別株でなく株式インデックス型投資信託を選択すべきです。インデックスの場合、日経平均株価やNYダウなどの指数に連動することを目標にしているので最日々の株価動向をチャックする必要性は少ないのでニーズに近いと思います。一方、個別株などは値動きを日々の値動きチェックする必要があります。例えば、持っている株が大きく急落した場合、その理由如何では損でも売却した方が良い場合が多々あります。このように、株価をチェックしながらそれ相応の知識も必要になります。

しかし、投資もスポーツと一緒でやらないとわからない点や上手くならない点も多々あります。現在ではミニ株やポイ株、投資信託でも100円単位でできるようになっています。これを利用して少額でスタートして勉強しリスクになれるのも一つの手です。但し、初回で利益が上がったからと言って、すぐに数十万・週百万といったまとまった金額でするのは控えてください。その時点では冒頭に書いたように投資の目標が重要になってきます。

「投資に必要なものは、勇気と思考力、そして少しの勉強」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について

資産運用をしたいですが、毎日の生活がカツカツで、余剰資金がなく、投資に回すお金を捻出することが困難です。余剰資金があまりない状態で資産運用していくためにはどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 Michiさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FIREを実現するためにはどうしたら良いか?

最近、欧米で流行っているというFIRE (Financial Dependence and Retire Early)という考え方を紹介している本を先日読みました。私自身も冬になると特に、朝起床してから何でこんな時間に起きないといけないのだろうとか働かずして暮らしていけたら一番良いのに等と思う様になりました。現在年収を上げたいと思い、転職活動をしていますが、未経験の分野に挑戦していることもあり、書類すら通過しません。先日読んだその本では、お金を増やす手段として投資したり副業をしたりすることを説明していました。ただ、注釈を見ると、筆者の住んでいるアメリカと日本とでは株式市場の成長率が違う上、日本の企業では副業を認めていない企業がまだまだ多くあります。また、このコロナ禍で投資を始めても良いのかとも疑問に思います。やはり、日本で働いている限り、30代くらいで現職からリタイアして実入りが少なくても好きなことをして暮らすという生活は出来ないのでしょうか?そして、お金を増やすための投資はどれくらいの額からいつ始めるべきでしょうか?

女性30代前半 tsuchan9218さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資の基本的な心構えと実際の取り引き方法

最近、株式投資と投資信託を始めたんですが、あまり成績が良いとは言い切れず、勉強もされなりにやっているのですが、なかなか結果にうまく結びつけることが出来ません。今のところ収支はトントンか毎月微減ぐらいの成績ですが、長い目で見ればおおきな赤字になりそうなので、今のうちに切り上げて別のことをするか悩んでいます。株式投資は、いわゆる「ナマモノ」なので、攻略法などが無いことは十分承知しているので、甘い世界ではないのも理解しているつもりです。それでも、今の収入と生活費を考えると、今後ますます厳しくなっていくのは目に見に見えています。FPの方には、株式投資の①基本的な心構えと②実際の取り引き方法を、是非教えていただきたいと思います。

男性40代前半 chonmiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立ニーサをやっているが、それ以外の投資信託をどうしようか

現在積立ニーサをしており、非課税分の年間40万円積立しているが、それ以外にも何らかの形で将来に向けての資産形成していきたいと考えています。投資するにしても自分だけでは何を買えばいいか分からず、投資に関することの動画をいくつかみていますが、余計に迷ってしまいます。なので、おすすめのやつをある程度絞って教えて頂けると、やりやすくなると思うので、教えて頂きたいです。

男性20代後半 kashさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資における投資スタイルについて

31歳独身のサラリーマンです。年収は600~700万円ぐらいで、保有資産は700万円ほどあります。2年ほど前から株式投資をしており、貯金が貯まれば株式を購入し、バイ・アンド・ホールド方式で投資を行っています。現在、保有株式は300万円を超えています。しかし、配当金は投資額に対して少なく、なかなか資産が増えないのが現状です。そういったこともあり、スイングトレードを始めようと思っていますが、総資産における株式保有率、長期投資(バイ・アンド・ホールド)対象および短期保有(スイングトレード)対象の割合についてどのぐらいが妥当か知りたいと思っています。総資産ベースで年間利回り8%を目指したいと考えています。総資産における株式の妥当な割合および利回り8%を目指す場合の投資スタイルなどについて教えてください。

男性30代前半 ezyy_123_jpさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答