子育て世代の住宅ローン返済

女性30代 のんさん 30代/女性 解決済み

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに住宅ローンは長期に返済が伴いますから、借り入れをする前に十分に検討することは非常に大切なことです。特に2人の御子様の教育費も待ったなしで負担増となってきますから、下のお子様が大学を卒業されるまでの資金作りも必要になります。そのように考えますと各ライフイベントに合わせた資金計画を作成する必要があり、且つ親御様の老後資金も検討しておかねばなりません。

まずは、現状の収支を診断するためにも、年間の支出を項目別に診断し、無駄があるようであればプランの変更などの検討も必要です。その点につきましては、既に着手されているようですから、まずは支出が大きい項目から見直すことをお勧めします。しかし、食費につきましては支出額も多く、見直すのに着手しやすい項目ですが、無駄を省くことは大切ですが、毎月の予算を削るようなことは見直しの最後とするようになされて下さい。なぜならば、食事は家庭における団らんの場であるため、家族の基本となる食事を削ることは楽しみを削る可能性があるからです。

そのように考えますと、住居費が一番経費率が高い項目ですが、住宅ローンは出来れば収入の15%~20%程度に抑えることで、将来の収入変化に対応することが可能となります。勿論、現在の収入から教育費等の経常支出や、積立金を除いた残額にもよりますが、ある程度の余裕を持ちながら、ライフプランを設計することが寛容です。

最後に、資産形成の準備としまして、3つの口座を活用される方法を記載しておきます。1つ目の口座は毎月の家計費を入れておく口座で、極力口座の中で支出を抑えるようにされて下さい。収入から家計を除いた残額を、緊急用口座と長期に貯蓄(もしくは運用)する口座に分散しておけば、冠婚葬祭や疾病等による入院、家電などの故障による入れ替えには、緊急用口座からの支出することが可能となります。

長期の貯蓄口座は、あまり無理をしない金額で出来る限り自動に貯蓄するようにしておけば、意識をしないで資産形成をすることが出来るでしょう。もし、運用益を計画されるのであれば、つみたてNISAやiDeCoなどの税制効果が高い口座を選択されて下さい。

お子様の教育資金がピークとなるのが18歳~22歳の大学生の4年間ですが、卒業までに650万円(自宅通学)は必要となりますので、お二人で1300万円を準備されることが理想です。この資金は優先度が高い資金となりますので、極力長期貯蓄(もしくは運用)口座で自動に積み立て出来るようにされ、残りで家計支出を設計されることとなります。

いずれにせよ、ライフプランをシミュレーションし、見える化をしておけば迷うことなく人生100年計画を安心して過ごせるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入減少で支払いが出来ない

元々貯金が出来ず、共働きの時から入ってくるお給料は次の給料までにほとんど使いきってしまう状態でした。趣味の旅行や飲み会、ペットの費用等が結構かかっていました。ギャンブルやブランド品等には全く興味がないのですが、お金は残らないものを購入して消えていく状態でした。そんな中、私が体調を崩して退職してしまい、まだまともに働けない状態です。主人もその後、体調を崩してしまい2年程休職し、去年から復帰したものの、半日勤務でしか未だに働ける状態ではありません。私は障害年金を受給しており、なんとか今までは生活してこれましたが、クレジットカードで日々の生活費を賄ってきていたために、リボ払い額が膨れあがり、最低金額のみ支払い生活しているので、残高が減ることがありません。現在は質素な生活を送っていますが、固定資産税を支払いが出来ない状態になりました。主人が早くフル稼働出来るようになれば、なんとか窮地を抜け出せるかもしれないのですが、いつの日になるか不安です。もう、借金を増やしたくありません。でも、借りなくてはこの先の支払いが出来ず悩んでいます。この状況から抜け出すには何からしていけば良いのでしょうか。

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

息子の大学受験が控えており、老後の生活が不安です。

現在、高校3年生と中学2年生の息子がいます。来春には長男が大学受験を控えており、県外での生活を希望しています。リフォームローンが残っている状況での進学と言うこともあり、老後の生活に不安を抱いています。また、二男の進学や親の介護が重なってくる可能性があり、私も妻も「いつまで働けば良いのか...」と、体力的な不安も出てきている状況です。そして、よく分からないまま『つみたてNISA』を始めたのですが、全くの素人のため「これで良いのか。」と不安が先立っています。『つみたてNISA』の運用方法等について、詳しく教えて頂きたいと思っております。

男性40代後半 のーさんさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

交際費の出費が多い

普段家計簿をつけているのですが、交際費の出費がどうしても多くなってなんとかムリなく管理できないかなと思っています。家族での外食週一回以上、たまに後輩を連れていくと、二次会行って数万飛びます。都心に住んでいるので特に高いです。10-20万くらいいくときもあります。昨日も実は深夜まで飲んでいて気が付いたらすごい額になってしまっていました。息抜き的なこともあるので、やめようとは思わないのですが、なんとかもうちょっと出費減らせないかなと思いつつ、給料が高いので浪費が快感になっている部分もあり、困っています。一時期金がなかったこともあり、その反動でますますという感じです。まだ家も買ってないのに、貯金もいやです。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育資金について

現在私は働きに出ておらず収入は夫(年収450万)のみ、4歳と0歳の子供がいます。夫名義で積立式の終身保険を学資保険の代わりとして契約しているのと、それぞれの児童手当を子供名義の口座に貯金しています。子供が1人の頃はこれでなんとかやっていけるかなと考えていましたが、2人とも大学の学費まで面倒をみてやろうと思うと、別で月々いくらか貯金したほうがいいだろうなと漠然と考えています。子供たちは4歳差なので、1番大きな出費となるのは2人目の大学入試(1人目は大学2年)のときだと思います。両家とも実家からは少し距離があり、子供になにかあったときの預け先がないため、下の子が入園するまでは私の再就職は難しいだろうと話しています。今後どのように貯蓄していくべきか、アドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答