マイホームは負債と聞くけど、実際はどうなの?

私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。
その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。
マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?
私は今賃貸に住んでいるのですが、今年結婚してたので今後の為にも今より広い家に住むことを考えています。
その際に賃貸かマイホームのどちらにするかで迷っています。
マイホームは負債だとよく聞きますがどちらがいいでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
単にお金の面だけで損か得かを考えて判断するなら、賃貸にされればよいと思います。
なぜなら、日本はすでに人口減少局面にあり、空き家が増えていることが問題になっているほどです。言い換えれば、えり好みしなければマイホームを手に入れやすくなっていく可能性が高いということであり、平均的には住宅価格は今後下落していくだろうと考えられるからです。相場に合わせて家賃も安くなっていくなら、相対的には身軽な賃貸の方がコストパフォーマンスが高いといえるかもしれません。逆に、いったんマイホームを所有してしまうと、修繕費や固定資産税などの維持管理コストをはじめとして、いろいろと面倒な費用もあれこれ発生するでしょう。
でも、そんなに単純な話ではないはずです。
マイホーム購入によるメリットを考えてみましょう。
好きなようにリフォームできること、きれいで使い勝手の良い設備、家を持っているという満足感、見栄・・・何がメリットと思えるかは人それぞれですが、購入するかどうかの決め手は、マイホームにお金では置き換えられない価値を見出せるかどうか次第でしょう。
賃貸かマイホームかどちらが良いのかという問いに対し、どなたにでも当てはまる画一的な答えは決してありません。
マイホームが負債だとどなたがおっしゃっているのか知りませんが、おそらくその人は、「資産」ではないと言いたいのでしょう。
同じ建物でもアパートや貸事務所などを購入すれば、それは毎月賃料収入を得られる「資産」であり、家族が住むだけなら収入を得られるどころかローンの返済でお金が出ていくだけの「負債」でしかない、という理屈を言っているに過ぎません。家族が住むマイホームを、他人に貸すアパートと同じ土俵で比較することに、全く意味はないでしょう。
正しいとは思えない理屈に惑わされるのではなく、なぜマイホームを持ちたいのかを改めて自問してみてください。そうすることで、賃貸かマイホームかの結論は案外シンプルに導き出せるはずです。
今年結婚し、それを機に仕事を退職して現在専業主婦をしています。私は31歳、夫は27歳、子供はまだいません。夫は地方公務員で現在は公務員宿舎に住んでいます。宿舎は住める年数が決まっており、数年後には引っ越す必要があるのですが、その際に都内に住宅の購入を検討しているのですが、購入予算はどれくらいにすればいいでしょうか。私は今は専業主婦ですが将来的にはパートなどで働くことを検討しています。現在の世帯年収は500万程度で、私が働く場合は扶養の範囲内で働く予定です。今の貯蓄額は150万程度で、購入までに500万は貯める予定です。また子供は2人ほしいと思っていて、できれば大学まで行かせたいです。
現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。
現在は、賃貸の戸建て住宅に住んでおりますが、今年中に子供が生まれることもあって、戸建て購入を検討しています。夫婦共には40歳、夫の収入は500万円、私は専業主婦です。結婚して間もないため夫婦共同の貯蓄は100万円しかありません。それぞれの貯蓄が2300万円ほどあります。3000万円ほどの家を購入したいと思っているのですが、戸建てを購入するにあたり、問題があります。それは、夫が気分障害という精神疾患をもっていることです。特に、この疾患によって、休職等、仕事上の問題はありません。ただ、薬がないと調子が悪くなるようで、3カ月に一度通院はしております。精神疾患があると住宅ローンの審査が通らないと聞いてとても不安です。どうにかローンを組める方法はないでしょうか?
核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。
主人が28歳の公務員、0歳と2歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。子供も増えたこととコロナ禍のステイホームで、マイホーム購入の視野に入れ始めました。今は土地探しを行っており、候補の土地が見つかって、設計士と間取りや外構の予算を組んでいるところです。主人の給料で毎月やりくりをして、なんとか借金をせず、少しですが貯金もしながら日々を過ごしています。マイホーム購入となると、住宅ローンを組むことになりますが、住宅手当がなくなる上に月々の支払額が増えることがとても心配です。何かあったときのために、少しずつ貯金はしているつもりですが、それだけでしっかり賄えるのかと思っています。また、子供たちの教育資金も同時に貯めなければならず、自分たちの老後資金も考えていかなければなりません。私自身は下の子が幼稚園に入園する年に仕事に復帰する予定です。それまでのやりくりをなんとかできれば、私の給料分収入が増えるので、その後の家計は安定するのではないかと予想しています。予想だけで住宅ローンを組んでしまっていいのか、また、今現時点での節約方法などあればぜひとも教えていただきたいです。