株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 urumaruさん 40代/女性 解決済み

30代のパート主婦です。
数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。

正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。
しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。
この2つの制度について大まかな違いは理解できました。

そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。
また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAが向いていると思います。
理由は一括で投資するリスクが高いこと、2024年のNISA制度の改正でNISAの利点が少なくなるためです。
投資信託には様々な種類がありますが、運用の中心となるのは株式が運用の対象とされている銘柄になります。個別株式ほどの値下がりリスクはありませんが元本は確保されません。そのため、一括で運用すると価値が下落した時に耐えられるかどうかとなります。NISA口座でも積立はできますが金額の枠が残っていると使い切りたいと思い、一括で買い増しする傾向が見受けられます。
過去のデータではリーマン・ショック直前(2007年)に500万円をS&P500(米国の代表的な株価指数)に投資した場合、最大で200万円を割れる水準まで資金が目減りしています。その後940万円程度まで増えていますが、続けられていたかどうかは不明です。多くの方が耐えられず止められたと思います。
500万円を元手にS&P500で月々32000円の積立投資を同じく2007年から始めたとします(積立額は投資額を同程度とするため、500万円÷13年÷12か月で算出しています)。この場合、開始から約5年間(2012年頃)までは積立額を割り込むことはありますが、最大で約40%の目減り(積立金額544000円に対して資産額335682円)です。その後も継続したと仮定すると1000万円を超える成績となっています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また実績リターンには手数料や税金等のコストは含まれていません。)。上記の例はあくまで過去の実績ですが、つみたてNISAを利用した積立投資の方がリスクの低いことが分かると思います。
2024年の改正でNISAは2階建てとなります。1階部分は積立部分となりつみたてNISAと変わらなくなります。しかし、2024年から5年間だけの措置でつみたてNISAの20年にはかないません。5年後にはつみたてNISAだけになることも考えられます(つみたてNISAへの移行はできると思います)。
「貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたい」とのことですが、問題ありません。是非、積立投資を活用してください。
(上記歳の数値は過去に実績です。将来を約束するものではありません。)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスのための資産運用で安定収入の作り方

20代後半の既婚者です。最近、フリーランスとして独立したものの、仕事が安定せず正直焦っています。株式投資などの資産運用は以前から多少自己流でやってみたものの、生活の足しにはあまりなっていません。このままで良いのかと不安です。本業としての収入の他に、ある程度収入が得られるような形で資産運用などができたらいいのですが、なかなか方法が思いつきません。収入の一つの柱として何かできることはないでしょうか。また、本業もあるので、専業トレーダーのように時間が取れるわけではないので、あまり手間がかかるのも難しい状況です。良い方法やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

男性30代前半 ひかるんるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAの使い方について

資産運用の手段として近年少額から始められるつみたてNISAがあると思います。年間40万円の非課税投資枠で20年間非課税ということで、少額で毎月積み立てをしながら長期にわたって増やしていくことができると考えられる制度かと思います。実際に主人名義でつみたてNISAを利用していますが、とりあえずやっているという感じで将来的にどんな感じで資産が増えて受け取ることができるのか、イメージがいまいち分かりづらいと感じています。期間や金額に目標を持って続けていくのがいいのか、お金が必要になったときに解約をしていくほうがいいのか、つみたてNISAを利用して運用していく資産の使い方のイメージを教えていただきたいと思います。今は年間40万円上限いっぱい積立をしていっていますが、この積立金額も状況によって変更していくほうがいいのか、他の貯蓄との兼ね合い(預金や保険など)も含めてどうしていくのがベストなのかも知りたいです。

女性30代後半 スマホっ首さん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

株式投資の始め方について

40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

効率よく収入を増やす方法教えてください。

事情があって仕事が変わり、収入が減ってしまいました。このままでは毎月赤字になってしまいます。副業も考えていますが、大きな収入を得る所までは至らず、株など投資関係にも興味が出てきました。子どもがいるので、イチかバチかというような賭けに出れるほどの余裕も勇気もなく、悩んでいます。失敗しないためには、手始めにどんな勉強をすると良いのか、何が効率的に収入を増やせるのか、初期投資をどれ位できると良いのか知りたいです。

女性40代前半 ももんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答