将来のために貯金をしていくために

女性20代 miya91125さん 20代/女性 解決済み

現在、会社員として働いていて現在2年目になります。働いたばかりで給料が少ないのは当然ですが、この生活にも少しずつ慣れてきて、将来のことに対して考えるようになりました。いずれは結婚したいとは思うのですが、いい相手が見つからずに結婚をしないという場合、今のままの生活では上手くやっていける気がしません。この場合、転職を考えたほうがいいのか、それとも今の仕事を続けながら何か積み立てや資産運用を行ったほうがいいのかが気になります。ちなみに職場に対する不満は給料面のみで他に何か不満等があるわけではありません。私としては資産運用に手を出してみようと思うのですが、NISAやiDeCoなどいろいろな金融商品があってどれから学べばいいのかわかりません。長期的に老後の貯えをするにあたって必要な事があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/05/10

「転職を考えたほうがいいのか、それとも今の仕事を続けながら何か積み立てや資産運用を行ったほうがいいのか」は、結婚をされるかされないかとは何ら関係がありません。

やってみたいお仕事があるなら転職されることも一案ですし、いずれにせよ積み立て方式で資産運用をなさるのはよいことだと思います。

「長期的に老後の貯えをするにあたって必要なこと」は、収入を増やす努力を続けながら、収入の1割程度の金額を目安に資産運用を行うことに尽きるでしょう。

自分も一所懸命働いて、お金にもしっかり働いてもらうということです。

ところで、NISAやiDeCoというのは、それら自体が「金融商品」なのではなく、金融商品に投資して運用するための「入れ物」のようなものに過ぎません。

NISAやiDeCoを使うこと自体がゴールになってしまうなら、それは資産運用もどき、投資もどきと言ってもよいでしょう。

もちろんそれらの仕組みについて学ぶことは必要かもしれませんが、もっと大切なのは、何に投資するのかにトコトンこだわることです。

今はまだ社会人2年目とのことですね。

これから何十年と続いていく長い人生の中で、どんな世の中になっても、人々の暮らしは続いていきます。

そして人々の暮らしを支える企業活動も、決して止まることはありません。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な「投資信託(ファンド)」という金融商品を1本選び、毎月1万円でも2万円でもよいのでコツコツと積み立て投資をお続けください。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。

自分が納得できるファンドを選ぶことさえできれば、あとは積み立ての設定をしておいて、老後までほったらかしでもよいのです。

そうしてお金に働いてもらいながら、お仕事に一所懸命取り組まれることで、おそらくお金の心配などなくなっていくはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金で利率の高い銀行はある?

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はみずほ銀行にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、ゆうちょ銀行や七十七銀行も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

女性30代前半 kaori0524さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからの生活の為に一番いいお金の使い方は?

21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。

男性20代前半 まつりょさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

預金するのが嫌になってきました。

最近自分がメインに使っている銀行で同行間の振込でも手数料が取られるようになったことで利便性がさらに失われる事になったのですが、これまでどの銀行でも他行への振込の場合は手数料を取られる事はあったのですが、同行間で手数料を取られるという事はありませんでした。また、今回メインで使っている銀行以外ではそのような事はないです。こういう事があってもうこれ以上ここにお金を預ける意味もないような気がしています。気持ち的にも預ける気になれないのですが、もうここで預けるのをやめた方が良いでしょうか。もし、これでもそこに預け続けた方が良いという事でしたらその理由を教えてもらえるとありがたいです。今現在は全くそういう感じはないです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積立NISAについて詳しく知りたい。

40代独身のため、老後も一人で暮らすことを考え、蓄えとしてつみたてNISAを始めました。ネット証券で口座を開き、手続きは想像以上にスムーズに進みました。とりあえずネットで見たおすすめのインデックスを3つ選び、月々積立を始めています。上がっても下がっても慌てない、長期で持ち続けることが大事と理解はしていますが、自分が持っている商品よりも値上がり率が良い商品があると目移りしてしまいます。また20年後に手放すときに上手に考えないと余計に税金がかかる場合があると聞きました。聞きたいことは下記の点です。① 下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品に変えても良いのか。② 月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。③ 手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。

女性40代前半 さきさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の大切さ

当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答