副業は賢い働き方なのか?

女性40代 こむぎさん 40代/女性 解決済み

ひとつの職業の収入では、生活するのがやっとなので、いくつか副業を抱えているのですが、抱えすぎてしまったため、本業で人出が足りない時に応えられず収入を逃したり(副業に取り掛かっているため)、あちこち働きすぎて疲れてしまい、どの仕事にも集中出来なくなったりと、正直悪循環に陥ってしまいました。こんなことになるなら、もっと稼げる本業を探して、そちら一本に絞るべきか悩んでいます。あまり労力が掛からない副業は、収入もそれなりなので、ガッツリ稼ぎたいとなると、副業でも本業並みの労力が求められてしまいます。年齢的に体力が持たなくて辛いです。因みに今は掛け持ちを3つ抱えて収入は月に手取りで13万円程度です。休みは月に10日ほどはなんとか取れていますが、家族もおりますので、あまりのんびりできる時間がないのが現状です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/28

副業を行うことによる効果の理想は、本業との相乗効果が生じることです。

こうなれば、副業を行うことが賢い働き方だと言えるかもしれませんね。

例えば副業で身に付けたスキルが、本業にも活きてくるのであれば、その副業に取り組む意義は大きいと言えるでしょう。

逆の場合も同様です。

また、そこまでの効果は期待できなくても、少なくとも副業を行うことで本業に支障が出ないようにしておくことは、副業を行う上での最低条件です。

ところがご相談者さまの場合は、副業で体力を消耗し、どのお仕事にも悪影響が及んでしまっているようです。

うすうす感じておられるように、今のままでは短期的には何とかがんばれても、長期的に安定して働き続けていかれることは難しいのではないでしょうか。

休みが月に10日ほどということは、月20日ほどはお仕事をなさっているということですね。

それであれば、正社員とまではいわなくても、フルタイムまたはそれに近い働き方で、一つのお仕事にじっくりと取り組まれるほうがより望ましいのではないでしょうか。

目先の手取り収入だけではなく、社会保険に加入できれば生涯の安心にもつながるかもしれません。

また単にお金の面だけではなく、スキルの向上が期待できるという意味でも、一つのお仕事に長く取り組まれるというのはメリットがありますし、結果として長い目で見て収入が増えていくことも期待できます。

目先の手取り収入が増えても、身体を壊してしまえば元も子もありません。

お金も大切ですが、心身の健康も大切にしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

なかなか思うほどの貯金が出来ていません。

私は53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳既に独立して社会人です。世帯年収は約1000万円程。相談させていただく事は、今後の老後も考え、まだまだ仕事が出来る間は、貯金を出来るだけやっていきたいのですが、思うような目標まで到達しません。現在の毎月のサラリーから月7万円程は貯金したい考えてますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。以下が月にかかる現状です。・給与税引き後(月):30万円程度・公共(電気、ガス、水道):2万円・経費(携帯):2万円※夫婦2台スマフォ・家賃:3万円※会社借り上げ・保険(医療、自動車・火災月按分算出)2万円・娯楽費:7万円※土日祝日の夕食は全て外食→当初から妻との約束・妻小遣い:5万円・夫小遣い:3万円・備考(月1回の実母の介護帰省を継続中):4万円※うち福岡宮崎往復3万円程◆上記累計28万円で、+2万円※補足:上記以外で不動産収入が年300万(不動産所得としては140万円程)ほどあるが、こちらは除外。もう少し、現在の月に頂けるサラリーから節約をおこない、子供も独立したので最低でも7万円程は貯金していきたいと考えてますが、何かやれること、節約することなど上手いやり方などあれば、お知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険料が高いのでお金が貯まらない

現在民間の保険に入っています。厳密に言うと母方の姉が働いている会社の保険です。母は「社会保険だけではなく、民間の保険も入っていれば後々何かあったときのために、助かるよ」とのことで、加入する運びとなりました。毎年2月に20万程支払うことになるのですが、手取り17~8万くらいですので、年に一回とはいえ20万は正直痛い支払い額です。解約しようにも母方の姉の会社の契約なのでどうにも解約しづらい状況になっています。(本当に私のためを思っての保険なのか、はたまたただ単にノルマのお手伝いをさせられただけなのか疑問符が付くところではあります)毎年毎年、2月になると出費のことで頭を悩ませている今日この頃です。何かアドバイスが頂ければ幸いです。

男性40代前半 けいぺぺさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の収入が分からず先のことが不安

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。事情があり、私には外に出て働く体力がないため出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたりポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく節約をしても無駄だなと感じています。質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか(できれば給料を預かりたいです)。②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。の二点です。

女性40代前半 no1さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

老後のためにはいくらためたらいいですか

2000万円は老後のために備える必要があると政府が発表しましたが、本当にそんなに貯金をしておく必要があるのでしょうか。今から老後までに2000万円を貯めることが無理な人もいると思います。そういった場合、老後の生活はどうすればいいのでしょうか。生涯働ければいいのですが、年齢の関係で雇ってもらえず、それができないこともあります。また、雇用してもらえる年齢であっても、体の調子が悪くて働けないこともあります。今からできるお金の貯め方についても知りたいです。今から貯金をして老後に間に合いますか。無理なくできるお金の貯め方を知りたいです。どんなことができるのかわかると老後のお金のことについて安心できます。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用は給料の何割くらいが妥当?

資産運用をするにあたって、どれくらいの金額を使うか?という点は非常に大切だと思います。ただ、実際に使うべき金額はどうやって決めればいいのか?が分かりません。やはり割合で言えば給料のどれくらいが妥当なのか?という点が気になります。給料は生活費に回したり、趣味などの娯楽費に回したり、貯金に回したりしますが、その中で資産運用に使うとしたら、何割くらいがいいのでしょうか?何を根拠に考えていいのか?が分からないため、お金に詳しい人ならばどういう答えを一体出すのか?についてこの際に知りたいと思いました。私は30代前半で年収は200万円くらいですが、こういった状況の中で具体的な金額を教えてもらえるとありがたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答