若い世代は本当に年金受給が保証させるのか

女性30代 YOGIYUUKAさん 30代/女性 解決済み

先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。

このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。

コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。


1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かにみんなが仕組みを理解できるように政治家が丁寧に語ってくれれば、ご相談者さまのご質問内容がいかに的外れなものであるのかをご理解いただけるのですが・・・。政治家の方々も、学校でちゃんと習っているはずだと文部科学省に丸投げしているのかもしれませんね。
老後資金が2,000万円不足することが記載された報告書をまとめたのは、政治家ではなく、志を持った民間のグループです。しかも政治家は、受け取るのを拒否した側です。国民が本当のことを知ってしまうと、政治家でもどうしようもないことなのに、怒りの矛先が政治家に向いてしまいますからね。
そもそも政治の役割は、国民から税金や保険料を集めて、国民に分配することです。
国(政府)の借金が増え続けているというのは、ご相談者さまのように社会保険料を払いたくないという人が一定数いらっしゃるので、その分をみんなの税金で穴埋めしないといけないということも含めて、集まった税金や保険料よりも分配すべき費用が多すぎるため、不足分を補わないといけないからです。
ご相談者さまは税金の使い道がわからないとのことですが、ケガや病気で受診して1万円の治療費がかかっても自己負担が3,000円で済んでいるのは、まさに税金が使われているからです。このように、医療や年金・介護などの社会保障は、税金の最大の使い道です。
社会保障の恩恵を受けるのは、多くは高齢者です。日本では税金や保険料を主に支払う働き手が減少しており、一方で高齢者の数が増えているために、集めた税金等だけではかかる費用をまかなえないため、やむを得ず借金しているのです。どこからかというと、間接的に子どもや孫などの将来世代からです。
ですから、これからも少子化と高齢化はますます進んでいきますので、本当は税金や保険料を増やさないと、社会保障に使えるお金がますます足りなくなっていきます。
しかし、負担が上がるのは多くの人が嫌がるので政治的にも増税することが難しく、増税できないなら年金額も減らさなければ制度が維持できません。
だから、みんなができる範囲で自助努力しましょう、という話の流れで、一定の高齢夫婦世帯をモデルとした目安額に過ぎない2,000万円という数字が、独り歩きしてしまっただけなのです。
ちなみに、サンマが豊漁なら1匹当たりの価値が下がって安くなり、不漁なら1匹が貴重なので値段が高くなります。
同様に、お金を借りてくるのではなく勝手にお金を印刷しまくれば、世の中のお金の量が増えすぎてお金の価値が下がります。単純に、お金の量が2倍になれば、ご相談者さまの財布にある1万円札では、5,000円相当の買い物しかできなくなってしまいますよ。いちばんやってはいけないことなので、偽札を作った刑罰は重いのです。
政治家は変かもしれませんが、政治家の発言のせいではなく、みんながお金を貯めこむから経済が回らないのです。
騒いでいる人はいるのかもしれませんが、騒いでいても何も始まりません。政治家のせいにしても、政治家だってどうしようもないのです。
できる限り収入を上げる努力をして、一人ひとりがお金を手放していくしかありません。
気付いた人から、行動していますよ。できる範囲で、がんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

飽き性の私でも続けられるお金を貯める方法は

私はお金を貯めることが苦手で、貯まっていくのを見ることは好きだと思いながらもついつい衝動的に買い物をしたりと、あまりお金が貯まりません。現在、バイト代はそこそこ入っているのですが、購買数と比例させようと思うとより貯蓄が必要だなと感じます。そこでより効率的に安全にお金を貯める方法はないのでしょうか。安全が立証されていないバイト等は怖いのですが、今の収入でより効率よくお金を貯めたいと思っています。金融から借りたりするのは怖いと感じてしまうのであくまで現時点の収入でできれば嬉しいです。飽き性なのでコツコツ貯めるのはあまり好きではありませんが、習慣化したものについては取り組むことができると思います。何かいい案があれば教えて欲しいです。

女性20代前半 ごっちゃさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の学費はどのように貯めればいい?

現在私は会社員で妻は専業主婦です。自動車の部品メーカーに勤めています。子供達の将来のことを考えて私の仕事に万が一のことがと思い学資保険に加入しています。中学、高校、大学と進学して海外への留学も視野に入れているのですが学資保険だけで到底足りるとは思えません。現在子供達へ習い事で二人で月に¥30000程度かけています。習い事をやめて貯金等に回すのがいいのかどうなのか?因みに株やFXといったものの知識は全くありません。外資の保険とセットになった貯蓄型の商品がいいのかそれとも他におすすめがあれば是非教えて欲しいです。老後の資金面ついても相談したいです。一体いつまで働いていくら必要なのか早期に準備しておけばコツコツと積み上げることができるので賢いお金の貯め方教えてください。

男性40代前半 a6177kazushiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです

45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。

男性50代前半 yk264jさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のお金が心配です。

最近国が全く信用できない事が証明されたこともあって老後のお金をどうすれば良いか真剣に悩んでいます。特に困っているのが死ぬまで働くしかないかという点です。竹中平蔵当たりの発言を見る限り死ぬまで働くしかないのかと感じています。ですが、現実的ではないと思うのでなんとかして今からでもお金を貯める必要があると思っています。ですが、実際にどういう風にしてお金を貯めていけば良いか分からないです。貯金軟化しても焼け石に水だと思っています。それで投資をやってみたいと思っているのですがどういう風にしてやれば良いか分からずお金が上手く貯まるかも分からないです。どうしたらお金が貯まるか教えてください。どうすれば老後にお金で困らないで済むでしょうか。

男性40代前半 こうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一般的な収入に対する貯金比率

我が家は結婚が早かったこともあり、50歳を過ぎる頃には長女と次女の学費が必要なくなります。もちろんそれまでは学費が厳しかったので貯蓄はあまりできていません。収入も私と家内を合わせると10,000,000円以上はありますが今から老後の資金を貯めようと思えばかなり厳しいのではないかと思っています。実際にこの程度の収入があった場合、50歳からの音資金を貯める際に毎月どの程度の貯蓄をするのが妥当でしょうか。それなりに趣味も楽しみたいし、住宅ローンも支払いながらの貯蓄であり、老後に備えた資金の準備になってきます。一般論をいちどファイナンシャルプランナーの方にお聞かせいただき、プランニングしていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答