こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
相談文を読みまして気になりましたのは
「障害年金」を受け取っていられないのかということです。
「障害年金」には「初診日」が重要になります。
「初診日」とは障害の原因となった病気で初めて医師にかかった日のことをいいます。
相談者様は現在はお仕事をなさっていないと思いますが、
「初診日」の時点で会社に勤められていて「厚生年金」に加入されていたのであれば
「障害厚生年金」や「障害手当金」の対象になります。
「初診日」の時点でお仕事をされていなかったとしますと
「国民年金」から「障害基礎年金」が支給されることになります。
「障害厚生年金」の場合、等級が1~3級まであり、
一時金の「障害手当金」があります。
「障害基礎年金」の場合は等級は1級と2級ということになります。
1級の場合、年額976125円、2級は年額780900円です。
気をつけていただきたいのは「保険料」をきちんと納めていたかということです。
条件としまして加入から初診日のある月の前々月までのうち、
3分の2以上保険料を納めた期間があることが必要です。
保険料を免除されていた期間も含まれます。
相談者様の障害が「障害年金」を受給できるものであるのかどうかについては
年金事務所や障害年金専門の社会保険労務士に相談されることを
お勧めします。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
給与天引きについて
給与天引きをしすぎるのか、しすぎないのかと言う点で非常に気になっている内容としまして、私は、いつもお給料が入ってきましたら、ほとんど手元に残らない形で、お給料を使い果たしてしまう形となります。お給料を使い果たしてしまう状況としまして、やはり、食欲や外食に趣味に散財してしまう形となりまして、お金について上手く使うことができていない状況であると思います。そのような私のような者につきましては、上手く貯金をする方法としまして、やはり、定期的に貯蓄をしていく方法としまして、給与天引きが一番合理的な方法であるのでしょうか?給与天引きにつきましては、様々な点でお伺いしたい内容がありますので、最も合理的な給与天引きの割合を教えて欲しいと考えております。


大学生アルバイトは毎月の稼ぎのうち何%くらいを貯金に回せばいいのか
現在大学生でアルバイトをしているのですが、毎月の稼ぎのうち何%くらいを貯金に回せばいいのかが分かりません。大学生は恐らく若い間で一番時間がある時だと思うのでいろんなことを経験をするべきだと思っています。しかし、経験をするにはお金がかかることが多いです。周りは貯金をしていない人が多いですが心配性なので将来が不安でついついケチになってしまいます。人生を楽しみつつ、賢く貯金をする方法を知りたいです。よろしくお願い致します。


お金の貯め方を教えて欲しい
お金の貯め方を教えて欲しい。今現在自分には借金と奨学金を合わせて150万ぐらいあるのでそれを返済したいがなかなか所得も低いので返すのが難しい。今配偶者と住んでいるが奨学金以外の借金は内緒にしているのでなかなか貯蓄も多くする余裕が無い。まず減らすところはどこからなのかなどを教えていただけるとすごくありがたい。


51歳、定年退職を考慮した見直し
今の保険や貯金は、新築一戸建てを購入した30歳位に立てたプランですが、それから特に見直しをしたこともありません。しかし短期的には、コロナ禍に伴うリモートワークや在宅勤務への生活様式の変更があり、現在の保険の見直しが必要なのではないかという気持ちがありますし、長期的には、年齢的に昇給が望めないことや、定年退職に向けて資産形成や貸し出している自宅をどうするか、子供がいない事から何か変える必要があるか等で相談したいことがあります。他にも、ふるさと納税をしてみたいという興味もあります。ただファイナンシャルプランナーは費用が高そうなのと、対面では会話しにくい気がしているので、例えば安価にチャットで手軽に相談出来ないかも気になっています。


今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?
我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。


