バツイチ男性との結婚

女性40代 sykvibeさん 40代/女性 解決済み

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。
お相手には高校生になるお子さんが一人います。
お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。
彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。
父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。
私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。
彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
夫と離婚した前妻の間に子供がいる場合、前妻に相続権はありませんが、子供には相続権があります。
 夫と現在の妻、そして前妻との間の子供がいる場合、法定相続分は現在の妻が1/2,前妻との子が1/2となります。現在の妻との間にも子供ができた場合は、現在の妻が1/2,そして残りの1/2を子供全員で平等に分け合うことになります。
 ただし、夫が遺言を残した場合は、遺言が指定した分配割合が優先されます。遺言で、前妻との子供に遺産を全く残さない形にすることも可能です。ただ、相続人には最低限受け取れる遺産の配分(遺留分)が決められているため、前妻との子供は法定相続分(1/2)の1/2,(遺留分)、つまり1/4は遺産を相続する権利を持っているので、この点には留意が必要です。
 前妻の子供には法定相続権がありますので、「遺産をまったく渡さない」のは難しいといえます。揉めないためには夫が遺言を残しておくのが確実ですが、前妻の子供に遺留分は最低でも残す形にするのが良いでしょう。
 遺言がない場合は相続人全員で遺産分割協議を行うことになりますが、前妻の子供が
法定相続分は渡すよう要求してくる可能性は大いにあります。その場合は話し合いで決着させるか、できない場合は家庭裁判所で調停となります。それでも決着しない場合は裁判所の審判となります。審判では法定相続分通りで分けるよう求められるのが通例です。
 前もって準備しておくものは、相続財産の目録、そして、場合によっては遺言書ということになります。遺言書はいろいろ種類があります。公証役場で公正証書遺言を作っておくのが一番確実です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式費用の貯蓄の仕方

恋人と結婚することにしましたが、お互い貯蓄がほとんどありません。家族から結婚式を挙げてほしいと言われているのですが、金銭的に難しいのが正直なところです。籍を入れてから時間があきすぎるのもどうかと思うので、少なくとも一年以内には挙式を挙げたいと考えています。二人の収入併せて700~800万円ほどで、結婚式の予算は300~400万ほどを想定しています。正直貯蓄になれておらず、どのように結婚式の予算を貯蓄していけば良いのでしょうか。おすすめの方法がございましたら教えてください。

男性30代前半 sksks11さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

出産費用、産休中の生活費

現在、第2子を妊娠中で3月末に出産予定です。以前務めていた会社を、保育園の送迎時間の関係で辞めて転職活動をしている最中に妊娠が判明しました。運良く務め先は見つかりましたが、コロナの影響で希望よりも勤務時間が短く、ほぼ収入はない状態です。旦那は正社員で務めていますが、やはりコロナの影響で休みが多く、18万程の給料から3~6万引かれています。以前の合計収入から10万程減っている状態です。私の職場も旦那の職場も、コロナ前の給料を貰えるようになる兆しがありません。また、私はパートで旦那の扶養に入っている為出産一時金しか手当が貰えません。そんな中で、何かあった際の出産費用、産休中の生活費をどうしたらいいのかを悩んでいます。

女性30代前半 8746mhさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

不妊治療をしながら子どもを育てるには?

3年の不妊治療を経て第一子を出産しました。不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいです。できれば第二子も欲しいと考えていますが、男性不妊のため自然妊娠は厳しいと言われています。また100万以上のお金をかけて不妊治療をするのはやはり現実的ではないでしょうか?子ども1人を育てるのに必要な資金は1000万円以上と言われている時代に第二子は贅沢かと思いますが、将来の資金に余裕があるのであれば再度不妊治療に挑戦したいと考えています。自分で資金計画などもしてみたのですが、素人のざっくりとした計算なのでいつか赤字になってしまうのではないかと不安です。今の貯金額やローンの状況からみて総合的に判断をしていただきたいです。

女性30代後半 moyo22kさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答