子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

女性30代 ch_chさん 30代/女性 解決済み

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。
しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。
大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。あくまで一つの目安ですが、まず出産までにかかる費用としては総額で50万円程度といえます。一方で(日本なら)、「出産育児一時金(約42万円)」「出産手当金(月収の2/3程度)」などの制度がありますから、最終的な持ち出しはさほどありません。しかし出入りにタイムラグがあることもありますから、一時的に立て替えられる程度の貯金を用意されたほうが安心です。ひとまず(不妊治療などを除いて)、出産そのものについては大きく心配される必要はないといえます。

…一方、むしろ子供にかかるお金はその後のほうが大変です。最近では共働きが主流かつ親と同居する風潮も薄れたため、おのずと子供を保育園に預ける必要が出てきます。この保育園が安くなく、認可保育園でも月4万円程度、認可外なら月6万円程度も必要です(今は無償化されたものの無料でもありません)。また保育園も万能ではなく、あなた様の仕事に支障をきたすことも多く、そもそも入園できないことも多いといえます。子供に手がかかるうちは満足に稼げなくなることが多く、これが想定外だったという声も多いです。なるべく事前に想定・準備しておきましょう。

そして、子供に手がかからなくなる頃になると、今度はさらにお金がかかるようになります。教育費は、一般的とされる幼稚園~中学校を公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額で1400万円程度も必要です。22年で割れば一年あたり約64万円、月あたり約5万円少々になりますから、何人分までまかなえそうかを考えて家族計画をたてて出産されることをおすすめします。なお、現在の日本には老後資金2000万円問題もあり、教育費が終わってから考えていては手遅れなことも多いです。子供が大きくなった頃に住宅購入も希望されるなら尚更といえます。なるべく事前にライフプランをたて、すべての未来を想定しつつ家計や子供の数を考え、十分な準備のうえで出産に挑みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費の貯め方について教えて欲しいです

未就学の子供が2人います。旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。

女性30代前半 ぴぴもんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費はどのように貯めていくと良いでしょうか?

40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚前の貯金額は、結婚相手に伝えるべきなのでしょうか。

結婚を考えている彼がいます。来年中には結婚したいと思っているのですが、結婚前の貯蓄は正直に相手に教えるべきなのでしょうか。また、結婚前の貯蓄は結婚後の共有財産に入れるべきなのでしょうか。28歳で900万円の貯金があるので出来れば自分のものにしておきたいです。また結婚した後、二人で貯金したいのですが、最低でもお互い月にどのくらい入れたほうが良いのでしょうか。また、結婚したら二人で都内のマンションに住みたいのですが、購入せずに賃貸でも良いでしょうか。分からない事ばかりなので、ぜひお金のプロの方に教えて頂きたいです。

女性30代前半 ゆうなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費の確保について

子供の教育費をどうやって確保したら良いかなやんでいます。多少貯蓄は有りますが、目減りさせるわけにはいかないので、運用に回すわけにもいかず。ただ銀行にあずけています。銀行に預けても金庫が代わりにしかならないのは解っているのですが。また、収入をふやすために私も契約社員として働いているのですが、まだ子供も小さいため思うように仕事を増やせずにいます。どのような働き方(いくらくらいを目安に働くの)が良いのかアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 とのむらさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの学費などを含めた貯蓄計画を決めたい

子供の学費がどのくらいかかるのかわからず心配です。学資保険に一つの入っていますが足りないとおもうので、足りない費用をどこから捻出すればいいのかわかりません。夫の生命保険?が住宅購入の前のもので、額が高めなのですこし減らしてもいいのかなとおもっています。たとえばその減らした分を住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいのか、子供の教育費として貯めておいた方がいいのかなどわかりません。また、引っ越したばかりで土地勘がなく、こどもが行く学校のレベルや、私立にいくとしたらどこらへんの学校でいくらくらいかかるのかなどもわからないので、計画がたてられないのかもしれません。

女性40代前半 pimanさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答