投資信託による資産運用について

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問にある「海外の投資信託」というのは、海外の株式や債券を投資対象とした、日本国内で販売される投資信託(ファンド)のことだと思われます。
まず、「もし、投資信託で資産運用をする場合には」と仮定されていますが、そもそも普通の生活者の資産運用には投資信託の活用が最適です。まとまった資金がなくても少額から投資可能で、長期投資に資する本格的な投資信託を1本買っておけば、それだけでリスク分散ができてしまうからです。

私も20代のときから現時点で20年近く実践しており、もちろんこれからも同じリズムで継続します。
方法は簡単で、収入の1割の金額を目安に、毎月1回のペースで積み立て投資を行うだけです。
老後における資産の取り崩しペースは、一般的には「定額法」や「定率法」で1回あたりの取り崩し額を算出し、「毎月」などの一定のペースで現金化していくのが合理的だと言われます。例えば定額法なら「10万円ずつ」、定率法なら「資産残高の0.3%ずつ」などと設定します。実際そのような設定ができる金融機関のサービスもすでに出ています。
しかし、本当に合理的に考えるなら、お金が必要になったときに必要なだけ現金化し、残りはそのまま運用を継続して世の中の経済成長に乗せておけばよいのではないでしょうか。使わないお金まで運用をやめてしまう必要はありません。
「どのようなプランで」とのご質問ですが、生涯働きたいとの意欲がおありですので、生涯積み立て投資を行うつもりで、必要なときに必要なだけ現金化されればよいと思います。
ちなみに、「85歳まで生きるとして」とのことですが、プランを立てるならそもそも平均的な寿命を前提とすることに意味はなく、「人生100年時代」と言われるように、100歳程度まで長生きすることを想定しておくべきです。

最後に、ご相談者さまは書籍や動画などの断片的な情報から、すすめられるがままにインデックスファンドがよいと妄信してしまわれているようですが、本当にそう思われますか?
確かに、運用成績が良いアクティブファンドを事前に見抜くことは難しく、理論上はアクティブ運用全体の平均リターンがインデックス運用と似たものになるため、コストの差分だけインデックス運用のリターンが上回るとされます。
しかし、考えてみてください。インデックスファンドが儲かるからといって仮にみんなが同じ行動をとってインデックス運用をしてしまうと、価格は動かなくなって儲からなくなるでしょう。
それに、インデックスファンドは「指数」とできる限り同じ動きをするよう運用されるため、指数に採用されていれば、好感する企業にも嫌だと思う企業にも関係なくすべて投資することになってしまいます。
そもそも投資とは、「こんな世の中になってほしい」と自分の意思を思いっきり込めるもの。数字のみを追いかけた無機質なマネーゲームでは決してありません。それは、「投資」ではなく「投機」です。
ミサイルを造る企業、大量生産・大量消費を煽る環境にやさしくない企業に投資することをよしとするのか。インデックスファンドへの投資は、もしかすると戦争での破壊行為に加担することになっているのかもしれないということは、自覚しておくべきでしょう。

投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、明るい未来をつくるために欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なアクティブファンドを選ぶ手間を惜しむべきではありません。
単に誰かが勧めているから、儲かりそうだからという理由だけで商品を選んでしまうと、うまくいかなかったときに高い期待が大きな後悔と失望に反転し、とても残念なことになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAの次は?

年収約400万の会社員をしております。妻は、まだ子供が小さいこともあり現在仕事をしておりません。銀行の預金として100万円ほどで、子供もいますし、老後のこともそろそろ考えないといけないと思っておりとりあえずで始めたつみたてNISA。こちらを月2万ほど積み立てて、まだ余力もそれなりにあるのでジュニアNISAにいれるのかまだいける分NISAなのか、はたまた知人から引き出せないのがネックですが、iDeCoなのかよくわからない中で、資産運用を始めて、日々の仕事や育児の中、なかなか資産運用について考える時間がなく放置しておりました。しかしながら今の余力を貯蓄というのもどうにも不安で、だからと言ってFXみたいなザ・投機みたいなことは、私には出来ないので、このあとの資産運用をどうしたらいいか教えて頂ければ幸いです。ちなみに余力の資金は、残り月2万程度まだいけますが、子供のお金が何にかかるかもわからない所で、これ以上は怖いです。

男性30代前半 pac3さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資について

40代夫婦で私は専業主婦です。自分達の老後、子供の教育資金について不安があり貯金をしているのですが、このご時世でさらに不安が増していき、銀行に預けていてもまったく増えるわけででもないので、投資について興味が湧いてきました。主人の方はidecoをやってはいるのですが、運用はしていません。元では貯められたので今後はお金に働いてもらおうかと思っているのですが、知識が全くなく、資産運用に関しての相談をしたいです。また自分自身は仕事をしておらず今後はまだ予定が立っていないため、NISAをしたいとおっているのですが、働いていない人に意味がないのではないかと思っています。私たちの生活スタイルでどういった資産運用をしたらいいのか、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 popoさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

人生100年時代と言われるようになり年齢を意識して今後働くことがなくなると英国の大学教授リンダグラットンは著書ライフシフトの中で述べています。新たなキャリアを描くときには新たな学びが必要とも述べており、その際に費用がかかると思いますが、費用とその対効果をファイナンシャル的に最大限に高めていくにはどうしたら良いかお話をしてみたいです。アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います。新たなキャリアを描くにしても100年以上生きることに変わりはありません、そこで自分の年収を高めながらも支出を抑え対効果を高めていくことが重要なのだろうと思います。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

iDeCo、積み立てNISA以外にやるべきことは?

投資について質問です。現在、イデコ・積立NISAを運用しておりますが、このほかに余裕資金ができた場合、どのように運用するのがよいでしょうか?たとえば特定口座で投資信託や国内株式を運用していくのが良いのか?現預金や債券で持っておいたほうが良いのか?保険で運用すべきか悩んでおります。将来の年金資金のほか、子供の教育資金として活用したいと考えております。いずれの方法にしても、どの銘柄で持っておくのが良いか(投資信託ならファンド、国内株式であれば銘柄、債券であれば国債や社債の名称、保険なら商品名)をご教授いただけますと幸いです。また、これ以外の方法、例えば不動産投資などやり方があれば合わせて教えていただけますと幸いです。

男性40代前半 5ff065e09e1cdさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答