掛け捨てタイプか貯蓄タイプかで迷っています

男性40代 メンさん 40代/男性 解決済み

生命保険は、貯蓄タイプの終身型に入っています。ですが、毎月の保険料が高く家計負担が重く圧し掛っています。そこで掛け捨てタイプの定期型の生命保険に切り替えるかどうかで悩んでいます。貯蓄タイプの終身型の方が安心できると思っていますが、経済的な理由から掛け捨てタイプの方も良いと思いました。そこで保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのですが、生命保険は終身か定期、どちらの方がメリットが大きいのでしょうか?一般的な意見としてお聞きしたいです。それと自分の今後のライフプランを考慮すると終身か定期か、どちらがオススメなのかもお聞きしたいです。生命保険は素人には難しいので、是非ともよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/09/28

結論から申し上げれば、選択肢は掛け捨ての定期保険一択しかありません。

一般的な意見としても、ご相談者さまの今後のライフプランを考慮したとしても、貯蓄タイプの終身型保険には入るべきでありません。

「生命保険は素人には難しい」と思い込まれていらっしゃるようですが、それは保険会社が先頭に立ってややこしくしているからなのです。

大手保険会社のラインナップを見てみると、数えきれないほどの商品が販売されていますが、その中で入ってもよいと思えるのは、せいぜい1つか2つしかありません。

シンプルに考えましょう。

保険は、単に助け合いの仕組みに過ぎないのであり、それ以上でもそれ以下でもありません。

加入者みんなで少しずつお金を出し合い、そこから保険会社の運営費用を差し引いた上で(ここがポイントですよ)、その保険の対象となる事態が不運にも起こってしまった加入者に、約束していたお金を届けるだけの仕組みです。

にもかかわらず、保険と貯蓄を一緒くたにしてしまうので、ややこしくなるのです。

加入者には何のメリットもない一方で、保険会社にとっては、商品が複雑になればなるほど、運営費用をぼったくりやすくなるという大きなメリットがあります。

その運営費用(保険会社の儲け)は、ほかでもない、加入者が負担させられているコストなのです。

怒りがこみ上げてきませんか?

また、保険はいつまでも入り続けるものではありません。

期間限定で入るべきものです。

極論ですが、100歳の人が入る、1,000万円の死亡保障の保険料はいくらになるでしょうか。

おそらく、1,000万円を超えます。

なぜなら、統計的にはほとんどの人が100歳までに亡くなるからです。

加入者みんなに1,000万円を支払わなければならないなら、加入者みんなに1,000万円ずつ出し合ってもらわなければなりません。

そんな保険、あり得ないですよね。

生命保険には、子どもさんが独立されるまでの期間を目安として、残された遺族に想定される生活費から、遺族年金等の収入を差し引いて不足する分だけ、必要最低限で入るように心掛けましょう。

貯蓄タイプの保険に多額のコストをかけて加入し、ラクして貯めようとしてはいけません。

掛け捨てのシンプルな保険に加入された上で、ご自身の口座にコツコツと積み立てて貯めていく努力を惜しまないようになさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病持ちで生命保険はかけられますか

現在、持病持ちです。持病持ちでも生命保険はかけられると聞きましたが、本当でしょうか。また通常の保険料よりお高くなると思います。通常の健康な人より何パーセントくらい高くなるのでしょうか。そのパーセンテージによって保険プランを選んでいきたいと思っています。またその他必要なこともでてくると思います。持病もちだと、何を提示すれば良いのでしょうか。病気によっても変わってくると思います。また何年以上加入が必要など、そういう詳細も併せて教えていただけると助かります。途中で持病がなおったとき、掛け金が変わるかどうかも知りたいです。最後に病気が完治しても過去に入院・手術した経歴も全て提出しないといけないのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いします。

女性40代前半 Cloudwork2021さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生命保険の種類がありすぎて、業者に勧められるままに契約した?

59歳の男性です。妻は教員を、息子二人も教員をし自立しています。恥ずかしい話ですが、私も教師をしていたころ、保険に関する知識がまるでなく、特に勉強することもありませんでした。業者から勧められるままに、契約をした生命保険が4つほどあります。業者の方は、懇切丁寧にパンフレットを使って説明してくださいました。が、知識のない私には、まず、専門用語が理解できない。よって、説明を聞いても、パンフレットを読んでも何がかいてあるのか、定期保険、終身保険、養老保険、個人年金保険などの違いや、定期保険の種類で、平準定期保険、逓減定期保険などなどの違いなどわかるはずもありません。業者の方に質問すればいいのですが、何を質問していいのか、また、こんな基礎的なことも知らないのかと思われるのが、恥ずかしくて質問できませんでした。妻からは「そんなにたくさんの保険に加入してどうすると、愛人でもいるとだろう」と疑われる始末です。本とかも読んでみましたが、なんとなくは分かるのですが。そこで、質問です。いろいろな生命保険の商品がありますが、各商品をズバリ一言で表すとどんな商品ですか?もっと勉強して知識を深めたいので、よいテキスト・本があれば紹介してください。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

社会人になったら生命保険に入ったほうがいい?

50代パート主婦です。社会人1年生になった息子からこんな相談をされました。入社してすぐ、生命保険会社の生保レディーに保険の勧誘をされたそうです。「社会人になったら、生命保険に入るのが社会人の常識」と。すぐには決められないと思ったけど、上司も入っている様子です。息子は現在健康で、結婚の予定もなく、今すぐ保険に入る必要性を感じていないようですが、将来のことを考えると、「今入ったほうがよいのかな?」と悩んでいると話しました。私自身は生命保険については疎く、夫もよく知らない様子。実際、新入社員から生命保険って入ったほうが良いのでしょうか。もし入るなら、どんな保険に入ったら良いのでしょうか。またもっと適した時期は有るでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険・医療保険に入ったほうが良いのでしょうか?

30代の主婦です。現在、夫との二人暮らしです。家は賃貸です。子供はいません。今後作る予定もありません。私はパートタイマーで勤務していますが、基本夫の収入で生活できています。貯金は夫がもし失業しても、2年間は生活できるくらいの蓄えはあります。夫は医療保険・生命保険に加入していますが、私は保険に加入していません。私が働けなくなった場合や亡くなった場合、貯金もありますしそこまで金銭的に困る可能性が無さそうなので未加入でいました。しかし、病気をした後だと保険料が高くなったり入れなくなったりすると聞き、年齢が上がるにつれ未加入であることが不安になってきました。私も医療保険や生命保険に入った方が良いのでしょうか?

女性30代後半 Hakodateさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自分の収入が少なく、しかしながらシングルマザーなので生命保険をかけたいと思っているのですがどれをかけて良いのかわかりません。

3年前に当時幼児であった子供(男の子1人)を連れて離婚し、実家に帰ってきた形になりますが、自分の現在の収入がかなり少なく、住んでいる場所が実家(持ち家)一応両親は健在とはいえ(そこまで大きい規模ではないですが自営業で、まだ元気ですがあと何年かすると年金受給と言う形になります。)将来的な不安がかなりありながらも、現在の生活がかなり体力的に苦しく、どのようにして貯蓄するかや、自分の保険についてどのようにすれば良いのかと言う見通しがあまり立っていない状態になっています。子供も小さいままではいないので、養育費(前夫から月3万の養育費はいただいていますが、現在お付き合いしている方が妊娠したとのことで、支払いが減る、もしくは難しくなるかも、との相談?がありました。)や将来的な教育資金をどのように捻出していけば良いのか不安になっています。現在の仕事は、年収300万に届かない正社員の事務職でありますが、実家のある田舎で生活しているためこれ以上の収入を確約してくれる企業は見つけるのがとても難しい形となっています。自分の生活でありながらも、ダメ出しをしていただければと思います。

女性30代後半 CTIOさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答