病気になり、満足に働けず生活が不安定です。

男性30代 よっくんさん 30代/男性 解決済み

一昨日の秋頃、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、過敏性腸症候群、機能性胃腸症という、原因不明、治療法不明確な病気にかかりました。
それ以前は6年ほど造船業に従事しており、月平均20-25万円程の収入がありましたが、発症、入院後から症状が日に日に悪化し、退職数ヶ月前より週に2から3日程しか勤務ができず、月給料も7-9万円程に落ち込んだ状態となってしまいました。
そして、今年の3月にドクターストップにての退職となりましたが、それまでの造船業勤務が2次承けであったこと、また少々ブラックな部分が有った会社であったために、退職金、失業保険も無い状況のままの退職でした。
年金も国保や社保共に収めてはいましたが、上記の事情のため会社の未払いがあると言われハローワーク等による給付金も受け取り不可能だと言われました。
現在は退職後に始めた早朝の新聞配達と、ポスティングのアルバイトをしていますが、まだ始めてまもなく、妻の収入に頼らざるを得ない状況となっています。
ポスティングの仕事はまだ数日しか行っていない状態ですが、体力的に難しい部分が多く長期的な勤務は難しいと思っています。
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄)の治療もあまり効果を感じておらず、また、自分自身の身体が思う様に動かないストレスや、周囲の方の理解の難しい病気である事のストレスにより、精神疾患も併発しており、近く精神障害者保健福祉手帳の申請も考えています。(主に症状の大部分は肉体的に現れているのですが身体障害者手帳の申請は却下されてしまった状況です)
発病後に、出会い結婚に至った現在の妻には、病気に対しては理解をしている物の、どうすれば良いかまでは分からない、なるべく無理ない程度にしかし、安定した収入を求めていると言われていますが、自分自身どの程度身体が耐えられるかも、わかっていない状態で、それもストレスになっています。
過去に親友と思っていた幼馴染による詐欺被害にあい多額の負債を抱え、これは弁護士を混じえての債務整理により今年の10月には完済見込みなのですが、キャッシングやローンには一切通らない状態です。
現在は勤務可能な仕事を探して求職活動を行っていますが、10社程受けたものの持病があるため受からず、今後の安定した収入源に不安が多いです。
収入は不安定ではあるが、生活保護を受けられるほど困窮もしていない。今後病気がどんな速度で進行して行くのか、自分には(技術的にでは無く体力的に)何が出来るのか不安なため、相談させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まだ、20代とお若いのに、数奇な人生を歩まれているのですね。しかし、奥様という支えがあることは非常に大切なことです。

さて、慢性疲労症候群という病気ですが、私の知り合いにも罹患された方がおられましたが、やはり、大手企業を退職され、しばらくは派遣社員として従事されています。しかし、持病とは思えぬほど毎日元気に就労されていましたので、改善する病であるのかも知れませんので、今後は回復されることに集中されるようになされて下さい。組織の中で戦力となるには、やはり、健康体であることが大切であり、焦りは禁物です。

確かに、精神疾患による障害者年金を受給されるためには、2級程度の認定が必要です。但し、主治医による所見が重要となりますから、認定されにくい場合には、主治医を変えるなどしながら、認定を受けられている方もいらっしゃいます。また、障害者年金を受給出来れば、社会福祉センターからの支援も受けることが出来ますから、健常者とは違う枠での就職活動を行う事も出来るでしょう。

最後に、失業保険を勤め先が支払っていなかったとのことですが、正規の労働日数を満たしているとすれば、まさに噴飯ものであり、労働基準監督署に通報することも出来ます。また、過去2年間の保険を企業が支払えば、失業給付金の受給が可能となると思われます。

出来る限りの、手続きを行う事は御相談者様の権利ですから、諦めずに行動されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦での具体的な節約生活方法で貯金を殖やす方法

コロナ渦で残業が減り、収入が減っております。 そこで、これまでの生活の中でどのような点に注意や意識をもって見直しをして貯蓄を減らさずに、かつ貯蓄を増やしていけるのか? また、現在の貯蓄を少しでも増やせるように確実な投資先等をご紹介してして頂けると有難いです。 現在の貯蓄額は、約700万円~800万円ほどです。 私自身の状況についてですが、家内と二人暮らし。持ち家で、車は一昨年購入済みですので、当面購入予定はありません。 また、お墓は既にありますので、大きな出費というものはございません。 ただ趣味が旅行(海外含め)ですので、毎年、海外旅行1回、国内旅行 数回をこれまで実施しておりました。(ただ、コロナの影響で昨年と今年については旅行は一度も行っておりません。)

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約が上手くいかないです。

節約をしたいと思っているのですがなかなか思ったように節約ができてないです。なんとかお金の出を減らすようにしているのですが、思ったようにお金が貯まってくれないです。実際どういう風にして節約していけば良いのでしょうか?よく聞く固定費を削るという話ですが、どうやっても固定費を削る事ができないです。自分なりに削れる箇所は削ったのですが固定費はなかなか削れないです。ですが、固定費が占める割合がかなりなのでここをどうにかしないと節約できないと思っています。そこで質問ですがどうしたら固定費を削って節約が可能になりますでしょうか?上手く固定費を削る方法を教えて欲しいです。また、固定費を削っても生活に支障が出ないようにするにはどうしたら良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

非正規職員に転換するとどれほど生涯収入が減るか具体的な数字が知りたい

時短勤務の正規職員として勤務しています。主人は正社員(40)、長女(4)、長男(2)の4人家族です。子供は二人とも保育園を利用しています。非正規職員に転換するか、悩んでいます。現在は、月額15万(額面)、ボーナス1.5ヶ月×2回です。時短勤務なので、平日9~16時の契約ですが、業務量が多く、残業、土日祝出勤が続きます。非正規職員に転換すれば、残業、土日祝出勤がなくなりますが、時給900円、ボーナスなしになります。正規職員の方が家計が楽になるのはわかりますが、今の勤務状況では家庭の時間が取れずモヤモヤしています。今のまま頑張るか、非正規職員に転換するかの判断材料として、非正規職員に転換すると、どれほど生涯収入が減るか具体的な数字が知りたいです。

女性30代後半 voumenさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約と収入になる方法。

得手疾患を患い、ドクターストップで働け図にいるのですが、障害年金等ももらえずにいるので、生活を送れない日々です。そこで、何か良い方法があれば教えていただきたくお願い申し上げます。尚、現在は両親と暮らしていますが、勝手に自己用車を売られてしまい、その父からは理不尽な事で何かと暴力ふるわれています。因みに、一人っ子の一人孫になるので正当な遺産相続権があるので、主治医から処方されている薬さえ父が管理すると言い、飲ませてもらえずその事を主治医は知らないので命に関わるのも不安です。そんなに私が生きているのが父には邪魔な様ですがだからと言って自立出来ない状態ですので、このまま我慢し続けなければならないのでしょうか。

女性40代後半 nekoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

独身女性の親の介護、自分の老後のための家は?

30歳未婚・子なしの女性、年収450万円でアパート暮らしです。この先5年以内に良い人に出会えなければ、一生独身を覚悟しています。同市内には、定年退職済みの両親(父63歳、母60歳)と祖母(80歳)がおり、持ち家(ローン完済済み、築15年)で2世帯同居しています。両親も定年退職したので、今後のことを考えて同居を検討しています。ただ、通える範囲ではありますが、職場から遠いため実家での同居は、できれば外したいと思います。両親の介護費用、私の老後資金もどのくらいかかるか不安ですが、これらを踏まえて、私の職場の近くに自分の終の棲家兼両親と同居するためのマイホームを購入するか、実家に帰るか等を悩んでいます。ちなみに私の兄弟は、弟(28歳)、妹(27歳)ですが、県外在住で、彼らが仕事を辞めない限り、同市内に住むことはありません。

女性30代前半 ac169さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 森 泰隆 2名が回答