乳がんを発症して生活が苦しいです

女性50代 テラさん 50代/女性 解決済み

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。
今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。
私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。
一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「傷病手当金」のご質問に関しましては
やはり「傷病手当金」を受給している間は仕事はしてはいけないという
回答になります。

「傷病手当金」には4つの要件があります。
①業務以外の理由の病気やケガ。
②療養のため働くことができない。
③連続4日以上会社を休んでいる。
④給料が支払われていない。
これら4つの要件がすべて当てはまる場合に「傷病手当金」は支給されます。

相談者様の場合、症状が安定しているときにアルバイトをされたいということですが、
そうであれば②の療養のため働くことができないということに該当しなくなります。

1度、健康保険組合にお尋ねになられてもよいかと思いますが、
多分厳しいのではないかと思います。

現在、相談者様は乳がんの治療中だと思われます。
そうであるならば、今はそちらを優先されるべきだと思います。
もちろん、経済的な悩みはおありかもしれませんが、
悩んだり気にしたりすることによって病気に良い影響を及ぼすとは
思われません。
がん保険に加入されていなかったことも別に恥ずかしい話ではありません。

今はいろいろなことを考えてしまわれてお辛いかもしれませんが、
まずは病気の治癒を目指されることです。
同じ経験をした立場からお伝えさせていただきたいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

バイトの経験もない人が社会に出てバイト始めるには?

持病で高校を卒業してから社会に出てバイトすらした経験がありません。そのため履歴書の書きかたも知りません。しかし年齢も年齢なのでバイトを始めたいと思っています。持病のことも考えて最初は単発で体にあまり負担がかからない仕事に就きたいと考えていますが、住んでいる周辺にはなかなか単発のバイトがありません。今やっている在宅ワークではなかなか稼げないのでバイトに転職したいと思っています。こういう場合自分だけで調べるだけではなくてやはりハローワークに行くしか方法はないのでしょうか?ハローワークに行くにも近くにないので困っています。持病の関係で車の免許もないので働くとなると自転車で行ける範囲内になってしまいます。こういう時はどこから問題を解決すれば職につけますか?

女性20代後半 shikiiy0531bakasさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

障害年金について

お世話になります。実は妻がうつ病を患っており、もう7年になります。結婚前に発症し、結婚してからもずっと通院を続けている状態です。傷病手当金の期限が切れる際に、主治医から「障害年金を申請する手もある」旨説明を受けましたが、本人的には「障害者」となることに抵抗があり且つ今後の生活に多少の制限が課されるような説明を受けたようで、現在のところ制度の利用はしないでします。ただ、もし本当に必要になった時のために、制度としては知っておきたいのですが、「障害者」として国から認定され(障害者手帳を持つことになるのでしょうか)ることで、その後の生活で受ける制約というのはどういったものになるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 usiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

副業か転職を考えています

私は今、福祉関係の施設に勤めています。フルタイムの正社員として週5日働いますが、月収は20万円にも届きません。独身で実家暮らしということもあり、生活に困るほどではありませんが、いずれ実家を離れることを考えています。それには今の収入では立ち行かないことが容易に想像できます。待遇の良い職場へ転職することも考えられるものの、30代後半で資格もない状況では、あまり現実的とは思えません。そこで、残る手段として副業を始めようと思っています。今はまだ技術も資格も持っていないため、誰でも取り組めるレベルのライティングなどから始めています。仕事自体は順調ですが、それでも十分な収入とは言えません。いずれはステップアップを重ねて安定的な収入へ繋げることを想定しています。とは言え、それがいつになるのか分からないほど先が見えない状況です。より現実的に、なおかつ出来るだけ早く収入を増やす方法があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新型コロナの影響で収入減のためこの先について

新型コロナの影響で収入減のためこの先について、いろいろと悩んでおります。幸い会社の業績はコロナ前に比べ10%ダウンで持ちこたえています。しかし今年の夏のボーナスは減り、冬に関しても減るような感じです。すこしでも収入減少を補おうと、ランサーズやその他より主にアンケートに答える副業をしています。会社の昼休み、行き帰りの通勤、家での合間時間に行っていますが、収入は月平均3000円程にしかなりません。子供がまだ小さく週末にバイトするのも妻に負担がかかります。お金に関する知識は好きな方なのでファイナンシャルプランナーの資格をとるのも選択肢かと思っています。ファイナンシャルプランナーの方はそれで生活できるのでしょうか。どのような仕事なのかも気になりますので参考までに教えていただければ幸いです。

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答