学生のうちから貯金は必要ですか?

男性20代 くまのぽーさんさん 20代/男性 解決済み

こんにちは。今私はお金のことで不安になっています。最近二十歳になり、国民年金の封筒が送られてきました。学生の間は払わなくても良いそうですが、社会人になってからは国民年金に加えて奨学金も払わなければなりません。それに今はコロナのせいで就職も厳しく、給料も今働いている人よりも低くなる可能性もあります。ニュースでは老後には二千万円が必要と言われていますが、そんな大金をどうやったらためることができるのかわかりません。それに加えて家や車など大きな買い物をおこなえば、ローンを使って長い間返済に苦しむことになります。ここで質問ですが、学生である今のうちから貯金を始めておいた方が社会人になった時に少しは楽になりますか?もしそうだとしたらいったいどれくらいの金額を毎月貯金すればよいのですか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が現在、学生という立場であることから、これから社会に出てお金を得ながら将来のライフプランについて考えていくための押さえておきたいポイントを回答していきます。

はじめに、質問を一通り確認し、一点、誤解があるようですので、そこの部分に対して補足説明をさせていただきます。

「最近二十歳になり、国民年金の封筒が送られてきました。学生の間は払わなくても良いそうですが、社会人になってからは国民年金に加えて奨学金も払わなければなりません」とあります。

国民年金は、年齢が20歳から60歳までの方が納めなければならない義務となっており、大学生など、学生の場合は、「国民年金保険料の学生納付特例制度」を申請することによって、国民年金保険料の納付義務が免除されます。

ポイントは、国民年金保険料を納付しなくても良いといったことではなく、あくまでも納付が免除されるに過ぎないため、この免除期間中の国民年金保険料を社会人になってから納めなかった場合(追納しなかった場合)、結果として、将来支給される年金額が少なくなります。

“学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この10年以上という老齢基礎年金の受給資格期間に含まれることとなります。ただし、老齢基礎年金の額の計算の対象となる期間には含まれません。(注:満額の老齢基礎年金を受け取るためには、40年の保険料納付済期間が必要です。)”

出典:日本年金機構 国民年金保険料の学生納付特例制度 4.老齢基礎年金との関係
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150514.html

FPの実務上では、両親が子供の代わりに国民年金保険料を納めてくれているケースも珍しくはないものの、経済的に余裕がない世帯では、「国民年金保険料の学生納付特例制度」を申請しているケースが多くなっています。

一度、ご両親と話し合っていただき、納付してもらえるのであれば、納付してもらった方が望ましいことは確かです。

なお、両親が子供の国民年金保険料を納めた場合、その納めた保険料は、税法上、社会保険料控除に該当するため、納めた両親のいずれかが年末調整や確定申告によって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることも押さえておくべきポイントです。

話が大きく反れましたが、以下、本題に回答していきます。

なお、以下で回答する内容は、FPという立場でありながらも3人の子育てをしている親という立場も含めての回答となりますので、参考としていただければと思います。

Q.学生である今のうちから貯金を始めておいた方が社会人になった時に少しは楽になりますか?もしそうだとしたらいったいどれくらいの金額を毎月貯金すればよいのですか?

A.人生において、学生という立場(時間)は限られています。

そのため、今から貯金をしてお金を貯めておけることに対しては良いことだと思える一方で、学生だからこそ、優先してできることがあるのではないかと考えます。

たとえば、良い企業へ就職できるようにするため、または、理想としている職業へ就くために今、できることはないのか、友人との学生生活の時間を大切に、社会人になってからでも老後資金を考えることは決して遅くないといったことをお伝えしておきます。

そして、社会人になって給与を貰うようになったら、老後生活資金を準備するために、まずは「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を毎月積立しながら準備を行い、かつ、掛金が節税効果を生み出すため、一石二鳥の効果が得られます。

心配している老後2,000万円のお金は、毎月積立しながら資産運用(積立投資と言います)をすることで、無理なく準備することが可能です。

なお、長い時間をかけて資産運用することになるため、iDeCo(個人型確定拠出年金)では、投資信託(元本変動型)を活用して、大きな資産形成ができるような運用をしましょう。(基本的に10年以上の長期に渡る場合、元本変動型を活用する方が、期待値が高くなるため)

積立投資の経験を今から積んでおく

社会人になってからiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用する上で、今から、少額の積立投資の経験をされておくことをおすすめします。

インターネット証券会社では、月額100円から積立投資をすることができるため、学生の内から積立投資を経験することで、社会人になってからその経験が役に立つ可能性は大いにあるでしょう。

月額100円、500円、1,000円など、どのような金額でも良いので、無理のない金額で積立投資をはじめ、どのようにお金が増えていくのか実際に体験して学んでいただきたいと思います。

必ず、後からその経験が役に立つので。

積立投資は、「長い時間をかけてお金を大きく貯める貯蓄方法」です。

おそらく、上記の意味は、実際に質問者様が積立投資を経験することで、「ああ、そういうことか」と納得いただけることでしょう。

おわりに

ご質問について、まずは学生の今を謳歌して、お金は社会人になってから考えても遅くないと言い切ります。

お金の使い方と仕組みを知っているのかどうかでその人の人生は大きく左右されるものと考えますが、質問者様は、すでに将来の懸念を払しょくするための解決策を知ることができました。

後は、それをしっかりと確実に成功させるために、今回、回答したことを参考として行動へ移されることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方全般

idecoやNISAなど、さまざまな節税、資産運用方法があるが、限られた資金の中で、何を進めていくのが良いか、自分の生活費の支出を踏まえて教えてほしいです。NISAについても、積み立てNISAやNISA、投資先について、自分で選ぶのか証券会社に任せるのか、証券会社をどう選択するのか、アドバイスいただきたいと思います。また、将来結婚や養育、住宅購入などのプランごとに、一般的にどのような費用がかかるのか、またその場合の貯蓄についてどう増やしていけばいいかをそれぞれのプランごとに算出し、適切に判断いただきたいです。さらには、自分と同世代の方々がどれだけ貯蓄をしていて、どのようなお金の使い方をしているか、またそれと比較した自身のお金の使い方の見直しポイントを相談させていただきたいと思います。

男性30代前半 starisland1991さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早めに仕事を辞めて生活をしたいのでお金の有効活用の方法などを教えてもらいたい

自分自身ある程度の金額を貯めたら最終的には早めに仕事を辞めて生活をしたいと考えている。しかし、自分自身けして給料をかなり貰えるような仕事についておらず生活費などの必要資金以外のお金を有効活用することや、仕事の合間にできそうな(仕事に影響を及ぼさない、職場にばれにくい)副業などをすることで少しでも多くのお金を貯めたいと考えている。そこで、お金の有効活用の方法や今のお金の支払いの内訳などを見てもらうことで、こういうところで損をしているなどを教えてもらいたいと考えている。また、そこまで細かいところまで見てもらうことは厳しいと考えているが、普通の人が資産を運用したりするにあたってどういうところで損をしやすいなどの知識を教えてほしい。

女性30代前半 おんさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の良い方法を知りたいです。

貯金をしているのですが思ったように貯金ができないです。一応貯金しているのですが思ったようにお金が貯まらないです。特に小銭を貯金しようと思っても思ったように貯金できないです。貯金をするなら小銭からでないと難しいと思って貯金しているのですが、小銭だとつい使ってしまう事が多いので思ったように貯金できないです。お札なら貯金しやすいのですが小銭だとなんだか使ってしまう傾向にあって貯金しにくいです。ですが、だからといってお札だけ貯金するのも難しいです。なので、なんとか上手く貯金するコツがあれば教えて欲しいです。特に小銭を貯金するコツがあれば教えて欲しいです。小銭を使ってしまわないようにするコツがあるなら教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

このまま会社員の収入だけで今後いいのか不安

SNSを見ていると皆かなり稼いでるように見えて自分だけ時代に置いて行かれてる様に感じてしまいます。実際に稼いでる様に振舞ってるだけのインフルエンサーがいるのも確かでしょうが、かなり稼ぎをあげている人がいるのも事実ですよね。今後今いる会社からの収入だけでいいのかとても不安です。実際に今副業として試行錯誤しているのですが、やはり簡単に稼げる仕事のどないのだと痛感しております。投資なども知識もなければ資金もありません。まずはコツコツと貯蓄を増やして行くほうがいいのでしょうか。いろいろな投資方法がありますが、まずは今やっている副業のスキルアップ、貯蓄をしてから投資をはじめても間に合うのかとても不安なので、是非アドバイスいただけたらと思います。

男性30代前半 kkkさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

どのような方法で資産を構築していくか

資産を構築していくのは重要であると思いますが、投資など専門の人からしてみれば自分は素人でどのような人に資産運用を任せて良いのかが自分自身の判断では不安なので最低でもこれだけは抑えておくべき内容などを教えていただきたいです。投資などは個人的に詐欺などが多くどれを決定だに選べばいいのかが不安だからです。巧妙な手口など多少の例外はあるとは思いますが、それでも知らないよりかはましだと思うので最低限の覚えておくべき内容などを知りたいです。あと資産運用などにあたりどのような方法があるのかや、多くの人が資産運用をするにあたり投資なので多少のリスクはあるかとは思いますがいろいろ方法がある中でどれを選べばいいのかも知りたいです。なるべくわかりやすく解説していただくと助かります。よろしくおねがいします。

男性20代後半 らんま21さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答