食費と嗜好品費について

女性50代 leaf61さん 50代/女性 解決済み

現在は1か月56,000円としています。
夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。
この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。
これはどうしても事情があり削れない状況です。
そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。
夫の昼食はお弁当を持たせています。


家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。
嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?
また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?


1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

家計簿をつける目的は、現状を分析して収支の改善に役立てるためです。
ですから、もし最近嗜好品の比率が高くなっているなどのご理由で、見直しが必要ではないかとお感じになっているのであれば、別項目に独立させる方が分析しやすくなるでしょう。
また、嗜好品費を食費に含める場合の嗜好品費の割合についてのご質問ですが、誰にとっても当てはまる基準は存在しません。支出全体に対する嗜好品費の割合についても同様です。なぜなら、嗜好品は文字通り個人の好みの問題だからです。収入に応じた、支出の絶対額にもよります。
そもそも食費と嗜好品費を合わせて1か月56,000円という千円単位の数字には根拠があるように思うのですが、もしそうでなければ、一定の前提のもとにライフプランを作成されたうえで、毎月の支出可能額を逆算し、支出額と支出項目、その比率をゼロベースで見直してみてください。
固定費は大きく変えることは難しいかもしれませんが、嗜好品費は一般的には調整の余地が大きい費目です。
一定の楽しみを削り過ぎないよう気をつけながら、一方で浪費し過ぎることにも留意して、ご相談者さま世帯にとっての嗜好品にかける最適な金額・比率をお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代で貯金がまったくない自分に良い改善方法を教えてください

現在、30代の地方会社員です。大学から大学院の間に奨学金を借りており、総額で600万円ほどありました。現状、約半分の奨学金は返還しましたが、社会人1年目の手取りが少なかった時から毎月3万円ずつの返還を続けており、貯金が全く出来ていません。家賃は地方で安いので約4万円です。その他に電気、水道、ガス、携帯、インターネット代、クレジットカード使用分等を合わせた費用が約4万円から5万円。ここに地銀の個人年金掛け金5千円、将来海外旅行をしたいと思って始めた英会話レッスン料1万4千円を足し、生活費以外で11万円程度の支出があります。これに月の生活費3万円(1日約1,000円使用で計算)を足すと14万円の支出、そして奨学金返還費3万円を払うと17万円の支出となります。現在の手取りは19万円程に増えたため、今現在は何とかなっていますが、手取りが少ない時は本当に月々の生活が大変でした。また、会社の業績等の理由により、転職をしたことで一時的に収入が無かった時期もあったため、30代で社会人10年以上なのに貯金が出来ていません。将来的な金銭面の不安が大きく、恋愛をする気も起きません。食費や交際費を削るなど、個人で考えられる節約はしているつもりですが、我慢の時間が長く、気分も滅入っている毎日です。今後のライフプランのアイディアも特になく、毎日我慢しながらの生活なのですが、何か良い改善策、節約方法はありますでしょうか?個人的には英会話は自分の中でストレス発散の場所にもなっているため、辞めたくはありません。

男性40代前半 mtaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

女性が今後一人で暮らしていく際のライフプラン

■ 将来一人で生きてくためのライフプラン東京で一人暮らしをしております会社員の女性です。現在お付き合いしている人などは居ません。将来結婚するかどうかも未確定です。もし今後結婚等せず、一人で生きていくとなった際のライフプランについて相談したいです。<私>20代後半、会社員(システムエンジニア)、年収約300万円会社は都内。今後も東京に住み続けるかは未定(大阪に住むかもしれない)。現在賃貸で一人暮らしをしている。現在東京で働き、会社員をしていますが、将来どのように生きていくか決めておりません。また、会社自体が今後も続いていくか不透明な状況です。貯金は少しありますが、老後これだけで生きていけるという額ではありません。投資も少しは行っていますが、月1万といった範囲に留めております。そのように今の自分も未来もどうなるか不明な状況なのですが、・今後一人で生きていくとなった際のライフプラン・それに向けて今から準備しておいたほうが良いことなど、ライフプランについて方向性などお聞きできれば幸いです。

女性30代前半 綾崎道さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

将来的に貯めておくべき貯金額は?

20代後半、実家暮らし、未婚です。月々の収入は20万ほどで、実家暮らしのため、家賃出費はありませんが、車の維持費や生活費はかかります。毎月5万円は先取り預金として別口で通帳を作り貯金しています。(車検や結婚式のご祝儀、旅行費などの特別出費はここから引き出しています。)結婚の予定はまだありませんが、30歳を過ぎると結婚や将来のために貯金しておかないといけないという漠然な意識だけはあります。ただ、漠然と貯金といわれても、いくらぐらい必要なのかまったくわからず、結果貯金が思うようにいきません。せっかく貯金している口座もどれくらい残していいのかわからず、使ってしまいます。月々いくらくらい、後々いくらくらいあるといいですよ、という正確な金額があれば、貯金の意欲もわくと思います。また貯金の仕方で良い方法があれば教えていただきたいです。投資や積立、積立ニーサやイデコなども気にはなっていますが、なかなか手を出せずにいます。詳しい仕組みややり方もしりたいです。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家族の携帯電話を安くする方法を教えてもらいたい。

40代会社員です。妻(専業主婦)と子供(小学生)二人の四人家族です。家族3人で大手キャリア(NTTドコモ)の携帯電話を3台使っています。もう少ししたら、下の子どもも持たす予定なので四台になると思います。家族の携帯電話料金を安くしたいと思うが、格安SIMに切り替えて電波やインターネット回線が大丈夫なのかどうかがわからないので教えて欲しいです。今の大手キャリア(NTTドコモ)から切り替えたときのメリットとデメリットを教えて欲しいです。また、大手キャリアの格安プラン(ahamo)にした場合のメリットとデメリットも教えてもらいたいです。

男性40代後半 もふもふさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答