人生100年、持病抱え、バイト生活で必要老後資金は

男性50代 Camy007さん 50代/男性 解決済み

20数年務めた会社を、身体を壊してしまい、退職しました。その後、近隣の会社でアルバイトを行なっています。持病を抱えてしまった為に、50代前半ですが、フルタイム勤務は無理な状態です。家内は元々、専業主婦でしたが、彼女も心臓に持病があり、私が退職後も専業主婦のままです。
今現在、生活費用に緊急に困るというわけではないですが、人生100年時代で、命に係わる病気ではなく、生活QoLを下げられている状態です。株式や投資信託も行っており、副業程度に収入は捻出できています。
人生100年時代、年金2000万円不足というように、これまでとは異なった世の中の状況になってきています。また、親も存命ながら、父は認知症が出ているので、母が自宅で面倒を見ている状態です。少しでも、資産の目減りを減らしたく、アルバイトに週3日程度働き、インターネットでの副業などを自宅でやっています。
緻密でなくてもよいので、世の中が変化した状況下で、50代夫婦が準備しておく必要な老後費用はどの程度なのか、どの位、年間支出が変わってくるものかを知りたいです。60歳までは年金や生命保険を払っていくために、資産の目減りは大きく、60歳以降は資産の目減りは少なくなってくるだろうと素人ながら考えています。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご両親がおられるとのことですが、別世帯という前提で進めさせて頂きます。
老後資金が2000万円というのは、2017年の高齢者の家計の調査結果で、収入が月約21万円に対して支出が約26万円になっているので、65歳から30年生きると約1980万円不足するという話です。

約2000万円不足するというのは平均値ですから、ご自身の貯蓄、収入と生活費を計算してみることが大切でしょう。
退職時に受け取られた退職金を取り崩されているようですので、年金受給開始までさらに老後資金を積み増すことは難しいと想像します。
現在は週3日と資産運用、インターネットでの副業ということになりますと、収入は年金の受給時とほぼ同額又は少ないのではと推定されます。
ご相談者の場合は、年金の受給は65歳からになり、夫婦での年金額は大体20万円程度になると思われます。年金定期便が届いているはずですから確認をしてみてください。

現在の生活費と比較をして不足額がどれ程になるかがポイントです。収入の範囲での生活を前提にして、手持ちの金融資産を長く持たせることが大切ではないでしょうか。

75歳以降の老後資金として必要なのは、ご両親を含めた介護費用(施設への入所費用含む)などがありますが、生命保険料・年金掛け金などは減るでしょうし、交際費などは状況に応じて
増減できるはずですから、50歳代に比べると相当減るのではないでしょうか。2017年の高齢者夫婦の平均的支出は約26万円だそうですから、参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後も賃貸に住むのは可能?

現在は賃貸アパートに住んでいます。定年した後は賃貸住宅は貸してもらえなくなるだろうという話から、子供も居ないのですが老後はマンションを購入するしかないのかなとぼんやり考えていました。ところが先日、これから日本は住宅が余りはじめるから、もう少しすれば定年した人も賃貸契約できるようになるよという話が耳に飛び込んできました。プロの方から見て、後者の話の信憑性はいかがでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

定年まであと5年。老後資金作りのために何をすべき?

子供たちの教育費がまもなく、終了します。現在もまだ一部ではありますが、大学費用となど大きな支払いは抱えています。併せて、住宅ローンも抱えております。とりわけ住宅ローンについては、私が80歳になるまで、支払をつづけなくてはなりません。今後、このような支払をしていくなかで、年金だけで生活していけるかが不安です。とりわけ65歳までは、働くことができるのでなんとか、じり貧の生活はできそうです。問題はそのあとで、仕事がなくなり、年金受給分だけで生活していくことができるのかが不安材料です。そこで、お尋ねしたいのが、子供たちへの養育も終了をむかえ、定年を見返るまでのあと、「5年間」あまりで、老後の資金作りをしなくてはなりません。まず、老後定年後に貯蓄はいくらくらいもつべきなのかを教えていただきたいとおもいます(モデル、理想で結構です)。そして、正直月当たりいくらいの受給をうけられるのかも、今の日本経済をみていると心配です。月額いくらくらいを目安にすればよいのかもお教えいただきたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親族の50・80問題について

コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?

男性40代後半 gotegoteさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

女性40代前半 kyao0801さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の不安解消について

私は今の時点でほとんど貯蓄がありません。そんな中、老後の2000万円問題などニュースで報道されたことからずっと老後が心配でたまりません。どんなときでもお金は必要だと思っていて、お金の余裕があればあるほど、心にも余裕が生まれてくると思っています。自分の将来に備えて一番効率良く老後資金を蓄える方法が分かりません。資産運用などをできるだけの資産が今時点でないことと今の収入も多くないので、何も出来ず、ただ不安に思う日々を過ごしています。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与もそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分にとって一番合った老後資金の貯め方、貯蓄の増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 前佛 朋子 2名が回答