株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 urumaruさん 40代/女性 解決済み

30代のパート主婦です。
数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。

正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。
しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。
この2つの制度について大まかな違いは理解できました。

そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。
また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAが向いていると思います。
理由は一括で投資するリスクが高いこと、2024年のNISA制度の改正でNISAの利点が少なくなるためです。
投資信託には様々な種類がありますが、運用の中心となるのは株式が運用の対象とされている銘柄になります。個別株式ほどの値下がりリスクはありませんが元本は確保されません。そのため、一括で運用すると価値が下落した時に耐えられるかどうかとなります。NISA口座でも積立はできますが金額の枠が残っていると使い切りたいと思い、一括で買い増しする傾向が見受けられます。
過去のデータではリーマン・ショック直前(2007年)に500万円をS&P500(米国の代表的な株価指数)に投資した場合、最大で200万円を割れる水準まで資金が目減りしています。その後940万円程度まで増えていますが、続けられていたかどうかは不明です。多くの方が耐えられず止められたと思います。
500万円を元手にS&P500で月々32000円の積立投資を同じく2007年から始めたとします(積立額は投資額を同程度とするため、500万円÷13年÷12か月で算出しています)。この場合、開始から約5年間(2012年頃)までは積立額を割り込むことはありますが、最大で約40%の目減り(積立金額544000円に対して資産額335682円)です。その後も継続したと仮定すると1000万円を超える成績となっています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また実績リターンには手数料や税金等のコストは含まれていません。)。上記の例はあくまで過去の実績ですが、つみたてNISAを利用した積立投資の方がリスクの低いことが分かると思います。
2024年の改正でNISAは2階建てとなります。1階部分は積立部分となりつみたてNISAと変わらなくなります。しかし、2024年から5年間だけの措置でつみたてNISAの20年にはかないません。5年後にはつみたてNISAだけになることも考えられます(つみたてNISAへの移行はできると思います)。
「貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたい」とのことですが、問題ありません。是非、積立投資を活用してください。
(上記歳の数値は過去に実績です。将来を約束するものではありません。)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託に再チャレンジしたい

40代主婦です。10年ほど前に投資信託にチャレンジして、損をしてしまいました。1銘柄100万円で始め、最終的に計算してみると20万円ほどの損失になりました。この時は。お金が必要になったため仕方なく解約しました。今回は、利益が出るまで気長に運用したいと思っています。銘柄は複数選んだ方がほいのでしょうか。それとも一つに絞った方が利益は期待できるのでしょうか。今回は損をしたくありません。もし、損が出ても長く待って価格が上昇するのを期待したいです。コロナで経済の見通しが立ちません。だからこそ、新しいことにチャレンジしたいのです。株式投資は知識がないため考えていません。投資信託は知識がなくても始めることができるし、安心感があるからです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

資産形成期におけるポートフォリオの決め方

資産形成期におけるポートフォリオの作り方について知りたいです。5年後に資産7500万を貯め、サイドFIREを目的とした資産形成を行っている40代の共働き会社員です。(現在は資産4000万程度です。)子供は8歳の男の子がおります。現在一般NISAを用いて、投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また妻も同様に投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また特定口座にて、毎月70万の投資信託(S&P500)の積立もしております。ただし本格的に投資を始めたのが3年ほど前という投資初心者です。「同じかごに卵を入れるな」という投資の鉄則があるのは知っておりますが、全世界株式の投資信託とS&P500の投資信託の値動きを見比べてもほとんど差がないことから、S&P500ばかりに投資しております。新興国株式の投資信託に分散投資しようかとも考えているのですが、そもそも投資のポートフォリオを決められておらず、どのようにして決めればよいかを知りたいです。

男性40代後半 やまさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立ニーサをやっているが、それ以外の投資信託をどうしようか

現在積立ニーサをしており、非課税分の年間40万円積立しているが、それ以外にも何らかの形で将来に向けての資産形成していきたいと考えています。投資するにしても自分だけでは何を買えばいいか分からず、投資に関することの動画をいくつかみていますが、余計に迷ってしまいます。なので、おすすめのやつをある程度絞って教えて頂けると、やりやすくなると思うので、教えて頂きたいです。

男性20代後半 kashさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金

将来のことを具体的にイメージできなかったり、皆さんのご両親や祖父母の代には高い預金金利、手厚い社会保障があり特に老後対策が必要なかったので、投資や資産形成について。自分の将来のライフプランを立てることで具体的な必要資金額が明らかにする。ライフプランを立てたあとも、継続的に見直しを図っていくこと。住宅購入資金、リフォーム費用、お子様の教育資金、老後生活資金等のマネープランを把握すして、目的をもった前向きな資産形成をしたい。自分の収入と支出(家賃、生活費、趣味、保険料、ローンを知り、1年にかかる生活費の半分を貯めること、そして将来のライフプランに合わせて預貯金と、長期的な視点での資産形成のバランスを考える方法。預金貯金だけでは将来お金が足りなくなってしまう可能性がある。

男性50代後半 jinsii2002さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答