こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
相談文を読みまして気になりましたのは
「障害年金」を受け取っていられないのかということです。
「障害年金」には「初診日」が重要になります。
「初診日」とは障害の原因となった病気で初めて医師にかかった日のことをいいます。
相談者様は現在はお仕事をなさっていないと思いますが、
「初診日」の時点で会社に勤められていて「厚生年金」に加入されていたのであれば
「障害厚生年金」や「障害手当金」の対象になります。
「初診日」の時点でお仕事をされていなかったとしますと
「国民年金」から「障害基礎年金」が支給されることになります。
「障害厚生年金」の場合、等級が1~3級まであり、
一時金の「障害手当金」があります。
「障害基礎年金」の場合は等級は1級と2級ということになります。
1級の場合、年額976125円、2級は年額780900円です。
気をつけていただきたいのは「保険料」をきちんと納めていたかということです。
条件としまして加入から初診日のある月の前々月までのうち、
3分の2以上保険料を納めた期間があることが必要です。
保険料を免除されていた期間も含まれます。
相談者様の障害が「障害年金」を受給できるものであるのかどうかについては
年金事務所や障害年金専門の社会保険労務士に相談されることを
お勧めします。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
これから少しでも楽な生活をするための資産運用について
この世の中を生きていくためには、どんなときでもお金は必要だと思っています。お金はあればあるほど、心に余裕が生まれてくると思います。心に余裕を作るためにお金の心配を限りなく比較したいです。そのために、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分からずに困っています。資産運用をできるだけの資産がそもそもないことが一番の問題点で、自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。私の周りには、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、私にはそんなリスクを背負うことができません。自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。


お金を貯める為の家計見直ししたいです。
収入に対して支払いが多く、なかなか貯金が出来ません。支出の見直しを自分でもしているのですが、正直よく分からずという感じです。仕事を変える事も検討してますが、このままだと子供の教育資金や老後に不安があります。お金を貯める為と増やす為のアドバイスが欲しいです。


資産運用についてのおおまかなメリット・デメリット
現在アルバイトで働いていて、収入が少ない状況です。実家暮らしなのでなんとかやっていけているというのが現状です。将来的には実家を出て1人暮しをしたいと考えています。そのために貯金50万を目指しています。現在は10万程貯金があります。毎月の収入から貯金に回せる金額は2万円です。目標の50万円までは20ヶ月かかり1年半かかることになりますが、できればもっとはやく貯めたいと思っています。できれば1年以内に貯めたいです。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです。また、資産運用についても興味があり知りたいです。おおまかなメリット、デメリットそれぞれ知りたいです。それと、どういう場合は始めた方がよいのか、またはこういう場合はしない方がよいというのがあれば教えて頂きたいです。


低収入で転職すべきか投資をすべきかどっちつかずで困っている
今の仕事の給料が少なく、貯金もあまり出来ません。この年で今の給料だと、将来が本当に不安です。一応、少ない金額で金の積立を行っていますが、それ以外は少しずつ貯金に回すよう努力はしています。ですが、給料はほとんど支払いに回るような感じでほぼ手元には残りません。転職を視野に入れようとも思いますが、収入も少ないのにとどっちつかずの状態です。


いかに負債を減らしていくか。収入と支出のバランス、毎月貯蓄できるバランス。
収入に対して負債、借り入れ、固定費の割合が多くなるだけ削ってはいますが必要経費が多くどこから見直して行くべきか。家賃は生活して行く上でこれ以上下げようもないので保険や借り入れの返済方法、借り換えなどが可能な手段はあるのかなどを一緒に検討していただけると助かります。また少額ながらも投資信託を買っていますがそこをどのように運用して行くのかもプロの目線から見てもらえたら嬉しく思います。

