「投資」に興味があるがリスクが怖くて踏み出せないでいる

男性40代 shinkansenloveさん 40代/男性 解決済み

将来のことを考えると不安なことが多いので「投資」に大いに興味がある。しかし「どうやったら良いのか?」「どのようなリスクがあるのか?」「どんな銘柄を選べば良いのか?」など分からないことだらけでなかなか一歩を踏み出せないでいる。
まずそもそもやり方が分からないのでその辺りから相談してみたい。私は「株価の動向」などをチェックするのが面倒くさいと考える人間なのでできれば「放ったらかし」で何とかなるようなものがあったら良いなあと思っている。
また投資する以上リスクがゼロだなんて思っていないがなるべく抑えたいのでその方法なんかもあるならば相談してみたい。
さらにどうせ投資するならある程度の効果を期待しているので少しでもプラスにできる銘柄なんかがあるならば相談してみたいし、自ら見つけるポイントのようなものも相談してみたいと私は思っている。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/26

最初に投資の目的を明確にすることが大切です。
「将来のことを考えると不安なことが多い」とありますが、将来の何に対する不安なのでしょうか。老後の資産でしょうか、子供の養育費でしょうか。それによって投資の方法や対象が大きく変わってきます。

リスクは一般に危険を表すように思われますが、本来は不確実性を表す言葉です。そのため様々なリスクが存在します。投資をする上では、どこまで行っても自分自身でこのリスクと付き合っていかなければなりません。これは別に投資に限ったことではありません、人生において何らかの決断を迫られた時には常に不確実性が伴います。就職や結婚もそうです。
投資に世界では「リスク=損するをこと」と思われがちですが、リスクは「投資した結果のブレ幅」を指します。この概念は一般の人には理解されにくいため、「リスク=損をすること」になったとされています。「リスク=結果のブレ幅」であるため、リスクを抑えた投資ではリターンも抑えらてしまいます。「低いリスクのものは低いリターンしかもたらさない」と考えてください。

「放ったらかし」で運用をするのであれば、個別株でなく株式インデックス型投資信託を選択すべきです。インデックスの場合、日経平均株価やNYダウなどの指数に連動することを目標にしているので最日々の株価動向をチャックする必要性は少ないのでニーズに近いと思います。一方、個別株などは値動きを日々の値動きチェックする必要があります。例えば、持っている株が大きく急落した場合、その理由如何では損でも売却した方が良い場合が多々あります。このように、株価をチェックしながらそれ相応の知識も必要になります。

しかし、投資もスポーツと一緒でやらないとわからない点や上手くならない点も多々あります。現在ではミニ株やポイ株、投資信託でも100円単位でできるようになっています。これを利用して少額でスタートして勉強しリスクになれるのも一つの手です。但し、初回で利益が上がったからと言って、すぐに数十万・週百万といったまとまった金額でするのは控えてください。その時点では冒頭に書いたように投資の目標が重要になってきます。

「投資に必要なものは、勇気と思考力、そして少しの勉強」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

女性30代前半 にゃんさーさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積立NISAについて

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

女性50代後半 zoyukiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

銀行預金しているお金を安全に賢く投資する方法

貯まったお金の運用方法がよくわかっておらず、うまく使いこなせておりません。大半は銀行預金で現金を預けている状況です。現物株もやっておりますが、昨今のコロナの影響で、損失が出ることが多く、このような投資を続けて果たして利益が出るのかどうか不安な状況です。銀行預金以外の方法で安全に利子を獲得できる投資方法などをフィナンシャルプランナーの方に相談できるような仕組みがあれば、私と同年代の若年層の悩みは比較的解決されるのではないかと思います。株の投資に関していえば、日本株だけではなく、海外株に関してもどれくらいの割合で投資すべきなのか、と言ったこともアドバイスいただければ幸いです。投資信託といったものがありますが、色々な証券会社が発行しており、どれが信頼に足るものかといった情報も素人にはわかりづらいものがあります。。

男性30代前半 nickさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コツコツ貯められる資産運用

個人年収は800万程度、20代でこどもはいません。結婚しており、今後うまく事が運べば2人の子供を出産予定です。夫婦ともに仕事をしており、平均でお互い年収は600〜800万程度です。出産、育児の際私が休暇をとり、その後しばらくは離職あるいはパート、アルバイトの形態で働く事が予想されるため半減するかと思います。2人の子供を大学まで、老後の費用などを考えると無駄遣いしなければ問題はないと思いますが、将来どのようなイベントが起こるともお金は重要な項目なのでなるべく多く貯金できたらと思います。夫婦ともに大きなお金を使うこともないため、節約よりは資産運用に興味があります。いくらか勉強してみたものの、早く始めた方がいいとは分かっていても仕組みをある程度のレベルまで理解できない限り手を伸ばす事に不安が強いです。ローリスクローリターンで資産を増やすいい手だてはないでしょうか。

女性30代前半 mc1234さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

積立NISAにもっとも適した投資信託を知りたいです。

楽天証券でコツコツ投資信託の積立NISAをしていますが、損はしていませんが大幅に利用を上げられていません。将来的に老後の資金の足しにしたいのでコツコツ積立をしていますが、もっと運用利回りをアップさせたいと考えています。もちろん利回りが高くなれば損をするリスクも上がることは理解しています。そのリスクを取ることができることを前提として、ファイナンシャルプランナーの方が積立NISAに最適な投資信託は何かご存知でしたら教えて頂きたく思います。プロの目から見てオススメの投資信託はありますでしょうか?それと自分で考えた投資信託が思うようにいかないこともしばしばありますので、一度現在運用している投資信託を見てもらってこのまま継続すべきかそれとも違う投資信託に乗り換えた方が良いのかなどのアドバイスも頂けませんか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答