高齢の身でガン保険に関しての質問、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


高齢のみになって病気、入院をするような病気はあまり患ったことがなく、ましてガンなどは眼中になかったのです。 ところが最近になって腹の調子がおかしいと思って近所の医者に見てもらったところ、膵臓に異変があるかもしれないので市の総合病院で精密検査を受けたほうが良いと言われました。 もしかして膵臓ガン・・?、頭をよぎりました。

ところで、今まで高齢のみになって元気に過ごしていたが、やはり、これから病気をしたときにかかる可能性も十分あり、医療費や万が一のときのための保険が気になるようになりました。 身体に関する保険というのは老齢、疾病、ガンなどの保険の種類は色々有って、実際にいったい保険には何時まで入れるのだろうか、

又、今加入している保険の保障は何歳まで続くのだろうか、などなど疑問や不安もあります。 そんなことで、今回は特にガン保険について、人気の保険会社や加入制限年齢、保証の度合いなどお伺いしたいと思います、宜しくお願いいします。


1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

今までお元気でいらっしゃっただけに、経験されたことのない不調に大きな不安を抱かれるお気持ちを推察いたします。
ご相談者さまが本当にご病気かどうかは別として、ひとまず今回はがん保険についてのご質問ですね。
「人気の保険会社」は、検索して最上位に出てくる保険会社とお考えになられてよいのではないでしょうか。契約者が支払った貴重な保険料を原資に、お金をかけてイメージキャラクターに人気タレントを起用してテレビCMをガンガン流していますので、ご覧になられたこともあるでしょう。
85歳まで加入することができます。
保障内容として主なものをご紹介いたします。
まず治療給付金として、所定の手術・放射線治療・抗がん剤治療・ホルモン剤治療・緩和療養を受けられたとき、治療を受けた月ごとに10万円が給付されます。
また診断給付金として、初めてがんと診断確定されたとき、1回限り50万円が給付されます。
入院・通院給付金は、1日につき1万円か5,000円を選択できます。
このような非常に手厚い保障がついて、気になる保険料はいくらでしょうか。
現在81歳のご相談者さまは、入院給付金日額が1万円の場合、保険料は約25,000円となります(日額5,000円なら保険料は約22,000円)。
この保険、入りたいですか?
81歳の方の場合、原則として医療の自己負担額は1割であるだけでなく、どんなに高額な治療を受けられたとしても、高額療養費制度により自己負担額は月10万円もかかりません。賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障制度は充実しているのです。
保険料を月25,000円支払うなら、1年で30万円、5年で150万円も支払うことになってしまいます。保険会社に支払うくらいなら、ご自身の口座に積み立てておかれたほうがよいのではないでしょうか。
民間保険会社の保険は、そもそもコストが高すぎます。
保険とは、保険でしか備えられないリスクについてのみ備えるものです。
滅多に起こることはないけれど、それがいつ起こるかわからず、万一起こったときの経済的損失が預貯金では備えられないほどの高額になる可能性があるリスクに対してのみ、最小限で活用するものです。
言い換えれば、預貯金で備えられるリスクに対しては、預貯金で備えるのが合理的です。
生きていくことにはリスクが付き物ですが、あらゆるリスクに保険で備えようとしてしまうと、お金がいくらあっても足りません。
何かが起こったときのための一定の預貯金を確保された上で、どうか健康に留意して日常生活を楽しみながらお過ごしください。
過度な不安は、病気のリスクを高めることにもなりかねません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

滅多に使用しない医療保険や、がん保険について

滅多に使用しないと思われます医療保険や、がん保険につきまして思う内容としましては、やはり、使うかどうか分からないのに、それに対してお金を支払い続けることは必要なのか?と言う点につきまして大変悩んでおります。お金を支払い続けることによりまして、それが掛け金が戻ってくるのであれば、納得できるのですが、掛け金が戻ってこない場合につきまして、保険を加入し続けることは勿体ないなと思ってしまいますので、そのような点につきまして、掛け捨てではない保険では、そのような弊害があるのか?と言う面で非常に不安に思っております。掛け捨てであるからこそ、当然得られることができるメリットやデメリットも存在していると思いますので、そこを解消したいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

がん保険と医療保険、わけて両方ともに主婦も加入すべき?

がん保険・医療保険など、主婦も分けて加入したほうがよいのか、色々と保険の種類が沢山あるので迷います。やすい保険は共済などは千円ほどで加入することができますが、保障はしっかりしているのか、その保険のみで大丈夫なのか心配になります。医療保険・がん保険以外、何か加入しておくべきかも迷いますし、主婦はどの程度の保険に加入すべきか、そして毎月いくらほどの保険料にすべきなのか、その辺がよくわからないので、FPの方から的確なアドバイスがあると安心できますし、とても参考になります。やはり保険料と保障内容は十分なのか、毎月無理なく支払っていくことは可能かどうか。保険は一度加入すると安心して見直すチャンスもなく、そのまま加入しているので、そういった見直しも含めて考えたいです。

女性50代前半 KeikoSさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療保険について

現在、医療保険に加入しています。それは、子供が成人するまで加入し、世帯主に万が一のことがあれば、月々補填して保険が降りる医療保険となっています。私も少ないながらパートで少しづつ稼げるようにはなっているのですが、実際問題パートナーに万が一に備えた付帯されたその医療保険がいいのか悪いのかがよく分かりません。一応、子供達が小学校を卒業するくらいまでは入るつもりですが、正直、今その保険がいるのか分からず困っています。月々の金額もそれなりになってしまっているので、できれば外したいのですが一度外してしまうと再加入はできないようです。保険に入った当初は子供も小さかったため良かったのですが、パートナーに万が一のことがあれば遺族年金などで補填できるのかななども思っているのですが、お恥ずかしながら保険に関しては初心者なもので、そういった付帯保険が実際には必要なのかどうか知りたいと思いました。以上、長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険は公的保険だけでは不十分なのでしょうか?

医療保険については全ての人が公的保険に入ってます。それにもかかわらず医療保険もそれとは別に民間の保険も入っている人が多いです。公的医療保険だけ入っていてもそれではいけないのでしょうか?もし、それだけではだめという事でしたらどういう点で公的医療保険だけでは足りないのかという点を教えて欲しいです。実際公的医療保険でできる事とできない事を教えて欲しいです。また民間の医療保険に入る事でどういう良い事があるか教えて欲しいです。私は公的保険だけ入っていれば病気に対応できると思っているのですが、実際は無理なのでしょうか?無理な場合はどういう基準で民間の医療保険を選べば良いかも詳しく教えて欲しいと思います。選び方を詳しくお願いします。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

がん保険は必要なの?

30代になって夫婦でがん保険に加入するかどうか悩み始めました。幸いお互いの実家はガンにかかった家族はおらず、ガン家系ではないのかと思っています。現在病気保険だけは加入しているのですが新たにがん保険も加入すべきか悩んでいます。病気保険だけでは万が一がんに罹患したときの保障が万全ではないので、がん保険への加入がベストだということは理解しているつもりです。ですが、現時点ですでに病気保険や生命保険などで掛け金の出費が負担になっているため、これ以上保険を増やしたくないというのも本音です。そこで、がん保険は絶対に必要なものなのかどうかをお伺いしたいと思いました。がんになるかどうかもわからないのに、無駄に掛け金を捨てるのは避けたいです。実際のところ30代の夫婦でがん保険に加入している人たちはどのぐらいの割合なのでしょうか。気になります。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答