QR決済の選び方について

男性50代 konggong05さん 50代/男性 解決済み

私自身、買い物の際には少額なら現金で、高額ならばクレジットカードで支払いを済ませるのが基本でした。しかもこれまでは、特にその2つの支払い方法で不便さや不自由さを感じる事なく支払い続けていたのです。所がコロナによる影響で、世間では現金離れが加速すると共にQR決済に対する注目度が高まっています。そういった時代の流れもあって、私自身もなるべく現金払いをせずに支払いを済ませたいという気持ちが高まって来たのです。ですがコンビニ等での少額の支払いまでクレジットカードにするのも何なので、QR決済に挑戦する事を決意しました。所がいざQR決済について調べてみると、既にかなり数多くのサービスが存在している事を知ったのです。お陰で現在、何を基準にどのQR決済サービスを選べば良いのか分からずに困っています。だからこそ利用すべきQR決済サービスを選ぶ際の基準等があれば、教えて頂けないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

QR決済サービスの会社を選ぶ際に基準があるとすれば、使えるお店の多さです。
少なくとも、目先のお得さを訴求するキャンペーン等に乗ることはおすすめしません。お得といっても、長い目でみれば微々たるものですから。
ただし、そもそもご相談者さまは、今まで現金とクレジットカードの併用で不便さや不自由さを感じられることがなかったとのこと。
にもかかわらず、現金離れが加速し、QR決済に対する注目度が高まっているという思い込みだけが利用を始めたいと思われる根拠であるなら、時期尚早かもしれません。

そもそも、何が何でもキャッシュレス化をすすめたいと意気込んでいるのは、国です。お金を隠している人がお金を隠せなくなるので、税金を取りやすくなるからです(お金がたくさんあるところから税金を取るのは、税制として本来望ましい方向性ではあるのですが)。
そこに、金儲けのチャンスとばかりに事業者が次々に参入し、キャンペーンを打ちながら体力勝負で主導権を争っているのです。
弊社にも、決済事業者の受託会社が加盟店拡大目的の営業に来ました。割を食うのは、手数料負担の重い中小店舗ですね。
決済事業者の勢力図は、今後大きく変わっていくかもしれません。個人的には、QR決済がさらに普及して、当たり前にみんなが使う決済手段になってからでも遅くはないと考えています。「現金」が見えるからこそ、無駄遣いに歯止めをかけることもできるでしょうから。

もっとも、ご相談者さまが実際に使い始められて、便利だとお感じになるならそのままお使いになればよいでしょう。
みんなが便利だと思うようになれば、将来どこかの時点で一気にキャッシュレス化が進むのかもしれませんね。
私は、懐疑的なのですが・・・(予想が外れたら、謝るしかありません)。
へそくりもできなくなってしまいますし。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後買物する時の決済方法は何がよいのか。

現在、私は妻と二人暮らしの専業主夫で世帯年収は400万円程度です。買物の時の決済は現金で行っています。知人からは「クレジットカードや電子マネーにすれば財布はかさばらないし色々なポイントも付くし便利だから利用してみたら」とよく言われますが、私は専業主夫なのでクレジットカードを作成できるのか。まずそこが疑問です。利用する以前に作成出来なければ意味がありません。電子マネーは以前試しに利用してみたら、カードをかざすだけで決済できて手間もかからずすごく便利で利用していましたがチャージした金額をあっという間に使い果たしてしまい自分で驚いてしまいました。決済時に金額をあまり気にしていなかったので後で確認すると高額な出費になって驚いてしまってお金を払っている感覚が薄れてしまうのとカードに残高が記載されないので、残高確認も疎かになってしまい怖くなって利用をやめてしまいました。こんな私に色々な決済方法を使いこなせる方法はあるでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

知らないと怖いクレジットカードの扱い方

特にお金に関わることが気になります。私のような学生が大学で勉強だけしていていざ働くことになった時に、国に納めないといけない税金やその他お金にまつわるあれこれを知らないまま社会に出た時にたくさんの困難が待っていることでしょう。そのため大学生や高校生までもわかるようなお金に動きについての解説があると面白いかなと思います。私はクレジットカードで大きな買い物したり、海外から通販で取り寄せたりすることがたくさんありますが、その時にある銀行の残高がなくなってしまい借金を少し抱えてしまいました。その時は十分にお金があったためにことなきをえたのですが、もしその時返すお金がなかったりしたと考えると戦慄します。確かにこの話は私の勝手なミスであり知らないよそんなことといわれてしまうかもしれません。しかし世の中には私のようにそういった常識をしらない人がたくさんいるのも事実です。そして多くがお金関係であることは言うまでもありません。なので少しでもそう言った話をわかりやすく若い人に発信していくのはいいことではないかと思いました。

男性20代後半 masaki199904062さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

スマホの電子決済を使ってみたい

今まで電子マネー(スマホ決済、キャッシュレス決済)を本格的に使ったことなかったのですが、利用しようと思っています。でも、いろいろと問題も発生しているので心配です。現状ではどこのサービスが安全に利用できるのでしょうか?今は現金払いがほとんどです。クレジットカードは通販のみです。電子マネーというかショッピングセンターのポイントみたいなのは使っています。ポイントカードにポイントを貯めるようなものです。コンビニとかで幅広く、スマホの電子決済を使いたいと考えています。なるべくセキュリティーがしっかりしていて、初心者でもわかりやすく、どこの店でも使える。なるべく地方で使えた方が便利です。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍でキャッシュレスが推進されていますが現金主義ではダメですか?

いまコロナ禍で電子マネーやバーコード決済などが増えているが、現金を持っているもしくは使っている状態でないと不安になってしまう。使い分けをするとどこで何に使ったか、あとどれくらい残っているのか忘れがちになります。クレジットカードは持てないのでデビットカードで対応するようにはしているが未対応なものも多く周りからもいろいろと使えるようにしたほうがいいと言われてしまいます。相手方のことを思うと申し訳なく思うのですが現金主義ではダメなんでしょうか?また、使い分ける際にうまく管理するコツなどあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 ikiriyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

お得なキャッシュレス決済はどれ?

消費税増税による不況が続く中、追い打ちをかけるように新型コロナウィルスによる景気の停滞も現実のものとなりつつあります。個人所得が減りつつある中、それを補う意味でも決済に利用できるポイントがたまるキャッシュレス決済のサービスが気になります。現在様々なキャッシュレス決済の手段が登場し、どれを使えばよいのか判断に迷うところです。またキャッシュレス決済といってもたとえばQR決済なら、チャージ方法によって貯まるポイント数が大きく異なる場合もあるようです。利回りの観点から見た決済手段の優劣をお教えいただければと思います。

男性50代後半 knさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答