若い世代は本当に年金受給が保証させるのか

女性30代 YOGIYUUKAさん 30代/女性 解決済み

先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。

このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。

コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。


1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かにみんなが仕組みを理解できるように政治家が丁寧に語ってくれれば、ご相談者さまのご質問内容がいかに的外れなものであるのかをご理解いただけるのですが・・・。政治家の方々も、学校でちゃんと習っているはずだと文部科学省に丸投げしているのかもしれませんね。
老後資金が2,000万円不足することが記載された報告書をまとめたのは、政治家ではなく、志を持った民間のグループです。しかも政治家は、受け取るのを拒否した側です。国民が本当のことを知ってしまうと、政治家でもどうしようもないことなのに、怒りの矛先が政治家に向いてしまいますからね。
そもそも政治の役割は、国民から税金や保険料を集めて、国民に分配することです。
国(政府)の借金が増え続けているというのは、ご相談者さまのように社会保険料を払いたくないという人が一定数いらっしゃるので、その分をみんなの税金で穴埋めしないといけないということも含めて、集まった税金や保険料よりも分配すべき費用が多すぎるため、不足分を補わないといけないからです。
ご相談者さまは税金の使い道がわからないとのことですが、ケガや病気で受診して1万円の治療費がかかっても自己負担が3,000円で済んでいるのは、まさに税金が使われているからです。このように、医療や年金・介護などの社会保障は、税金の最大の使い道です。
社会保障の恩恵を受けるのは、多くは高齢者です。日本では税金や保険料を主に支払う働き手が減少しており、一方で高齢者の数が増えているために、集めた税金等だけではかかる費用をまかなえないため、やむを得ず借金しているのです。どこからかというと、間接的に子どもや孫などの将来世代からです。
ですから、これからも少子化と高齢化はますます進んでいきますので、本当は税金や保険料を増やさないと、社会保障に使えるお金がますます足りなくなっていきます。
しかし、負担が上がるのは多くの人が嫌がるので政治的にも増税することが難しく、増税できないなら年金額も減らさなければ制度が維持できません。
だから、みんなができる範囲で自助努力しましょう、という話の流れで、一定の高齢夫婦世帯をモデルとした目安額に過ぎない2,000万円という数字が、独り歩きしてしまっただけなのです。
ちなみに、サンマが豊漁なら1匹当たりの価値が下がって安くなり、不漁なら1匹が貴重なので値段が高くなります。
同様に、お金を借りてくるのではなく勝手にお金を印刷しまくれば、世の中のお金の量が増えすぎてお金の価値が下がります。単純に、お金の量が2倍になれば、ご相談者さまの財布にある1万円札では、5,000円相当の買い物しかできなくなってしまいますよ。いちばんやってはいけないことなので、偽札を作った刑罰は重いのです。
政治家は変かもしれませんが、政治家の発言のせいではなく、みんながお金を貯めこむから経済が回らないのです。
騒いでいる人はいるのかもしれませんが、騒いでいても何も始まりません。政治家のせいにしても、政治家だってどうしようもないのです。
できる限り収入を上げる努力をして、一人ひとりがお金を手放していくしかありません。
気付いた人から、行動していますよ。できる範囲で、がんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分たちの今後にちゃんとお金が溜まっているかが心配なので貯め方などを教えてください。

今現在は、夫婦二人と子供一人での生活をしているのですが、実際にこれから先、子供たちが何人増えていくかも分かりません。子供たちが大きくなって生活費がどれくらいかかるかもわからないですし、子供たちにどれくらい将来お金がかかるかわかりません。それに、私自身もこれから先仕事を続けているのかすら分かりませんし、もしかしたら専業主婦になっているかもしれないので、そうなったときに、旦那の給料だけで全てやっていかないといけなくなります。そういうときは、どれくらいでやりくりをしていけば貯金がちゃんと貯まるのかがよくわかりません。まず、どのようにして、どれくらい貯めれば良いのかを教えて欲しいです。将来のお金の貯金が心配でなりません。

女性30代前半 yamiraさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ミドル世代に差し掛かり老後に向けてお金をしっかりと貯める方法を知りたい

40代になり、これまで自由気ままに生活をしてきたのであまり貯蓄に関して興味を持てていませんでした。しかし、これからの生活に多少なりとも不安を覚えた時、実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのかなど個人では全く知識がない為まずは知識を知りたいです。独学で多少の株式投資などは行っていますが、お小遣い程度の利益しか出す事ができていないのも気になります。短期間でのお金の殖やし方、長期間で無理なく貯蓄を増やす方法など専門家の知識を一般人でも実施できるのであれば参考させて頂きたいと思います。ただ費用なども気になりますので、あくまでも今の生活レベルを崩さない上でのことだと思います。

男性40代前半 ミシカさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不妊治療中で働けない上に貯蓄ナシ。アドバイスが欲しいです

現在貯蓄がありません。私もパートに出たいのですが、主人の転勤があるのと不妊治療の為働きに出れない状態です。家賃補助が会社からでているので、家賃についてはほとんどだしていないので生活が成り立っています。しかし子供が大きくなると頻繁に引越しは出来ないので、マイホームも将来的には視野にいれています。今の状態だと貯金は月に数万円程。子供が大きくなるとお金もかかってくるし、貯蓄に不安があります。

女性30代前半 yooooooidon0628さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産をどのように運用すればいいのか

私は現在40歳を過ぎたこともあり、資産運用に興味を持ち始めています。そうはいっても、まだ家のローンも残っているので、少しずつできる範囲で初めていけたらいいなあを考えています。しかし、私は資産運用というのをまだやったことがなく、初心者でもできる資産運用の仕方が知りたいです。資産運用するにあたり、ネットで調べたり、本を読んだりして、だいたいのことは理解できましたが、いざやろうと思うとやはり気が引けてしまいます。その一番の要因はリスクがどれだけあるのかという点です。リスクが高ければ高いほどリターンは大きく、リスクが低ければ低いほどリターンが小さいというのは理解しています。資産運用をやるからには資産を増やしたいので具体的にどういう戦略でこれから資産運用していけばよいかアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答