ダイレクト自動車保険と代理店経由の自動車保険の違い

女性40代 ろきさん 40代/女性 解決済み

初めて自動車を買って以来、ずっと同じ自動車保険に入っています。親に言われた代理店を利用し、特に気にすることもなく毎年更新していました。
しかし、最近子供も産まれ、教育費や老後の資金のため少しでも支出を減らしたいと考えるようになりました。
代理店経由ではなく、ダイレクト型自動車保険の方が安くなると聞きましたが、補償内容が変わらず保険料が安くなるのならそれにこしたことはありません。
しかし、実際どうなのかといまいち踏み出せずにいます。今まで大きな事故もなく過ごして来れたので、今の代理店型に不満があるわけではありません。
代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/09/20

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体より回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問内容に「代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか」とあるのですが、このようなことは一切ありません。

なぜならば、ダイレクト型自動車保険は、インターネット上で必要事項を入力し、補償内容をご自身で選び、クレジットカード決済をするといった一連の流れが基本だからです。

つまり、保険会社とやり取りをすることがなく、営業トークや不安を煽られるといったことは無いことを意味します。

その一方で、ダイレクト型自動車保険は、ご自身で補償内容をすべて選択して加入契約することになるため、補償内容がわからない場合やどのようなときに補償されるのかわからない場合は、万一の際、十分な補償が得られない懸念はどうしても否めません。

そのため、自動車保険料を節約する意味において、代理店型自動車保険よりもダイレクト型自動車保険の方が、圧倒的に負担する保険料は安くて済む一方、これまで通りしっかりとした補償をキープしたいのであれば、場合によっては、FPへ自動車保険の基本的な部分について、一通り相談してみることも一策です。

最後に、質問者様は、「今まで大きな事故もなく過ごして来れた」とあることから、自動車保険等級も高く、保険料の削減効果は大きくなるものと思われます。

現在加入している代理店型自動車保険の保険証券をFPへ見てもらい、同様の内容でダイレクト型自動車保険に加入することがどうなのか?アドバイスをもらうことで、しっかりとした補償をキープしながら、保険料負担の少ない自動車保険に加入することができるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

災害保険は加入すべきか

私は現在、公団の賃貸マンションに住んでおります。築年数は約20年ほどのマンションです。最近テレビやネットで、火事などのニュースを見ていて感じたのが、災害保険は入っていた方がいいのか不安に思い今回投げかけたいと考えました。持ち家ではないですが、賃貸物件でも入っていた方がいいのか?正直火災は気をつけていれば回避できると思いましたので緊急的な必要性は低いかもしれないです。しかしながら、地震はどれだけ気をつけていても回避することはできないことです。最近のマンションは鉄筋コンクリートでありますし今の日本では倒壊の危険性は少ないと感じておりますが、万が一に備えて災害保険には加入しておくべきかどうかご相談したいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どの火災保険に加入したら良いか

火災保険についてですが、人生初の火事に巻き込まれて動揺しているので、知識のある方のアドバイスが欲しいです。火元は別の階で私の部屋は燃えませんでしたが、大量の煙が流れ込み部屋中がススだらけになりました。パソコンなどの家電や衣服、ベッドなど全てススだらけで使えません。また部屋の修理は大家が加入している保険で何とかしてくれるみたいなので、私は立ち会いだけで全く払わなくて良さそうです。私は分譲マンションの賃貸契約で居住しており、日本共済株式会社のあんしん住まいる家財保険に2年、15000円で契約しています。先日、不動産会社に部屋の状況を説明するとともに、家財保険の説明を受けに行きました。すると担当者に「他人の火事に巻き込まれた火災では家財保険がおりない可能性が高い」と言われました。また、その場で契約しているあんしん住まいる家財保険に電話をして、契約者の番号や火災が発生した場所、部屋の状況を伝えました。でも、流されて後日再度ご連絡いたしますと言われました。何とかして家財保険をもらう方法はないでしょうか? また後日連絡が来た際に保険会社にも保険がおりないと言われたらどうしたら良いでしょうか? 知識のある方、または火事経験者の方がいればアドバイスをお願いします。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

新車、中古車で保険の内容は変えるべき?

新車で車を購入し、8年たってローンを払い終えたので、次の車の購入を考えています。世帯年収は100万円未満とかなり厳しい生活をしているので、今後車を買い替える際は中古車にしようと思っているのですが、車の保険は現在のところ新車で買った当時に加入した自動車保険をそのまま払い続けています。対人、対物はもちろんそのまま付けておくつもりなのですが、車両保険は必要なのだろうか?と悩んでいます。ディーラーさんや保険会社の方からは付けた方が安心だと言われましたが、付けるか付けないかで月々の保険料が3000円近く変わってくるので、現在の低収入の状況から考えると、できるだけ安く済ませたいと思ってしまいます。車両保険は何か事故などがあった場合に車両を修理する際にお金が下りてくるものだと思っているのですが、100万円以下(個人的には50万円以下でもいいと思っています)の中古車を購入して3~5年乗ると想定した場合、もし事故に遭って修理が必要になった場合であっても、車両保険を使って等級の上がった保険を数年間払い続けるより、壊れた時点で新しい中古車に買い替えた方がトータルでは安く済むのではないかと思ってしまうのです。(ちなみにゴールド免許で過去にぶつけたことはありません)ディーラーさんや担当の保険屋さんはノルマなどがあって、金額的に一番得だとは思わなくても保険に入ってほしいと言うでしょうから、ここは第三者の方にアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 もち子さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答