貯金か投資か、どちらを優先すべきか。

女性40代 5f3e925320aeeさん 40代/女性 解決済み

40代専業主婦。
夫の収入は手取りで500万くらい。子どもは高校生と小学生です。
夫の収入だけで暮らすことは出来ますが、2人とも金銭感覚が緩いままで来てしまい、あまり貯蓄が出来ていません。子どもの教育費にもお金を使いすぎてしまいましたが、これはもう少し続きます。
これからは私も年80万円くらいでも収入アップを目指し、貯金を増やしたいです。
ちなみに預金は学資保険を合わせても500万ほど。
今は毎月はほとんど貯金が出来ず、ボーナスから少しというところです。
夫の会社で割りの良い持株を購入することが出来るため、毎月10000円でも無理して購入すべきか、今はまず手元に残る貯金を増やすか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今現在も貯蓄が出来ないということで、今後、お子様が大学に行かれる頃にはもっと支出が増えてしまい、さらに教育費が家計を圧迫することが考えられますね。

現在の学資保険を含めた貯蓄が500万円ということですが、現在の大学での費用がひとりで500万円くらいはかかってしまう可能性があり、現在小学生のお子様の教育費を捻出することが難しくなる可能性も見えてきます。

持ち株会も良いのですが、月1万円くらいの積立をかんがえられるのであれば、NISAなどを活用した投資信託での運用を行われた方がお子様の教育費やご自身たちの老後資金の準備には良いと思います。

まず手元に残る貯金を増やされるか迷われていますが、今の現代、手元にお金を貯めたり預貯金をしていれば、額面は変わりませんが、今後の物価上昇、インフレには、対応できる実質のマイナスとなる可能性があります。

今現在100万円のものを10年後に110万円になっている可能性があれば、毎年1%の物価上昇ですが、現金や預貯金は増えませんので、他のところから10万円を工面しなくてはいけなくなることが考えられます。

株もインフレには対応しているのですが、持ち株会では投資先がひとつとなり、リスク分散にならないので、投資信託の方がよりリスク分散になり、資産形成には向いていると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?

2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

男性50代前半 ton_aznableさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性20代後半 tau_0907さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利息が多い銀行は?

銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。

女性20代後半 ttatnr3684さん 20代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

30代女性です、最近入籍しました。私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。現在は都内賃貸に住んでいますが、私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 kuraさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

母親が原因で大学を退学する羽目になりました

私は地方の国立大学に通っていたのですが、授業料が払えなくなり、退学しました。払えなくなった理由は家庭が母子家庭であり、母親が働いていなかったため、私の奨学金を頼りにしていたのですが、それを母親が全て生活費や光熱費に充てており、奨学金が残っていなかったことです。また、世帯収入の低さ、国立大学ということもあり授業料免除制度があったのですが、その連絡が来る前から海外の方へ研修に行っていたため、制度を活用できませんでした。現在は、大学の時からしている塾講師のアルバイトを続けており、もう一度大学へ入学しようと考えています。しかし、母親は全く働く気がなく、働いたとしても1ヶ月も続かないような状態で、ただでさえ大学に入学するためのお金を貯めているのに生活費、光熱費全て私が負担していては、貯まりません。

男性20代後半 Laplace34さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答