子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。
しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。
大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。
そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。
しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。
大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。あくまで一つの目安ですが、まず出産までにかかる費用としては総額で50万円程度といえます。一方で(日本なら)、「出産育児一時金(約42万円)」「出産手当金(月収の2/3程度)」などの制度がありますから、最終的な持ち出しはさほどありません。しかし出入りにタイムラグがあることもありますから、一時的に立て替えられる程度の貯金を用意されたほうが安心です。ひとまず(不妊治療などを除いて)、出産そのものについては大きく心配される必要はないといえます。
…一方、むしろ子供にかかるお金はその後のほうが大変です。最近では共働きが主流かつ親と同居する風潮も薄れたため、おのずと子供を保育園に預ける必要が出てきます。この保育園が安くなく、認可保育園でも月4万円程度、認可外なら月6万円程度も必要です(今は無償化されたものの無料でもありません)。また保育園も万能ではなく、あなた様の仕事に支障をきたすことも多く、そもそも入園できないことも多いといえます。子供に手がかかるうちは満足に稼げなくなることが多く、これが想定外だったという声も多いです。なるべく事前に想定・準備しておきましょう。
そして、子供に手がかからなくなる頃になると、今度はさらにお金がかかるようになります。教育費は、一般的とされる幼稚園~中学校を公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額で1400万円程度も必要です。22年で割れば一年あたり約64万円、月あたり約5万円少々になりますから、何人分までまかなえそうかを考えて家族計画をたてて出産されることをおすすめします。なお、現在の日本には老後資金2000万円問題もあり、教育費が終わってから考えていては手遅れなことも多いです。子供が大きくなった頃に住宅購入も希望されるなら尚更といえます。なるべく事前にライフプランをたて、すべての未来を想定しつつ家計や子供の数を考え、十分な準備のうえで出産に挑みましょう。
未就学の子供が2人います。旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。
年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。
コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…
30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。
当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。