株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 urumaruさん 40代/女性 解決済み

30代のパート主婦です。
数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。

正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。
しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。
この2つの制度について大まかな違いは理解できました。

そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。
また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAが向いていると思います。
理由は一括で投資するリスクが高いこと、2024年のNISA制度の改正でNISAの利点が少なくなるためです。
投資信託には様々な種類がありますが、運用の中心となるのは株式が運用の対象とされている銘柄になります。個別株式ほどの値下がりリスクはありませんが元本は確保されません。そのため、一括で運用すると価値が下落した時に耐えられるかどうかとなります。NISA口座でも積立はできますが金額の枠が残っていると使い切りたいと思い、一括で買い増しする傾向が見受けられます。
過去のデータではリーマン・ショック直前(2007年)に500万円をS&P500(米国の代表的な株価指数)に投資した場合、最大で200万円を割れる水準まで資金が目減りしています。その後940万円程度まで増えていますが、続けられていたかどうかは不明です。多くの方が耐えられず止められたと思います。
500万円を元手にS&P500で月々32000円の積立投資を同じく2007年から始めたとします(積立額は投資額を同程度とするため、500万円÷13年÷12か月で算出しています)。この場合、開始から約5年間(2012年頃)までは積立額を割り込むことはありますが、最大で約40%の目減り(積立金額544000円に対して資産額335682円)です。その後も継続したと仮定すると1000万円を超える成績となっています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また実績リターンには手数料や税金等のコストは含まれていません。)。上記の例はあくまで過去の実績ですが、つみたてNISAを利用した積立投資の方がリスクの低いことが分かると思います。
2024年の改正でNISAは2階建てとなります。1階部分は積立部分となりつみたてNISAと変わらなくなります。しかし、2024年から5年間だけの措置でつみたてNISAの20年にはかないません。5年後にはつみたてNISAだけになることも考えられます(つみたてNISAへの移行はできると思います)。
「貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたい」とのことですが、問題ありません。是非、積立投資を活用してください。
(上記歳の数値は過去に実績です。将来を約束するものではありません。)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

インデックス投資の今後について

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨建て保険はやめるべき?

銀行で勧められて外貨建ての保険に加入したのですが、このところ良くない噂が多いので、やめた方が良いのか迷っています。利率とかは確かに魅力だったのですが、このところはコロナの影響で円高に傾いており、為替リスクが気になり始めたのも理由です。一応、ロスカットなどの仕組みは説明を受けたのですが、どれくらい損失が出る可能性があるのか判らず、不安です。利益の方はどうやら出ているようなのですが、「少しずつですが貯まってきてます」と言うように、なんだか具体的に説明してくれないのも懸念材料。知らない間に大損しまうのは避けたいですし、他に安全性重視で資産運用に適したものがあれば切り替えた方が良いのか悩んでいるのですが、いかがでしょうか。

男性40代前半 estilipさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

無理のない運用・賢い投資方法。

貯蓄だけではどうしてもお金を貯めていくことが難しく感じています。子供がまだ小学生の間にどれだけお金を貯められるのかが大事だとよく聞きますが、実際は毎月増えていかない状態です。しばらく使わない資金が定期預金に入ってはいますが、自分でこれまで投資信託や株をしたことがなく、子供の教育資金が必要な時期までまだ時間があるため運用していく方がよいとは感じてはいますが、どこから開始すればよいのか。また自分にあった運用方法がどれなのかが理解できていません。毎月余裕があるわけではないですが、こんな状態でも運用は開始できるものなのか。リスクは多少あっても良いですが、賢く運用していく方法を知りたい。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用で確実にお金を増やせる?

ふつうに働いて貯金するだけでは、老後に資金が足りなくなるという話をきいたことがあり、気になりました。年金も私たちが貰えるようになる頃には年金の額もかなり減っていると思うので、働いて稼いだお金を増やすことに興味を持ちました。しかし、株式投資などは損をすることもあると思うので不安です。また、投資信託で任せてしまってもいいのかもと思うのですが、本当にそれで安全に資産運用ができるのか、また、株式投資などのやり方も全く知らないので、どのように始めたらいいのかも聞いてみたいです。それから、株式投資とFXなどの違いもよく分からないのでそこも聞いてみたいです。また、賃貸にも興味はあるのですが、管理などを考えると難しそうなので、うまくやるコツなども知りたいです。

女性20代後半 Tana_koさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答