どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

女性30代 bvb09.2323さん 30代/女性 解決済み

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。
今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

以前に話題になった老後資金2000万円不足問題がありました。

65歳から95歳までに2000万円が不足ずるという報告書が出たことで、多くの方が2000万円を意識されるようになってきていると思います。

ただ夫婦二人でゆとりある生活を送るのに36万円くらいが必要だという統計もあります。年金が現在の水準の22万円だとすると毎月14万円の不足となり、2000万円以上が不足することになります。

年金保険に加入されたようですが、その個人年金保険は物価上昇に対応するくらいのものでしょうか。低金利の今、保険商品で老後資金を準備するのは実質では損失になる可能性もあります。
額面だけではなく、実質の貨幣価値を考えなくてはなりません。

まだお子様がおられないということですので、逆にいうと今が貯蓄が出来る時期とも言えます。

老後資金の準備を早い内からお考えになるのは大変すばらしいですが、手段や方法が間違っていれば、老後に苦労する可能性も出てきますから、適正な準備方法を検討されてください。

特に今はiDeCoやNISAという税制優遇がある制度もあります。是非、豊かな老後生活のために早めに準備を行いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の蓄え

現在、妻と子供3人の5人家族になります。私も妻も40代になっております。子供は4、3、0歳になります。子供がまだ小さいものなので、これからどれだけお金がかかって、老後に向けてどれだけ蓄えておかなければならないかが想定できていません。3人もいると毎日が賑やかではありますが、今後のことを考えると心配にもなります。義務教育の間はそれほどお金もかからないのかも知れませんが、大学まで行くとどうなるとか、その時には定年近くになっても来ますし。またIT業界に勤めていますが、昨今のIT業界の退職金なんて10000万なんて絶対行かないですし。健康なうちは妻と働くつもりではいるのですが、具体的な目標数字がわかってないまま闇雲に頑張っているような状況です。はっきりした数字目標とか年ごとの目標値とかが明確になっていた方が良いのですがどう計算したら良いかがわかりません。

男性40代後半 ちまださん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答

人生100年、持病抱え、バイト生活で必要老後資金は

20数年務めた会社を、身体を壊してしまい、退職しました。その後、近隣の会社でアルバイトを行なっています。持病を抱えてしまった為に、50代前半ですが、フルタイム勤務は無理な状態です。家内は元々、専業主婦でしたが、彼女も心臓に持病があり、私が退職後も専業主婦のままです。今現在、生活費用に緊急に困るというわけではないですが、人生100年時代で、命に係わる病気ではなく、生活QoLを下げられている状態です。株式や投資信託も行っており、副業程度に収入は捻出できています。人生100年時代、年金2000万円不足というように、これまでとは異なった世の中の状況になってきています。また、親も存命ながら、父は認知症が出ているので、母が自宅で面倒を見ている状態です。少しでも、資産の目減りを減らしたく、アルバイトに週3日程度働き、インターネットでの副業などを自宅でやっています。緻密でなくてもよいので、世の中が変化した状況下で、50代夫婦が準備しておく必要な老後費用はどの程度なのか、どの位、年間支出が変わってくるものかを知りたいです。60歳までは年金や生命保険を払っていくために、資産の目減りは大きく、60歳以降は資産の目減りは少なくなってくるだろうと素人ながら考えています。よろしくお願いします。

男性50代後半 Camy007さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のための貯蓄について

年金以外の老後資金として2000万円を貯めておく必要がある、というはなしが近年話題になっていましたが、実際のところどのくらい貯めておけば よいのでしょうか?貯めてあれば あるほどいいのだと思いますが、最低限これだけは用意しておかねばならない金額が知りたいです。もちろん家庭によって生活水準が違うため一概には言えないと思いますが、平均的な家庭ではどうか?どれだけ必要か?教えてほしいです。また、老後資金を貯めるために積み立てニーサで投資信託をするとお金が増えるといろいろな媒体で目にします。コロナで世界的にも経済が混乱してる今、積み立てニーサで投資信託を始めるのはどうなのでしょうか?危険でしょうか?定期預金に積み立てているとインフレになったときにお金の価値が下がり損をすることになるといった記事や動画を見ました。老後の資金を貯めるため今、投資を始めるべきか悩んでいます。

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

老後の生活資金

老後の生活資金について質問です。どれくらいの金額を蓄えていれば、たまに贅沢をしながら今までの生活水準を保てるのでしょうか?世間で老後2,000万円問題があってから、恐れ慄いています。昨年結婚し、現在フルローンで中古マンションの購入を検討しています。子どもも欲しいとは思っていますが、子どもを育てるのにもお金がかかります。年齢的にももしかして不妊治療になってしまうのではなど、心配は尽きません。今からどのように幾ら貯めていけばいいのか全然分かりません。ローン地獄になりそうで本当に怖いです。30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。お互いの両親には頼ることはできず、2人でやっていくしかありません。資産形成に関する知識も全くないので、何をどうすればいいか教えてください。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答