家の修繕、火災保険でお金が戻りますか?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

現在住んでいる一戸建ては、注文住宅で建てたものです。リフォームをしたのは、20年前ぐらいで、少々色々なところにがたが来てますので、将来引っ越しするにしてもリフォームをと考えています。それで、費用とか色々考えていたところ、火災保険で費用を捻出できる可能性あると聞きました。そういう診断をしているところもあるそうですが、実際にはどうなのでしょう。200万円戻ったとか、結構賑やかに宣伝しているようですが、腑に落ちません。確かに台風の時、屋根の一部で少しめくり上がったところがあったり、ベランダのトタンが剥がれたので、応急処置などしていますが、実際に火災保険会社に交渉するか、そういう診断をしてくれるところに頼むのが良いのか教えていただけますか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、自然災害による修理を火災保険で修理する事は可能です。しかし、実際に被害を立証して、保険会社の調査を受けた後に認定された場合だけです。実際に、台風による風害で、瓦の修理が必要となり、保険を請求した結果、修理代金と見舞金が支払われたケースを見てきました。また、雷による落雷でエアコンの室外機が故障し、サーモスタットの交換(高額)の修理費と見舞金が出たケースもあります。但し、あくまで原因が明確であり、保険会社が認めた場合の結果です。
なんでも保険請求すれば、保険金が支払われわけではありませんから、営業トークに乗せられて契約をした結果、保険金も認められず、高額の工事代を請求されたケースも年間で増加しています。
例えば、保険請求を行っても、保険会社は現地調査を実施し、インターネットの地図検索で当時の写真を比較しながら、本当に事故によるものであるかを判定し、保険契約者に通知してきます。
御相談者様がもし保険請求をするのであれば、業者に頼まず御自身で申請し、保険適用が決定した金額を確認されて工事業者と打合せするようにして下さい。決して、保険が下りる前提で、見積もりを取り、契約をしてはいけません。
但し、保険請求には業者の見積もりが必要となりますから、このようなセールス手法を用いる業者ではなく、信頼のおける業者から無料を条件に見積もりをお取り願います。最後に悪徳業者の口車に乗って保険が降りたとしても、虚の申告が判明した場合には、悪意の申告として、保険会社からの返金請求や、今後の火災保険への加入が出来なくなるリスクもございます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

10年落ちの車に乗っています。車両保険って必要ですか?

10年落ちの車ですが、大切に乗っています。車両自体はピカピカですが、一方で市場価値は中古のためほとんどないか、あってもごくわずかかなと自分でも思っています。もちろん任意自動車保険に加入しているのですが、その中で賠償だけでなく自車の損害をカバーする車両保険にもあわせて加入しています。自動車保険の保険金額は35万円になっていますね。一方で年間の自動車保険料は全体で10万円ほどですが、保険代理店に話を聞いたらそのうち、5万円近くが車両保険のための保険料だそうです。かなりの割合を占めていて、保険料が高い事にビックリしてしまいました。相談というのは、車両価格が35万円として、それに対して毎年5万円の車両保険料を払うのは得策かどうかという事です。やめてしまえば毎年5万円が浮きますし、その分、貯金をする事が出来ます。ただ、今の車は本当に気に入っていますし、まだまだ乗り続ける予定です。どこかぶつけて壊したとしても修理をして乗るつもりなのですが、その際、修理代金はそれなりにかかります。その事を考えると安直に車両保険を止めるのはどうかという迷いもあります。

男性50代後半 sasatamaさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性50代前半 はるさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

効率的な契約方法を教えてください

僕は現在6等級ですが、8月に物損事故を起こした際に保険を使ったことで3等級ダウンしました。そして12月4日に追突事故を起こしてしまい、来年からいきなり1等級までダウンします。軽に乗っています。保険料が増えるのは自分の不注意なのでもちろん受け止めて大人しくするつもりですが、強制解約の場合は、保険は他の会社で付けられませんか?仕事柄、車は必須なので解約して保険に入らず、戻ってから再契約する方法だと良いですか?リスクはありますが今の所車を手放す手段がないです。解約されないなら毎年等級を上げながら頑張ろうと思いますが、多分解約されてしまいますよね?あまり詳しくないので教えて頂けたら幸いです。自分の不注意で悪いのは分かっていますが、分からなくて悩んでいるのでお叱りの回答などは求めていません。どうするのが最善かを教えて頂きたいです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の保険料値上げ

最近、自動車保険を継続更新したのですが、なぜか去年より1000円も値上げになっていました。継続割引や一括払いで安くは済みました。ネットで調べると何年か前に値上げが業界全体であったらしいですが・・・関係あるのでしょうか?どこの保険会社も値上げになっているのでしょうか?継続したらちょっと安くなっていくイメージだったのでちょっと驚いています。毎年、更新するたびに1000円単位で値上げされるとちょっと考えてしまいました。値上げするにしても100円単位なら納得するのですが・・・保証内容は全く同じです。走行距離も同じです。自動車保険は年齢が上がると高くなるのでしょうか?逆に思っていました。ゴールド免許で事故もゼロです。保険も使ったことはないです。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険についてどのようなものを選べば良いか

自動車保険に加入することになりましたが、どの程度まで保障をつけてよいのかどうかで悩んでいます。運転をするのは私と夫の二人なのですが、私の方がペーパードライバーのため運転にやや不安があります。ですが、車がないと生活ができないため万が一に備えて補償はしっかりとしておきたいです。金額や予算の問題もありますので家計を圧迫しすぎてしまうと苦しいです。任意保険はどこまで入った方が良いのでしょうか。事例なども交えて知りたいなと思っています。また、代理店で申し込みをした方が良いのが、インターネットでの通販型で申し込みをした方がよいのかも迷っています。通販型の方が金額も低そうだし、保険会社もたくさんあるためなかなか決めきれずになやんでいます。

女性30代後半 aiさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答