貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40歳の会社員です。一時期、老後には2,000万円以上必要というニュースが話題になりましたが、40代も半ばを過ぎ、そろそろ老後に備えた貯蓄をしっかりしなければならないという思いを抱くようになりました。
貯蓄で思い浮かべるのは銀行への定期預金ですが、現在の超低金利政策下では定期預金の金利はほとんど期待できません。日本の預金は期待できないので、外貨預金を行うと考えているのですが、米ドルの金利は以前2%くらいはあったと思うのですが、コロナ禍の影響により、米国も金利を下げいまでは0.1%を切っています。
現在定期預金で預金が付く外貨としては南アランドくらいなのですが、リスクがどの程度あるかが分かりません。長期的な資産運用として南アランドは適しているのかどうか、リスクはどのようなことが考えられるのか教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

もし本当にランドが魅力的であるのなら、みんなが一斉にランドに群がっているはずです。でも、周囲をみてもそこまでランドを買っている人がいるようには思えませんよね。
一般的に、預金するとそのお金は預金金利よりも高い利息で誰かに貸し出されることになりますが、そのときの貸す側、借りる側それぞれの思惑を考えてみましょう。
まず借りる立場からすれば、金利が高くてもお金を必要としているから借りるのです。日本も、モノ不足で経済が大きく成長する局面などでは高金利でした。工場を建てるために高い金利で借りても、それ以上に儲かるからですね。このようにして経済が成長すると、インフレが起こりやすくなります。モノやサービスの値段が上がれば、お金の価値は下がります。南アフリカでも、経済成長によりインフレが発生してランドの価値が下がると、円高になります。そうなると、結局はランド建てで増えても日本円に戻すとうまみがなくなってしまいます。
一方で、お金を貸す立場ではどうでしょうか。金利を高くするのは、お金を貸しても返ってくるかどうかが怪しいので、貸し倒れが増えることに備えているのです。そのような国では、政治的な不安定性や市場の不完全性が常態化している場合があります。仮に南アフリカで政情不安が起こりランドの価値が下がってしまうと、円高になって結局はうまみがなくなってしまいます。
実際はもっと複雑で多様な要因が考えられますが、いずれにせよ長期的には為替で調整されていくはずです。しかも、高い手数料の分だけ損失を被る可能性がありますので、あえてランドを購入されれる意味は乏しいのではないでしょうか。見た目の高金利に惑わされてはいけません。
私は南アフリカ共和国のことをおそらくご相談者さまよりも詳しくは知りませんが、うまい話がないことは知っています。
もちろん、経済の勉強という意味では、実際に身銭を切って外貨に投資されることで、学びという貴重なリターンを得ることができるでしょう。
また、ご相談者さまが将来南アフリカ共和国に住まれるご予定があるのであれば、ランドをコツコツと積み立てていかれてもよいかもしれません。
しかし、日本に住む前提で老後に備えた貯蓄という目的であれば、あえて外貨預金、しかも高金利通貨を選択される合理性はないと言ってよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を安定して運用するには?

給与などはできるだけ貯金するようにはしているために、現在170万円ほど預金があり、こちらは生活費などのために下ろすなどの可能性はほぼないため、投資などにも使うことが可能です。ただし株式投資は私自身リーマンショック以前の投資が未だに回収できていない状態に陥っているため選択肢から外しています。そこで、普通預金より金利が高い上である程度安全性が高い投資方法はないものかと考えています。一度預金したら10年程度は下ろせなくても問題はないと考えていて、例えばFX投資などのような劇的な利益までは考えに入れてはおらず、年間1.5%程度の金利でもありがたいレベルと考えています。この場合どういった投資を考えるのがベターでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

損をしないお金の貯め方

損をしたくないのでリスクが可能な限り低く、元本が保証される形で、損をしないお金の貯め方を教えてください。それでいて、なるべくお金を増やせる方法です。また将来の日本が債務超過(デフォルト)に陥る可能性はありますか?その場合に備えて、何かできる備えておけることはありますか?それもできるだけリスクのない、少ない方法で備えておける方法は、何でしょうか?さらに将来の日本がハイパーインフレになる可能性についても教えてください。その場合に備えておけるリスクが低く、かつ、お金が増やせる方法が知りたいです。老後の資金についても教えてください。現在病気の為、障害年金2級をもらっていて、年金の支払いは全免除としています。病気が良くなる可能性は低い場合、このまま年金の支払いは全免除のままのほうが得でしょうか?障害年金年160万もらっていますが、老後資金として、いくら位あれば足りますか?

男性50代前半 ducca_kkさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代から資産運用で老後資金を手堅く貯める方法を教えてください

元手100万円から始められる資産運用の方法が知りたいと思っています。現在、金融機関への貯蓄以外何もやっていません。何かしら資産運用を始めた方がいいと思っているのですが、FXなどのハイリスクな金融商品は避けたいです。ローリスクローリターンでも構いません。40代の今からそんなことを言っているのは甘いでしょうか。該当する金融商品といえばつみたてNISAあたりになるのかとは思いますが、投資に関する知識すらないので簡単に手を出していいのかと悩んでいます。また、ネット証券会社をはじめ金融機関もたくさんあるので、どこで口座を作ればいいのかすらわからず、とにかく右も左もわからない状態です。信頼のできる金融機関や金融商品などを見極める方法を教えていただけますか。

女性40代後半 あやぴょんさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ノーリスクで資産運用

現在、我々は夫婦共稼ぎをしているんですが、年間少しばかりか貯金が出来ている現状です。少しばかりか資産運用に回してもいいかなぁと考えてはいるんですが、まず何をすればいいのかそしてやっても損はしないのかって言うのが1番の悩みです。少しでもリスクのない方法または全くリスクが伴わなければ資産運用を行いたいと考えています。また、どのようなメリットやデメリットもあるのかも全く知らないのが現状で、資産運用にお金を回して何か直ぐに大きな資金が必要になった時に満額帰ってくるのか?損はないのかという心配などです。様々な資産の運用方法があると思うんですが、その方法の種類の多さも知らないということから資産運用に投資をやりにくいのが悩みでしょうか

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答