今の仕事の会社は辞めるべきなのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今の仕事は販売のお仕事をしていて今後の世の中的にAIが中心になってくると思うのですが、そんな中でも販売という仕事をしたていいのかぜひ聞きたいです。今後の世の中でなくなる仕事として上がると思うのですが、転職をしたらよいのか、そうだとするのであればいつくらいに転職をするべきなのかぜひ知りたいです。また、止まるべきというのであればその理由をぜひ知りたいです。また、今後の経済の動向で好調になるであろう業種を知りたいです。それによって転職や就職を見つめ直す機会になるからです。また、販売という職は世間的から見て転職しやすいのかどうかも聞きたいです。転職しにくいのであれば取っておいて欲しい資格などがあるのであれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前にFPとして、一般的な人生におけるお金の基本をお伝えします。まずあなた様は今後の人生で結婚、ひいては子供は欲しいですか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要であり、一年あたり約64万円、月々5万円少々のお金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの34年で準備するとすれば一年あたり約118万円、月々10万円程度の貯金が必要です。仮にお子様を2人望まれるとすれば毎月20万円ほど貯金が必要であり、仮に未来の奥様と折半で考えても月10万円は貯金が必要になります。現在の月の貯金額はいかほどですか?まずは分かりやすくお金という数字で、転職の必要性を考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、そもそもあなた様自身は今の仕事を変えたいのですか?何か別のしたい仕事があるのですか?あなた様はこれから、どのように人生を歩みたいのでしょうか?たとえば平均年収が高い業種でいえば、上から電気ガス水道業、金融・保険業、IT業を挙げられます。インフラは世の好不調に関係なく、金融保険は経済の要、ITは時代の花形といえるかもしれません。形は変わっても仕事はなくならず、同じ販売でも全然違う仕事ともいえます。一方、転勤や長時間労働、実力主義、高度な勉強など、厳しい部分も多いです。FPとしては、どうせなら年収の高い業種や仕事を勧めたい一方で、やりたくないなら厳しい部分に耐えられないことも多く、肝心のライフプランに沿わないことも多々あります。ただ、やりたくない仕事は「生きる手段」にすぎない一方、できるようになることで楽しさややりがいを見いだせることも多いです。なお、20代のうちなら他業種も含めて転職は十分できます。少し落ち着いて、これから何をしてどう生きていくか、じっくり考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。手始めに、本業の転職ではなく「副業やアルバイト」で色々と経験してみるのはいかがでしょうか?または色んな業種の人に仕事の話を聞いてみるのもおすすめです。さらに既婚者や人生の先輩から、プライベートの話を聞くのも良いでしょう。人間は自分のアタマで考えられる範囲でしか動けず、アタマは経験か見聞で広げられます。広げるほどに様々な選択肢が考えられますから、興味が湧くものが見つかるまで広げてみてはいかがでしょうか?いずれにしても、FPとしては手始めに年収やお金を気にして頂きたいです。しかし同時に、ライフプランや興味関心も重要になってきます。自分は何がしたいのか、どう生きたいのか…お金も含めてじっくり考えてみて下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

乳がんを発症して生活が苦しいです

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

女性50代前半 テラさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

再就職で収入がある場合の年金の減額は、

定年退職してしばらく経ちますが、そんなわけで現在は失業中で失業保険と厚生年金で生活を立てていますが、失業保険の方はソロソロ切れる時期になりますので、別の収入を得るためにも仕事の職探しをしようかと思っているところです。実のところ、我が家としては特別な蓄えなどはなく、退職時に退職金を頂きましたが、今後の老後の生活については実は安心できるものではないと思っているのです。 厚生年金だけでは夫婦二人が安心して余裕のある生活はできませんので、働かざるを得ません。そんなことで、再就職して別の収入を得ようと思っているのですが、その収入額によっては年金が減額されると聞いております。 具体的にはどのくらい割合で減額されるのか、又、減額されない方法があったらご教授願いたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

仕事、再就職についての相談です、

高齢なって退職した後も、世の多くの人たちは年金をもらっている年代になっても、即ち、働きたいのか又、働き続けたいという望みをもっているようなのです。 其の理由というのは第一には生活の事情、経済上の理由ということでしょうし、又、本人達が健康であることで働きたいという意欲があるからでしょう。 実際問題として、高齢退職者の多くは現在の生活を維持全うするためには、現在支給されている年金だけでは不十分であり、従って、やむを得ず働かざるをえないとも考えているのでしょう。 実は、筆者は既に老成の身の上ですが、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で再雇用はされて5年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきて、その後は正式に円満退職して再雇用などは考えませんでした。 ところで、退職後も仕事をして収入を得るための再就職や就職先というのは簡単に見つかるものでしょうか。 民間の就職案内や公営機関などもあるらしいのですが、此等を含めていかがなものなのでしょうか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

正社員で働くべきか非正規で働くべきか

出産を機に今まで勤めていた会社を退職しました。子どもが2,3歳になるころに保育園に預けてまた働こうと思っています。うちの方は田舎なので、休職中でも保育園に預けられるようです。仕事をするにあたって、正社員で仕事を探して働くか、非正規で働くか悩んでいます。家は中古の一戸建てを購入して、ローンはなく、維持管理費のみ貯金が必要です。ですが、子どもは小さいので今後のことを考えて、たくさん貯金したいとも思います。正社員で働けば安定もしているし、収入も増えますが、子どもの世話の時間があまりとれなくなりそうです。非正規なら時間的に余裕が出ますが、雇用の不安定さや稼ぎに不安が残ります。どちらがいいのか決めかねているところです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答