資産運用のバランスについて

女性40代 myhanoさん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
就学前の子供が2人いて、主人は会社員ではなく、フリーランスです。

自分が独身時代に蓄えた資金を、増やしたいと考えています。

現在、定期預金(円)、外貨定期預金、外貨建て保険、学資保険(前期全納)、個人年金(前期全納)で運用しています。

外貨定期預金は米ドルで3ヵ月もの(今年の夏に預け入れ)。
外貨建て保険は、豪ドル運用で、一括全納して目標額に達したら終了するもの。A社とB社の2社の商品に3年程前に加入しました。
円の定期預金は、ネット銀行など、なるべく金利が良いところに預けるよう、心がけています。

例えば、運用する全資産が1000万円とした場合、定期預金以外での運用は、いくらくらいまでが目安でしょうか。

また、外貨定期預金については、銀行の窓口で「長く運用してもらったほうがいい」と言われましたが、満期日を迎えて、解約しても損をしないレートであれば、解約すべきでしょうか。それとも、長く運用すべきでしょうか。

資産運用について、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。資産運用の前に、今後必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの総額平均で1400万円ほど必要です。仮に今後16年で準備するとすれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど、二人分で月々15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの17年で準備するとすれば一年あたり235万円、月々20万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで総額6800万円ほど貯金が必要で、仮に1000万円の資産があっても大幅に足りません。本来は毎月35万円の貯金が必要なのですが、現在の月々の貯金はいかほどですか?厳しいでしょうが、まずは冷静に今後必要な金額を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも資産運用をする時の最初の基本は、いくらをいつまで引き出さずに運用できるか、です。60歳までか、大学入学までか、中学入学頃か…つまり、ライフプランとの兼ね合いが大切になってきます。運用途中で引き出す必要が出てくるほど、損に繋がりやすくなりますから、まずはこの点をしっかり計算しましょう。そして合わせて「いくらの収益・利率が、そして原資が必要か」も重要です。増えないよりは増えたほうがいいですが、増えたところで焼け石に水ではいずれ困ります。取れるリスクも限度がありますから、肝心の原資が足りないのも困りものです。現在の資産運用バランスは、外貨もあるものの定期と保険ばかりで、かなり安全資産が多く、中々増えない可能性が高いと思われます。まずは手始めに、投資信託や株式投資などに挑戦してみることがおすすめです。最近なら「(つみたて)NISA」も良いかもしれません。目先のリスクや損得勘定よりも未来を見据えて、今どうすべきか考えてみましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。上記の通りあなた様の場合、本来は毎月35万円の貯金が必要です。旦那様はフリーランスとの事ですが、一般論でいえば大幅に貯金が足りないのではないでしょうか?おそらくですがあなた様に優先的に必要なのは、資産運用ではなく「就職」です。まだ子供が小さいなら、自宅にいながらテレワークを前提に就活することをおすすめします。どうしても就職が厳しいなら、旦那様と同じくフリーランスになるのもおすすめです。資産運用と労働と、稼いで貯金するのにどちらが早いかで優先順位を考え、早期に月35万円貯金を達成していきましょう。いずれにしても、最初にあなた様がすべきことはライフプランの作成です。これを通して、いくらを
いつまで運用できるか、いくら利益が必要かを知り、それに合わせた原資の準備や資産運用バランスを取ることをおすすめします。同時に、資産運用だけでは足りない分は働いて稼ぎ、豊かな未来を目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率的な資産運用について

私(30代、パート勤務、年収80万円)、主人(20台、会社員、年収400万円)の結婚4年目の2人暮らしです。2人とも倹約家で、結婚当初からコツコツと貯金に努めていたため、貯蓄残高は1000万円ほどあります。内訳は普通預金700万円、国内株式200万円、つみたてNISA100万円です。新築マンションの購入を考えており、結婚当初より頭金を貯めることを目標に貯金を続けてきたのですが、数年のうちに主人が転勤する予定があり、マンション購入は白紙になりました。将来的にはマンションを購入したいと思っていますが、早くても10年後頃になる見込みです。現時点で日本株や積立NISAで資産運用をしておりますが、コロナの影響もあり、資産が目減りしています。しかし、普通預金に700万円預けているのももったい気がするので、何か良い資産運用の方法はないでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

女性30代後半 elmo.kさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金をどうやってためればよいか。不動産投資は有効か?

特に不動産投資について聞きたいです。いまたくさん営業を受けているのですが、シミュレーションとか見せられてもリスクはまあないかな、というのは分かるのですが、最初の4-5年は経費がかかるし、私は40才ですので、ローン組んだら完済は75才になってしまいます。そもそも自宅も購入していないので、自宅購入が先のほうが良いのか、とも迷います。年収が高いので節税もやりたいですし、なんとかいい方法はないものかと考えています。投資はやりたいけど、現状キャッシュアウトもかなりあるので、キャッシュアウトは小さく始められないか、と思っています。不動産は持ち続けるべき、と中古業者は言っていますが、それはそもそも出口戦略で売れないからなのではないか、と勘繰ってもいます。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

資産運用はなにから始めればよいのか?

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのかをアドバイス頂けるとうれしいです。また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいなことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答